file-37 定期市と雁木通りのまち巡り ~交通の要所で花開いた商と市

交通の要所で花開いた商と市

上杉謙信

春日山城を拠点とした上杉謙信。京や大坂との交易に加え、直江津や柏崎などの港に関税を設けることで莫大な軍資金を獲得した。

白山丸

松平光長が建設した高田城の三階櫓を再現したもの。天守閣にかわる城の象徴。

小学生の社会科見学

地元の小学生も社会科見学として朝市を勉強する。

 上越地方は古くから海陸交通の要所に位置しており、平安時代に国分寺が設置されて以来、越後の府中(政治の中心)として栄えた。

 戦国時代には上杉謙信の本拠として、人口規模において京都に次ぐ大都市であったと言われている。この頃、港や道路の整備がすすめられたほか、ちぢみなどの特産品が京の都に輸出されるなど交易も盛んに行われた。上杉謙信と聞くと「軍神」のイメージが先行しがちだが、莫大な戦費をまかなうため積極的に商業政策を進めていたことがわかる。

 江戸時代に入ると江戸から金沢に至る加賀街道をはじめ、東北地方へ向かう北国街道などの街道が整備され、宿場町も発達。佐渡からの金を江戸へ運ぶ重要なルートでもあった。

 近代に入ると直江津と高崎をつなぐ信越線が開通。当時、関東方面に達する唯一のルートとして明治から大正時代にかけて長野・関東方面への物資の流通が盛んとなる。

 上越地方の市の文化は古く、鎌倉時代には旧新井で市が開かれていたと言われる。文献に残されている市としては県内でも最も古い。一方、高田や直江津において市が発展するのは松平光長が高田藩主をつとめた時代(1626~1681)になってから。藩が市場政策として市を発展させたもので、街道が交差し海上交易の拠点でもあった直江津港では交易が一層活性化した。

 現在開かれている市のほとんどは20世紀をルーツとしたもの。商店やスーパーマーケットが発達していない当時、生鮮品から加工品、衣料品にいたるまで生活物資を手に入れる重要な役割を担い、無数の店舗と大勢の買い物客で賑わった。100年経った現在でも地域住民の生活に密着した街の機能として親しまれているほか、近年では観光資源としても注目されている。

 今に続くそれぞれの市について、始まった年代順に紹介する。

file-37 定期市と雁木通りのまち巡り 今も続く「朝市文化」

今も続く「朝市文化」

六・十の市(ロクトウノイチ:妙高市新井地区)

六・十市

六・十市には韓流スターのグッズを取り扱っているお店も。

市神社

旧新井の中町に祭られている市神社。今では敷地内に遊具などもあり、子どもの遊び場としても親しまれている。

 すでに鎌倉時代には関東へ向かう街道沿いで市が開かれていたと言われている新井地区。

 その後、江戸時代前に宿場町として栄えていた旧新井の中心である中町通りに市場が移され、現在の「六・十の市」が始まる。当時の新井は物流の拠点として、山間地の品と平場の農村の品、高田・直江津からの品などさまざまなものが集まり、市場を賑わせた。交通量の増加とともに市の位置も移り行き、現在は朝日町で開催されるように。

 現在でも季節に応じて、山菜やキノコなどの商品が並ぶほか、マムシや韓流スターグッズなども売られているのも面白い。

 中町には現在も市神社があり、食物や市の神様とのいわれがある大市比売命(おおいちひめのみこと)が祭られている。もともと市内の別の神社に祭られていたものを大正時代に移転。今でも市場の商売繁盛を見守っている。

一の日市(イチノヒイチ:上越市柿崎区)

 旧柿崎町の中心市街地で開かれている朝市「一の日市」。明治39年(1906)の日露戦争の戦勝記念として東郷元帥の功績を後世に残そうと、名前をもじった「十・五(とうご)市」が始まりと言われている。当時の日本が大国ロシアからの勝利に大いに沸き立ったことがうかがえる。その後、昭和38年8月1日より内容等を変更し、「1のつく日」へと姿を変え、今に続く。

二・七の市(ニシチノイチ:上越市高田地区)

陸軍第13師団の師団長官舎

二・七の市にきっかけとなった陸軍第13師団の師団長官舎。現在は上越市大町に移設され保存されている。

二・七の市の様子

二・七の市の様子。
今も多くの買い物客が訪れる。

 めぼしい産業をもたない高田の経済は明治期になると次第に衰退。地域振興の起爆剤として軍隊の誘致にいち早く手を挙げる。日露戦争後の軍備拡張の追い風も受け、幾多のライバルに競り勝つかたちで陸軍第13師団の誘致に成功する。

 師団設置による人口や税収の増加など、経済的効果は大きく「兵隊に新鮮な野菜を食べさせたい」という軍の要望により、明治43年(1910)10月に現在の本町2丁目で市が始まった。その後、昭和35年から現在の大町に移設され、2と7のつく日に開催されている。

三・八の市(サンパチノイチ:上越市直江津地区)

