約600年の歴史をもち、かつては参禅弁道の道場として知られ、上田長尾氏、上杉氏と深い関わりを持った臨済宗のお寺です。
最盛期は、越後、越中、加賀、能登、信濃の五カ国に約300ヶ寺の末寺を有し、修行僧は300人を数え、別格大本山、十万石の格式を与えられました。
天正6(1578)年、「御館の乱」で戦火を受けた際、約600巻の大般若経を味噌桶の中に入れて守ったという言い伝えがあります。
出典:
『南魚沼観光テレビ』
提供元:南魚沼(六日町庁舎)六日町商工観光係
および南魚沼市観光協会
画像提供元:
南魚沼(六日町庁舎)六日町商工観光係
および南魚沼市観光協会