
file-6 山古志・中山間地の景観再生~新潟県中越地震から3年、再び故郷で暮らすために~
2004年10月23日、震度7の激震に襲われた新潟県中越地方。錦鯉と闘牛、そして「日本の原風景」と賞賛された棚田と集落の家並みで知られる山古志村は壊滅の危機に見舞われました。あれから3年、仮設住宅からようやく人々は戻り始め、ムラづくりが始まろうとしています。しかし、日本の原風景は、今もまだ危機の中。故郷の中山間地を守るための、新たなチャレンジはまだ始まったばかりです。


土砂崩れ後の改修を終えた土地にはまだ土の色が鮮やかだが、池谷住民が植えたヤマウドは元気に育っていた。収穫できるようになるまではあと2?3年。その頃に山古志はどんな姿になっているか。
長岡市陽光台。住宅街の一角に、山古志の人々が避難生活を送る仮設住宅が立ち並ぶ。ここで暮らす青木幸七さんは“池谷区長”。仮設住宅周囲のささやかなスペースで、昨年採ったウルイの種から苗を育てていた。
ウルイは新潟県内ではよく知られた山菜で、急斜面などに生え、姿は水芭蕉に似ている。青木さんはこれを、工事を終えて土の色が露出したところへ植えられないかと考えている。良い山菜の生える場所の多くは地震による土砂崩れでなくなってしまったと青木さん。
「山古志の生活の基盤は棚田だ。だけど年寄りには田んぼも、畑もきつい。それで山菜だ。これは毎年植えたり、手入れしてやる必要もない。ちょっと出かけて行かれれば採ってこられるから」と青木さんは話す。今年の春には治水工事が完了した、本来ならのり面保護に草の種を植える場所にヤマウドの苗を植えた。これは良いヤマウドの原になると見た青木さんが県の担当者に草の種を植えてくれるなと交渉し、それを面白がった建設業者がヤマウドの苗を寄付。「ここは誰の土地だとかは一切言わない」と決め、陽光台の池谷住民みんなで汗をかいたという。
山古志では最も大きな集落である種苧原は、他の集落と比べると地震の被害は少なかった。ここに住む小川茂さんは、種苧原と池谷をつなぐ国道沿いに、かつての村花であった萩を植えた。「村の花だからね。わざわざ植えないでもある」と小川さん。地震の前から育てていたが、今度は山の斜面にまで増やす計画だ。しかし、「山古志の景観っていう大きなことからすると、こんなのは小ちゃなことでしかないんだよ」と、小川さんは言う。池谷区長の青木さんはかつての土地に家を建築中。まだ山古志に戻れない人は多い。そして3年近い年月の中で戻るのをあきらめた人もまた、少なくはない。山古志の美しい景観は、大自然の美しさではなく暮らす人があってこそのもの。それを取り戻すのは並大抵ではないと、小川さんはみている。