
file-120 佐渡の宝、鬼太鼓と民謡を未来へ、世界へ(前編)
鬼は、佐渡のスーパーヒーローだ
鬼太鼓とは、鬼や獅子、笛、太鼓などがチームとなり五穀豊穣、大漁、家内安全などを祈りながら「門付け(かどづけ)」といって集落の家々すべてを回って、悪魔を払う神事です。現在は125前後の集落で行われていますが、それぞれが独自に発展し、継承も口伝のため“同じ鬼太鼓がふたつとない”ほど。例祭日は、田植え前の4月15日を中心とする「春祭り」と、収穫前の9月15日を中心とする「秋祭り」に大別されています。

神社の神様から集落を守る役目を与えられた鬼たちは、太鼓に合わせて独特の振付で踊りながら、厄災をもたらす悪魔を払いのけていく。踊ることを「舞う」「打つ」ともいい、朝から夜まで丸一日踊りっぱなしというハードな集落もある。雨の中でも一心不乱に舞う鬼と、それを見守る集落の人々(平清水集落)/写真提供:伊藤ヨシユキ

小倉集落の鬼太鼓はまさに「動」。宮入(みやいり)をしようとする獅子を8匹の鬼が制止する駆け引き。飛んだり跳ねたりと鬼の動きは素早くて、太鼓に勢いよく体当たりしてたたくのも特徴。8匹の鬼が踊る姿は迫力満点だ/写真提供:伊藤ヨシユキ
鬼太鼓はコミュニティそのもの
※原文「鳴り物御停止之所、四丁目浜ニ而大工共鬼太鼓打爽候ヲ御陣屋ニ而〜」

「中学の時に原宿で鬼太鼓のイベントがあり、良い経験をさせてもらったことが今でも印象深い思い出。その誇らしさと感動を今の子どもにも伝えたい」/上之山さん

公益財団法人鼓童文化財団の運営で太鼓や芸能に気軽に触れられる佐渡太鼓体験交流館(たたこう館)
多田では毎年1月2日が初寄り合い。「若手(わかて/わけし)」から選ばれた二人が世話人となって、その年の鬼太鼓をまとめながら配役を決めます。小学校2〜3年生から参加し始め、かわいい衣装を着て「小鬼(ちぃせぇおに)」にふんし、成長につれて笛や太鼓などの楽器、獅子の役を担います。高校生になると鬼面を付けて「大鬼(おっきぃおに)」としてデビュー。多田や浜河内には、鬼太鼓を指揮する「ローソ」やはんてんを着て鬼の補佐をする「はんてん鬼」または「すけうち」と呼ばれる役もあります。地元に住んでいる人が集まって2〜3週間ほど練習し、当日には島外からも出身者が駆け付けて、いざ、祭りに臨むのです。

門付け先では親族そろって鬼を待つ。庭先に引っ張り出されたおじいちゃんは、鬼と絡んで現役さながらの踊りを披露/写真提供:伊藤ヨシユキ

みんなで肩を組み、温かい雰囲気の中クライマックスを迎える。鬼、はんてん鬼、黄色い衣装のローソ、笛、太鼓が見られる/写真提供:伊藤ヨシユキ
一同のために家々はごちそうやお酒を用意して待っていますが、指名を受けると引退したおじいちゃんでも家からひっぱり出されて踊らないといけません。最初は「いいっちゃ、いいっちゃ(いいよ、いいよ)」と遠慮しますが、踊り始めるとさすが昔取ったきねづか、現役でもいけるほどキレのよい踊りを披露してくれます。そして迎える千秋楽。集落のみんなが一体になる瞬間で、浜河内では肩を組んで祭りの最高潮を迎えます。
「物心がつく頃から、振る舞い酒で酔っぱらうおっちゃんたちを見てきて、今は自分がそうなっている(笑)。かっこよくて、楽しくて、鬼にあこがれてきました。もてなす家々ではそれぞれが祭りの定番料理で待っていてくれて、そのごちそうを食べられるのもうれしかった。飲んで騒いで、時にはけんかする大人たちから多くのことを教わりました」と上之山さんは言います。
※鬼太鼓の構成や役の呼び名は集落ごとに違います。
鬼たちが、世界に飛び出した