イカヤ旅館

およそ100年前の様子を物語る写真。直江津駅前にできた「イカヤ旅館」。

「姫竹」のビン詰め

商品として並べられるものは、生鮮品から衣料品まで様々。写真は「姫竹」のビン詰め。

 明治31年(1898)に直江津駅が現在の位置に移転されると、駅前には西洋風の旅館や土産物屋が進出し、駅前通りが商店街として発達。明治44年(1911)に当時新橋区とよばれていた地域の青年会が土地の商売を盛んにしようと「新橋区青物市場」として始めたのがきっかけ。今ではこの通り自体が「三・八通り」と呼ばれ親しまれている。

 浜辺に近い市の通りには、珍しい海産物の加工品を扱う乾物屋や直江津港で揚がった新鮮な魚を扱う店も軒を連ねる。

四・九の市(シクノイチ:上越市高田地区)

 「二・七の市」と隣接し、四と九のつく日に開催される「四・九の市」。大正9年(1920)に、地元の有志の発案で始まった「四・九の市」は一時消滅したものの、大正13年の夏に現在の場所に復活。雁木通りの軒先にずらりと並ぶテント。このロケーションは、高田の市ならではの光景だろう。

 

 

file-37 定期市と雁木通りのまち巡り 朝市の名物は「人」とのふれあい


朝市の名物は「人」とのふれあい

朝市ならではの光景。

いたるところで売り手と買い手がコミュニケーションをとるのも朝市ならではの光景。

町田富洋さん

「どら焼き屋」の町田富洋さん。

上越朝市のどら焼き

東京では今川焼でも上越の朝市ではこれが「どら焼き」。

どら焼き行列

町田さんのどら焼きにはいつも行列ができる。

山田みきさん

自家製酵母・天然酵母の無添加パンを売る山田みきさん。朝市に出店し始めて間もないものの、パンの人気は上々。

 前出のように一の日の柿崎、二・七の高田本町、三・八の直江津、四・九の高田大町それに妙高市の六・十と、ほぼ毎日のように朝市が開かれている上越地域。一つの市だけでなく、いくつかの市を掛け持ちする出店者も多い。

 出店者は、お店のように商品を販売する業者と、畑で採れたものや自家製の加工品など手作りのものを売る個人農家などの2種類に大別できる。両者の違いは朝市を歩けば一目瞭然。大きなテントを張っているのはほとんど業者。小さなパラソルや覆いがなく、地べたに座っている人たちは個人農家という具合だ。

 上越地域の朝市は、この2種類の出店者がお互いを引き立てながら仲良く続けているのが特徴といえる。

 朝市の顔ぶれには、朝市の長い歴史を物語るような親子2世代3世代に渡って続けているベテラン出店者も多い。「朝市の名物は?」と聞かれれば、まずこの出店者たち。出店者と買い物客は、商品のやり取りをしてもしなくても立ち止まってお互いに声を掛け合う。

「おまん、どうしてたね。しばらく(市に)来んかったね」

「それがさぁ、腰痛めちゃって」

「もういいんかね、無理しなんな。品もん、うちに届けるから、持って歩きなんな」

 出店者の人々こそが、買い物客にとっての名物なのだ。

 そんな中でも特に有名な名物出店者たちを紹介したい。まず紹介するのは、浜焼きや干物などの魚を持って、富山から上越の朝市に通い続けた田中きのえさん。今では娘の加藤貞子さんに受け継がれているが、30代から80歳になるまで、実に47年間も出店し続けてきたというから驚きだ。富山から運ばれる田中さんの浜焼きは評判で、高田・直江津朝市の名物に。また、高齢にもかかわらず元気に富山から上越へ車を運転して通う姿が、ふれ合う人たちを元気にさせていた。

 次に紹介するのは朝市で大人気の「どら焼き屋」。町田富洋さんが焼くどら焼き屋台の前はいつも行列。どら焼きといっても、形状は今川焼。しかし、上越の朝市で「どら焼き」といえばコレ。先代から引継ぎ40年以上出店し続けている町田さん。このどら焼きを食べたいと、離れた地域から朝市に訪れる人もあるくらい。

 最後に紹介するのは、新しい朝市の人気店。今年5月から自家製酵母・天然酵母の無添加パン、「トダラバ パン」(トダラバとはへブライ後で「ありがとう」の意味)を売っている山田みきさん。特に子育て世代のママたちに人気が高く、あっという間に売切れてしまうほど。

 世代交代とともに朝市の品物や会話も変化していく中、買い物の場であると同時に、住民にとって大事なふれあいの場でもあることは今も昔も変わらないようだ。

file-37 定期市と雁木通りのまち巡り 「私」を「公」にする雁木通りの精神

「私」を「公」にする雁木通りの精神

雁木通りに並ぶ朝市

雁木通りに並ぶ朝市。このロケーションを目的に訪れる観光客も。

現在稼働している映画館として日本で最も古い「高田世界館(旧高田日活)」。現在はNPO法人街なか映画再生委員会が管理運営している。

「四・九の市」に合わせた上映会ポスター

「高田世界館」では、「四・九の市」の開催に合わせて懐かしの名画を上映。市の盛り上げに一役買っている。

「あわゆき道中」イメージ

地元作家のひぐちキミヨさんが書いた「あわゆき道中」のイメージイラスト。城下町高田を語る上で雁木通りは欠かせない。

 日本屈指の豪雪地帯として知られる上越地方。「二・七の市」と「四・九の市」が開かれる高田の中心市街地、仲町や本町、大町には今も雁木通りが残り、地元市民のみならず多くの観光客に愛されている。

