本間精一郎誕生の地

本間精一郎の実家は、酢、醤油の醸造を営む「かくほん」という屋号の豪商で、本家「やまほん」の分家でした。先祖は佐渡守護職本間遠江守正方で、承応二年(一六五三)遠江守の孫の代に寺泊に移り、廻船吟味役をしていた清左衛から分家しました。父は五代目辻右衛門で、精一郎はその長男でした。
嘉永六年(一八五三)六月、米大使ペルーが四隻の軍艦を従えて浦賀に投錨し、日本中が大混乱のとき、精一郎は青雲の志を抱いて「曇なき真澄の月の心もてあわれ雲井に名を照さばや」の一首を壁に書き残して郷里をあとにしました。時に精一郎二十歳でした。
燃え盛る大志を胸に秘めて翔んだ精一郎が、志士としておどり出たのは、幕末の文字通りの騒乱期でした。精一郎は安政五年(一八五八)まで江戸におり、幕府の要人川路聖謨(としあきら)につかえました。しかし、勘定奉行川路聖謨の中小姓から転じて、勤王の志士として京都に潜り、いつしか尊攘派浪士の中心的存在となっていきました。
この頃の日本はもめにもめ、開国か鎖国か、朝廷か幕府か、京都はその中心舞台でした。
精一郎の主眼は王政復古であり、倒幕であったため、威圧による外国の不遜な貿易の交渉などは、あくまで反対で攘夷すべしと主張し、さらに公武合体には不満の意を表明しました。やがて幕府と朝廷、薩摩、長州、土佐の三藩の勢力争いの渦中にあって、浪士であるがゆえに、それぞれの立場を優先する側からは疎まれたのです。そして喬木は風に逆うのたとえで、間もなく同志等の誤解を招き、京都木屋町で土佐藩士武市半平太の謀計により、岡田以蔵等の兇刃に斃れたのです。時に文久二年(一八六二)精一郎二十九歳、初秋の夜のできごとでした。

出典:長岡市寺泊支所地域振興・市民生活課
提供元:長岡市寺泊支所地域振興・市民生活課
画像提供元:長岡市寺泊支所地域振興・市民生活課

所在地

長岡市寺泊片町8146

アクセスマップ

投稿者: 新潟県文化課
掲載日時: 2015年4月12日 16:45

一覧へ戻る