塩の道古道

正式には「松本街道」と言い、越後糸魚川と信州松本を結ぶ約120kmの生活の道でした。信州白馬村の佐野坂下を源とする姫川を挟んで西側ルート(青海、今井・小滝・山之坊)と東側ルート(糸魚川・大野・根知・大網)に分かれており、東側ルートの起点は海岸線を東西に走る加賀街道の新七(現在の糸魚川市本町)でした。慶長9年(1604)に認可された信州問屋6軒が荷物を取り仕切る中、塩荷を中心とした生活物資の輸送が行われるようになりました。運搬したボッカや牛方と呼ばれる人達は平均50kgもの生活物資等を1日平均30km担いで歩いたと言われています。中山峠は最大100m、白池周辺では300mもの高低差のある山越えをしたそうで今では想像もつきませんが苛酷な労働であったことは言うまでもありません。平成14年3月19日に松本街道は国史跡に指定され、ウトウが残る中山峠約1.3km(大野~東中)と石仏群や日向茶屋跡、ボッカ宿跡などがある市道山口白池線約3.3kmが指定区間です。ウトウ・・・道型がU字型に掘り込まれていて、牛が道に沿って歩きやすくなっているところ。日向茶屋・・・文政7年(1824)戸倉山大雪崩で崩壊したボッカ宿2軒の代わりに建てられたもので7.2m×4.5m程の建物。

出典:『翠の交流都市 糸魚川市』
提供元:糸魚川市役所商工観光課
画像提供元:糸魚川市役所商工観光課

所在地

糸魚川市

アクセスマップ

投稿者: 新潟県文化課
掲載日時: 2015年4月5日 20:17

一覧へ戻る