煙管の産業が始まったのは江戸中期で、会津と江戸からその技術が導入されました。煙管には、「羅宇(らう)煙管」と「延(の)べ煙管」があり、前者は火皿がついている雁首(がんくび)と呼ばれる部分と吸口を羅宇(ラオスの竹という意)で継いでいるもの、後者は金属だけで全体を作ったものです。
煙管の産業は燕の鍛金技術と彫金技術が一体となって発達し、日本の煙管の一大産地として燕の名を広めましたが、紙巻きたばこの普及により衰退していきました。現在でも技術は引き継がれ、伝統の技術を守る人たちの手による製品は、美術工芸品として扱われています。
画像提供元:燕市産業史料館