新潟の地域文化を紡ぎ繋げる 新潟文化物語

文化の丁字路~西と東が出会う新潟~

  • 文字サイズ
  • 標準

特集

  1. 新潟文化物語HOME>>
  2. 特集>>
  3. file-73 雪国の手仕事

file-73 雪国の手仕事

  

県立図書館おすすめ関連書籍

「もっと詳しく知りたい!」、「じっくり読みたい!」という方、こちらの関連書籍はいかがでしょうか。以下で紹介しました書籍は、新潟県立図書館で読むことができます。貸し出しも可能です。ぜひ、県立図書館へ足をお運び下さい。


▷『縮と上布 心で織る素朴な布』』

(泰流社編/泰流社/1976年)請求記号:N586 /C43

▷『人間国宝シリ-ズ42 越後上布・小千谷縮』

(岡田譲ほか編/講談社/1978年)請求記号:書庫709 /N76 /42
 冬の晴れ渡った青空のもとで行われる「雪晒し」の風景は、国の重要無形文化財「小千谷縮・越後上布」の工程の一つです。鈴木牧之の『北越雪譜』に「雪中に糸となし、雪中に織り、雪水に洒ぎ、雪上にさらす。雪ありて縮あり、されば越後縮は雪と人と気力相半ばして名産の名あり、魚沼郡の雪は縮の親といふべし」という一節があるように、「小千谷縮・越後上布」の生産は雪と密接に関わっています。
 『縮と上布 心で織る素朴な布』では「越後上布」が生まれた雪国の気候やくらし、小千谷縮に携わる方々への取材内容などがまとめられています。このほか、『人間国宝シリ-ズ42 越後上布・小千谷縮』では布の文様や生産工程が写真入りで紹介されています。


▷『越後の和紙』

(越後手漉和紙の会編/越後手漉和紙の会発行/1988年)請求記号:N /585 /E18
 県内各地では古くから手漉(てすき)和紙が生産されてきました。その背景については、「楮(こうぞ)の産地であること、清浄で豊富な流水があること、耕地狭少で豪雪地のため副業が必要なことなどの立地要因が、越後の山あいに多くの和紙抄造地を育ててきた」(『新潟県史資料編24民俗・文化財3』(新潟県編/新潟県発行/1986)p585)という理由があるようでうす。
 『越後の和紙』では小国、小出を含む県内各地で和紙製造に携わる方々が、生産の歴史や背景、エピソードなどをつづっているほか、生産工程が写真入りで紹介されています。こちらの本自体が手触りのよい和紙でできていますので、その感触を味わいながら読むことができる1冊です。


▷『しあわせ猫ちぐら 猫と人とふるさとの写真帖』

(新潟県関川村・猫ちぐらの会監修、五月書房“猫ちぐら”編集部編/五月書房/2010年)請求記号:N /29*1.1 /N725S
 タイトルにある「猫ちぐら」とは、わらを編んで作ったかまくら型の「猫の家」で、関川村の民芸品です。本書は、「猫ちぐら」や関川村の人々、地域の風景が方言とともに掲載された写真集で、関川村の日常の様子が伝わってくる内容です。巻末には掲載写真の撮影ポイントがわかる「関川村マップ」や村のイベントカレンダーも載っています。


ご不明の点がありましたら、こちらへお問い合わせください。
(025)284-6001(代表)
(025)284-6824(貸出延長・調査相談)
新潟県立図書館 http://www.pref-lib.niigata.niigata.jp/

 

投稿はこちらから

  • イベントを投稿する
  • 地域文化データベースに投稿する
  • 投稿の仕方(PDF)
Copyright© Niigata Prefectural Government. All Rights Reserve