 この雁木は寛永から寛保にかけて整備されたもので、道に面する町家の出入り口に雪よけとして掛けられた支柱付の軒庇(のきびさし)。これを個々の家が協力し、軒を連続させることで、雨、雪、日よけの通路「雁木通り」が形成される。雁木が列のように連なっていることからこの名となった。

 お互いが軒先の「私」を出し合い、「公」の通路という役割を担って、雪国の暮らしを助け合ってきた様子がうかがえる。

 最近では、この地域の住民による町並み保存や地域づくりの活動が注目を集めている。

 現役として日本で最も古い映画館「高田世界館(旧高田日活)」の保存活動を行うNPO法人街なか映画再生委員会。今年から「四・九の市」の開催に合わせて、昔懐かしい洋画や邦画を500円で鑑賞できる名画劇場「ワンコインシネマ」を行っている。これまでに「ローマの休日」や「東京物語」、「駅馬車」などがラインアップされ、朝市帰りの客にとっても楽しみのひとつとなっている。

 ほかにも女性メンバーが中心となり、女性ならではの目線を活かした町家イベントなどを開催している「あわゆき組」も。中心市街地のイベントに合わせて町家を甘味の休憩所として公開する「あわゆき亭」や、明治から昭和にかけて活躍した女性の防寒具「角巻(かくまき)」を着て、雁木の街を歩く「あわゆき道中」などユニークな活動を行っている。

 これ以外にも仲町6丁目に残る町家を拠点に上越の歴史と文化を継承していくNPO法人頸城野郷土資料室など。また、これら中心市街地で活動する団体同士を横断的に連携させる「街なみFocus(フォーカス)」も設立された。

 それぞれが行う「点」の活動をつなげ、「一部の人がやっている」のではなく、地域が一体となった活動にしていこうという姿は、雁木通りの精神が今に息づいている証であるように思える。

 日本最古の現役映画館「高田世界館」がつくられ、この地にスキーがもたらされた約100年前に、時を同じくして始まった上越の朝市。激動の世紀を経た今でも、朝市で交わされる温かい人情は変わってはいない。

《 参考文献 》


・ 直江津の歴史:「直江津の歴史」編集委員会(1971)
・ 高田風土記:稲荷弘信(1978)
・ 上越の朝市:上越市
・ くびき野文化事典:NPO法人頸城野郷土資料室(2010)

file-37 定期市と雁木通りのまち巡り 県立図書館おすすめ関連書籍

県立図書館おすすめ「定期市」関連書籍

「もっと詳しく知りたい!」、「じっくり読みたい!」という方、こちらの関連書籍はいかがでしょうか。以下で紹介しました書籍は、新潟県立図書館で読むことができます。貸し出しも可能です。ぜひ、県立図書館へ足をお運び下さい。

▷『高田の市だよ来てみなえ』

(高橋ちず子/著 北越出版 2002年 請求記号:N/29*3.2/O36 )
 高田生まれの作者が、市の風景を銅版画にした作品集です。それぞれに添えられたキャプションの高田弁が作品を引き立てます。「高田の市が好き。私の帰りたい風景がそこにあります。」という作者の「幸せなつかし気分」が伝わる一冊です。

▷『越後・佐渡の定期市(無形の民俗文化財記録 第2集)』

(新潟県教育委員会/編・刊 1977年発行 請求記号:384/N72)
 昭和50年に新潟県教育委員会が行った、県内の定期市についての学術的調査をまとめたアカデミックな一冊です。新潟県における市の歴史や各地の定期市について歴史、民俗、地理の視点からまとめられています。
 

 
 

▷『懐かしのわが街上越 岡観妙写真集』

(岡観妙/著 新潟日報事業社刊 2008年発行 請求記号:N29*3.2/O36)
 高田の長遠寺の住職であった作者が、昭和20年から30年代にかけての高田の風景や暮らしを撮った写真集です。実際に訪れたことはないのに何故か懐かしい昭和の風景、市や雁木の写真もあります。

 
 

▷『にいがた市が立つ町』

 平成11年に出版された、県内各地の60の市を巡り、紹介する一冊です。その土地ならではの逸品やいきいきとした売り子さんやお客さんの表情に心惹かれます。
 その土地を知り、季節を感じ、人情にふれ、何よりおばちゃんたちの元気をもらいに、ふらりと市に出かけてみたくなります。

 掲載データは平成11年現在ものです。ご利用に際しては、確認をお願いします。


ご不明の点がありましたら、こちらへお問い合わせください。
(025)284-6001(代表)
(025)284-6824(貸出延長・調査相談)
新潟県立図書館 http://www.pref-lib.niigata.niigata.jp/

 

前の記事
一覧へ戻る
次の記事