database

域文化 データベース

新潟の祭り

県内各地で催される祭りを紹介します。

地域文化
データベース検索

  • あやめまつり

    200品種、50万本が咲き誇る瓢湖のあやめ園。見ごろとなる6月中旬から6月初旬まで、あやめ祭りが開催され、期間中は、夜間にライトアップされ、幻想的なあやめが楽しめるほか、地元文化協会による作品展やあやめ茶会、メインイベン […]
  • 新潟総踊り祭

    江戸時代の新潟港町の盆踊りは凄まじく、町衆は4日4晩樽砧の調子に合わせて踊り明かしたという。そんな祭好きの新潟人を熱くさせるのが、平成14年から始まった総踊り祭。新潟市内の各地を会場に3日間、県内・県外合わせて約130チ […]
  • 宵の竹灯籠まつり

    約四,〇〇〇本の竹にろうそくを灯して、秋の夜を照らします。さらに、村上市小町安善小路と周辺地区で琴や三味線、尺八などの和楽器の演奏で、幻想的なムードを演出する風流な催しです。 出典: 『村上めぐり』 提供元:村上市 商工 […]
  • 町屋の屏風まつり

    城下町村上の町屋約六十軒に眠っていた、貴重な屏風を町屋に飾ります。その美しさと豪華さは、まさに圧巻。それぞれのお宅の人が町屋や屏風の“語り部”となり、皆さんに楽しくお伝えします。 出典: 『村上めぐり』 提供元:村上市  […]
  • 町屋の人形さま巡り

    先祖伝来の雛人形などを昔ながらの町屋に飾り、訪れた人々を招き入れるという催し。近年では約七十軒余りが参加する大きなイベントとなりました。歴史ある町屋のつくりと人形たちの一体感が、何とも言えず懐かしく、町衆たちとの会話も自 […]
  • 岩船大祭(県指定無形民俗文化財)

    岩船大祭は、海上の安全、商売繁盛、大漁を願って行われる「船霊祭」で、漁港『岩船』にふさわしい勇壮な祭りです。 さすがに漁港の祭りと思わせるのは、各町の屋台9台を従え、先頭を行く『お舟屋台』。石船(いわふね)神社から大鳥居 […]
  • 瀬波大祭

    瀬波大祭は、西奈弥神社の祭礼。朝、神霊が神輿に移されると祭りの始まりを告げる先太鼓を先達に渡御行列が始まり、これに5台の屋台が続きますが、先頭の浜町屋台には、神社の祭神である気比大神が敦賀から海路、瀬波の地に上陸したこと […]
  • 村上大祭(県指定無形民俗文化財)

    県下三大祭の一つにも数えられる村上大祭は、城下町村上ならではの勇壮にして華麗な祭り。江戸時代の初期、寛永10年(1633)に、藩主堀直竒侯が今の地に西奈弥羽黒神社社殿を造営し、臥牛山の元羽黒から御遷宮した時に遷宮祭を執行 […]
  • 千灯祭

    暑い夏の日の夜、地域の皆さん、近隣の子供たち、ボランティアスタッフによる合計6000個以上の手作りの灯ろうが、いつもとは一味違う彩りを加え、幻想的な商店街を作り出します。みなさんも一緒に灯ろうを作って、並べてみませんか? […]