file-84 越後の瞽女(前編)
高田瞽女の歴史
瞽女(ごぜ)とは
褄折笠(つまおりがさ)
旅に欠かせない道具のひとつが、褄(端の部分)を折り曲げたスゲの縫い笠。深くて丸みを帯びていて、夏の陽射しや雨風を防ぐのに重宝しました。日本髪を結っている瞽女たちは、髪をくずさないよう手ぬぐいを被った上から笠を被っていました。
江戸時代から昭和の初め頃まで、三味線を手に縁のある村から村へ旅して歩く目の不自由な女性たちの姿が全国各地で見られました。三味線と唄という芸を支えに生きる、「瞽女」と呼ばれる人々です。当時は福祉制度などもままならなかったため、眼病を患った女性が自立して生活する道は極めて少ない時代でした。そこで彼女たちの多くは、三味線と唄を習い、米などの農産物と引き換えに身を削るような芸を披露していたのです。娯楽が少なかったこの時代、瞽女たちの三味線と唄は、明るさと哀しみを併せ持つものとして、彼女たちを迎える庶民にとっても数少ない楽しみの一つとなっていました。
瞽女の活動は日本各地で見られましたが、中でも新潟県は瞽女の一大拠点として知られています。冬の長い期間を雪に閉ざされ、幼い子どもが麻疹(ましん)などの病気をこじらせて弱視や失明にいたるケースが多く見られたのも理由の一つであると考えられています。
高田と瞽女
瞽女という呼び方については、静御前のように歌や踊りを職業とし、各地を流れ歩いた女性集団であるということから、「御前」がなまって瞽女になったという説があります。室町時代に成立したとされる職人を題材にした歌合「七十一番職人歌合」に、鼓を打ちながら歌う盲目の女性が描かれていますが、瞽女が初めて文献に登場したものとされています。
瞽女の特徴として、それぞれの地方で「瞽女仲間」と呼ばれる組織を作っていたことがあげられます。盲目の男性「座頭」は全国的な組織を作っていましたが、それとは異なる組織作りが行なわれていたのです。各地にある「瞽女仲間」の中でも越後の瞽女は勢力が盛んで、信州から関東にかけても進出しました。そのため、瞽女といえば越後瞽女と言われるようになりました。
越後瞽女は主に「高田瞽女」と「長岡瞽女」が知られています。この二つは同じ越後瞽女であっても性質が異なり、高田瞽女は「座元制」、長岡瞽女は「家元制」をとっていました。「座元制」の高田は、親方が家を構え、弟子を養女にして養うのが大きな特徴で、ヤモチ(屋持)と呼ばれた親方が座を作り、修業年数が最も長い親方が「座元」となって高田瞽女の仲間を率いていました。
病気が原因で失明する子どもが多かった時代背景もあり、幼少の頃から瞽女の弟子になるケースが多く、弟子は幼子ながら唄と三味線の厳しい修業を積みました。親方から弟子へ瞽女唄を受け継ぐ方法は、すべて口伝え。七五調の文句が延々と続く瞽女唄を、一節ずつ区切って教えていました。唄の伝承は一日中続き、道を歩く時も風呂に入る時も、ひたすら暗唱させていたといいます。さらに大変だったのは三味線の練習です。教える方も教わる方も目が見えないのですから、教える親方にも労力がかかります。親方は弟子の背後に回り、棹(さお)を持つ弟子の左手の指に自分の指を添えて糸の押さえ方を、右手には撥(ばち)を持って弾き方を教えました。
1年のうち300日は旅をしていたといわれている高田瞽女は、頸城地方の他に魚沼や十日町、さらに群馬や長野まで足を延ばして巡業をしていました。瞽女が訪れる村では、無償で瞽女たちを泊めて世話をしてくれる家があり、それは「瞽女宿」と呼ばれていました。瞽女宿となるのは地主などの旧家で、瞽女が訪れると村人を集め、瞽女唄の興業が行なわれました。村人たちは毎年瞽女が来るのを楽しみにしていました。娯楽が少なかった当時、家族総出で唄と三味線を聴くことは、人々にとって一服の清涼剤のような存在でもあったのです。
高田瞽女の掟(おきて)
瞽女には「瞽女式目」「瞽女縁起」とよばれる、堅い掟がありました。高田瞽女の場合は「式目(しきもく)」といい、毎年5月13日に行なわれる妙音講(みょうおんこう※1)で朗読されました。
