やす突観音像

康和年間(1099-1104)のある夏の夜、釜谷の六造という人が漁に出かけたところ、海底に不思議な光明を発見した。勇敢な六造はこれを見て、「良いものなら一やす、悪いものなら二やす。」と掛け声のもとに大モリを突き立て、見事手応えがあって、一やすのもとに突き上げたのが観音像だった。以来「やす突観音」として、内浦の観音寺に祭られている。
この観音像は、等身大の榧材からなる十一面観音像であり、古くから島の人たちはもとより、北前船の往来した頃には船人たちにとっても霊験あらたかな観音様として、寄港の際には必ずお参りにあがり、航海の安全を祈願したと言う。今日でも大切に信仰されており、1998年から2年がかりの本格的修復にかかったところ、平安時代中期の作で、その見事な作風から重要文化財にも匹敵するとの評価を得た。なお、観音像のあがった岬は「仏崎」と名付けられ、今も海藻が生えず、漁の網を入れない聖地とされている。

出典:
『粟島(観光ガイド)』
提供元:粟島観光案内所粟島観光協会

所在地

粟島浦村

アクセスマップ

投稿者: 新潟県文化課
掲載日時: 2015年4月5日 18:00

一覧へ戻る