歴史文化 阿賀野市 旦飯野神社(あさいいのじんじゃ) 西暦300年のころ、誉田別尊(応神天皇)が祭られ、391年に応神天皇の御子へ献米した際に、御神託によってその名がつけられたという由緒ある神社。旦は太陽が昇る様子、飯は米、野は田畑を現し、この地が笹神で初めて稲作りを行った場所と言われています。長い石段を登ると、赤い鳥居の奥に本殿が姿を現します。 出典: 『阿賀野市ホームページ』 提供元:阿賀野市 商工観光課 所在地 阿賀野市 アクセスマップ 投稿者: 新潟県文化課掲載日時: 2015年3月31日 02:46 一覧へ戻る