瞽女社会における最も重い罪は、男性と関係を持つことです。これは「式目」に記載された「不行跡(ふぎょうせき)」の行為にあたり、犯した者は仲間を去って離れ瞽女となるか、仲間の裁きを受けなければなりませんでした。裁きには「年落とし」があり、罪の軽重によりこれまでの修業年数が5年・7年・10年と減らされました。瞽女社会においては年功序列が重んじられていました。席順などの生活全般に関することから巡業のときの荷物の置き場にいたるまで、あらゆることが修業年数によってランク付けされていたため、この年落としは大変辛いものだったと考えられます。
この大切な「式目」は仲間で共有されていて、重宝として代々の座元が守り伝えていました。高田瞽女たちが巡業に出るときには、この式目の写しを荷物に入れて持ち歩いていたといわれています。
※1妙音天(弁才天)をまつり供物を供える集会のこと。高田瞽女たちは高田寺町の天林寺で弁天様をご開帳し、唄を歌ったりお斉(おとき)をいただいたりして1日を過ごしました。
明治中期、高田市発足当時の地図。陸軍の施設が多くを占めていますが、学校や寺町などは現在とさほど変わりません。この雁木の町に、当時90人近い瞽女たちが暮らしていました。
高田瞽女の始まりと終焉
高田瞽女に関する史料は、江戸時代前期までさかのぼることができます。それによると、1681(延宝9)年、高田藩域に26人もしくは23人の瞽女がいたと記されています。正徳年間(1711~16)になると城下に12人、1742(寛保2)年に20人となり、1884(明治17)年に17軒69人、1904(明治37)年には19軒86人となり最盛期を迎えます。
しかし、戦争の混乱や戦後の農地解放により、これまで高田瞽女を支えてきた地主階級が没落していきます。さらに、ラジオやテレビの普及により瞽女の活躍の場が次第に奪われ、廃業に追いこまれる瞽女が多くなっていきました。明治時代後期をピークに高田瞽女の人数は減少し、1922(大正11)年には14軒44人、1932(昭和7)年には23人、1944(昭和19)年頃には3軒となり、戦後にはとうとう1軒となってしまいます。このように多くの高田瞽女が廃業していくなかで、「高田瞽女最後の親方」と呼ばれ語り継がれている人物がいます。後半では「高田瞽女最後の親方」についてと、瞽女を語り継ぐ活動について紹介していきましょう。
file-84 越後の瞽女(前編)
高田瞽女最後の旅とその後
「高田瞽女最後の親方」杉本キクイ
「高田瞽女最後の親方」杉本キクイ
(1898(明治31)年-1983(昭和58)年)。瞽女唄が無形文化財に選択された後の1973(昭和48)年、貴重な瞽女唄の伝承者として認められ、黄綬褒章を受章しました。
戦後、多くの瞽女が廃業を余儀なくされていくなかで、最後の1軒となったのが杉本家です。杉本家を継いだキクイは、養女のシズ、手引きの難波コトミとともに最後まで高田瞽女の家を守り通しました。
杉本キクイは、1898(明治31)年、中頸城郡諏訪村大字東中島(現在の上越市東中島)で生まれました。6歳のとき患った麻疹がもとで視力を失い、7歳のときに高田市本誓寺町(現在の上越市東本町4)の杉本マセに弟子入りし、一年のほとんどを旅に費やす瞽女の世界に足を踏み入れました。
キクイが視力を失った時、将来を心配した母は幼いキクイに「按摩(あんま)になるか瞽女になるか」と尋ねました。キクイは「三味線弾いて唄をうたう瞽女さんの方がいい」と答えたといいます。
父の背に負ぶさって弟子入りのため高田まで来たキクイは、赤い鼻緒の足駄を買ってもらいました。迎え入れる杉本家では、マセがキクイの好物であるみかんとあめ玉を用意して待っていてくれました。その日から父が1晩、母が2晩、杉本家に泊まりました。母は帰り際「一緒に行く」というキクイに「10寝たら迎えに来るから」と言いました。それから10日もたたないうちにキクイを案じる母が訪ねてきましたが、また「10寝れば…」と繰り返したそうです。