松田さんは島内120以上の鬼太鼓団体とつながれる唯一の人物。「今後は鬼に関わる島外の祭りも俯瞰的に見ていきたい」と言う
(1)潟上型/あうん一対の鬼が交互に舞い、集落によっては獅子も絡む。佐渡で最も多いタイプ
(2)前浜型/2匹の鬼が笛と太鼓に合わせて対で踊り、祭りの指揮者であるローソが加わる集落もある
(3)豆まき型/素襖(すおう)と烏帽子(えぼし)姿の翁が升を持って袖を振りながら舞う
(4)花笠型/子どもたちの花笠踊り、3匹の鹿踊りとともに1匹の鬼がしっとりと舞う。地元では「鬼の舞」と呼ばれている
(5)一足型/けんけんするように片足で太鼓に合わせて踊る。金山のある相川地区で、江戸時代に鬼太鼓といわれた原型を継いでいる
松田さんが所属する春日鬼組は、頭(かしら)である齋藤博文さんがアメリカの大学出身で、島内でもいち早く外国人を受け入れてきました。アメリカで指折りの太鼓演奏家、ティファニー・溜渕さんも2004年から佐渡に通って鬼太鼓に触れ、ついには仲間を引き連れて祭りに参加するようになり、北米で鬼太鼓団体まで立ち上げました。

佐渡太鼓体験交流館(たたこう館)では、個人や団体、国内外を問わず受け入れ、太鼓のおもしろさを伝えている

世界中にファンが広がる太鼓芸能集団「鼓童」。北米とヨーロッパを1年おきにツアーで回っている/「打男 DADAN」ニューヨーク公演

「打男 DADAN」ニューヨーク公演の会場はブルックリンのBAM。次世代をリードする芸術やアーティストが集う場所として知られる
2018年2月には、松田さんも参加して総勢10名が渡欧。ドイツ・ミュンヘン、フランス・パリ、イタリア・ミラノの3都市で鬼太鼓を披露しました。会場探しから始めましたが、パリ在住の佐渡出身者が奮闘してくれたり、ドイツで修行していた佐渡のハム・ソーセージ・サラミ工房「へんじんもっこ」の渡辺省吾さんのつてから見つかったりと、多くのご縁が鬼たちに道を開いてくれました。

「佐渡祭ワールドツアー」は鼓童の海外公演期間と重ねて行われ、相乗効果でツアー先を盛り上げた/ドイツ・ミュンヘン

「世界で門付けを」が合い言葉の「佐渡祭ワールドツアー」。フランス・パリのCaféAでは3回の公演で約500人が集まり立ち見も出た
ツアー名に「佐渡祭」と入れたのは、単なるイベントではなく、自分たちが誇りに思う“本物の祭り”を伝えたかったから。しかし、鬼太鼓を直訳すると「DemonDance(デーモンダンス)」になるそうで、宗教や文化が違う国々にどう本物を伝えるかという課題も生まれました。
そしてこれからは、感受性が豊かな時代の子どもたちをどんどん海外に送りたいと上之山さんたちは考えています。「自分は大学進学で一度は島外へ出ましたが、芸能の中で育ったから、そして祭りがあったから佐渡に帰ろうと思った。芸能にはそういう力があります」
松田さんいわく、「鬼とは力が強いものの象徴。強い鬼が敵になるか、味方になるかで人に与えるものが大きく変わります」佐渡では昔も今も、鬼と共生する人々の姿があります。鬼に守られる鬼太鼓の未来はいかに。
■ 参考資料
佐渡市『佐渡・鬼太鼓入門』(PDF 3.46MB)
佐渡祭公式フェイスブックページ
佐渡祭ワールドツアー2018・ドイツ公演・ミュンヘン・ガスタイクにて
■ 取材協力
松田祐樹さん/NPO法人佐渡芸能伝承機構 理事長
上之山博文さん/公益財団法人鼓童文化財団 地域振興部部長
伊藤善行さん/ご縁の宿伊藤屋5代目 佐渡PRフォトグラファー
「旅館番頭の佐渡観光情報ブログ」