戦国時代、山全体が山城であった坂戸山。
坂戸城は南魚沼市が上田荘と呼ばれた時代の交通、軍事上の要衝として、標高634mの坂戸山に築かれた堅固な山城です。上杉謙信公ゆかりの城跡であり、上杉景勝、直江兼続の居城でもありました。南北朝時代から江戸時代初期まで重要な城となっていました。
坂戸山頂には、本丸上敷跡、中腹の中屋敷、山麓の城主館、家臣屋敷跡などは今も完全に残っています。山麓には長尾政景の墓があり、近辺には上杉景勝と重臣直江兼続の生誕の碑もあります。
昭和54年、国指定の重要文化財史跡となっています。
出典:
『南魚沼観光テレビ』
提供元:南魚沼(六日町庁舎)六日町商工観光係
および南魚沼市観光協会
画像提供元:
南魚沼(六日町庁舎)六日町商工観光係
および南魚沼市観光協会