マセは幼いキクイを深い愛情をもって育てましたが、芸の修業は厳しかったようです。わずか7歳で瞽女の世界に入ったキクイは、3月に家に入り、4月にはもう初旅に出ています。
入門して7年たつと「名替え」の式があり一人前の瞽女となります。10年たつと「本瞽女さ」となり瞽女仲間から「あねさ」と呼ばれます。キクイは辛い修業に耐えて高田瞽女仲間でも1、2を争う立派な瞽女となりました。それ以来キクイは、親方として二人の弟子と瞽女の道を歩み続けたのです。
高田瞽女最後の旅
杉本家の旅姿。瞽女最後の旅は、杉本キクイと弟子のシズ、手引きの難波コトミの3人で出かけました。褄折の笠と杖、日本髪を崩さないために作った木製の「箱枕」などが入った大きな荷物を背負う姿は、最後まで変わりませんでした。
戦後、わずか1軒となってしまった高田瞽女ですが、世間では瞽女ブームが巻き起ころうとしていました。1954(昭和29)年、瞽女唄が初めてラジオ放送され、新潟大学高田分校音楽教室で、日本で初めて瞽女唄の録音が行なわれました。1955(昭和30)年には、ウィーン国立音楽大学教授でハープシコードの世界的演奏者であるエイタ・ハインリッヒ・シュナイダー女史が高田瞽女を訪ねてキクイ達の瞽女唄を聴き「雅楽は演奏者が現代人だから古典音楽の精神が伝わってこないが、高田の瞽女たちは、瞽女唄と同じように古い生活を守っている」と感激して世界に高田瞽女を紹介しました。
細々と旅を続けて高田瞽女を守ってきたキクイでしたが、東京オリンピックのあった1964(昭和39)年、最後の旅に出ることを決意します。キクイ67歳の秋でした。道中、泊めてもらうつもりで立ち寄った昔の瞽女宿で、賑やかだった昔を懐かしんだ老女から、サンゴのかんざしをもらったキクイは、そのかんざしを「旅の人生でもらったご褒美だ」と、いつも髪にさしていたといいます。
最後の旅を終えた翌年、芸術祭参加の民俗芸能部門に呼ばれ東京の舞台に出演した高田瞽女は、2,000人もの聴衆に深い感銘を与えました。そして1970(昭和45)年、杉本キクイは国の無形文化財(選択無形文化財)に選ばれました。盲目の女性であるがためにいわれなき差別を受けながら、じっと耐えて何百年も語り伝えてきた高田瞽女の芸がようやく国に認められたのです。
瞽女を世に発信する大きなきっかけとなったもう一つが、画家・斎藤真一との出会いです。静岡県で高校教諭をしていた斎藤真一は、ヨーロッパを旅した後東北へと渡ります。そこで、津軽三味線のルーツが高田瞽女であると聞き、キクイと運命的な出会いを果たしたのです。この時の様子を斎藤は「真っ暗な小さな軒の下に、明治からちっとも変わらないような姿で暮らしていた」と記しています。キクイの人柄に魅了された斎藤は、翌年から10年にわたり休暇のたびに新潟へ通い、瞽女を取材するようになりました。そして、独特の鮮烈な赫(あか)を使って描く「越後瞽女日記」シリーズを完成させ、多くの人々に深い感銘を与えました。斎藤は、悲しそうな表情の瞽女を多く描いています。それでも瞽女の暮らしぶりに「何か石のように力強い、大地に根を下ろし、土の中から芽生えている大木のような人間性を見た」と語っています。
1983(昭和58)年、キクイは85歳でその生涯を終えました。最後の言葉は「唄の文句を忘れてしまった。もう生きているかいがない」。亡くなるその瞬間まで、高田瞽女であることの誇りを持ち続けていたのです。
瞽女を後世に語り継ぐために
NPO法人「高田瞽女の文化を保存・発信する会」の事務局長、小川善司さん。手にしているのは、小川さんら会のメンバーが瞽女宿を訪ねて歩いた記録をまとめた冊子「平成版 瞽女唄の記憶」。この冊子や瞽女に関するパンフレット、出版物等は、上越市本町7の『きものの小川』で見ることができます。
「高田瞽女ふたたび」で再現された門付けの様子。雁木通りの街並みが瞽女の姿をより一層引き立てます。また年に何回か開催される瞽女唄演奏会や瞽女ゆかりの地を巡るツアーなど県内外からの参加者も多く、関心の高さを感じさせます。
上越市のNPO法人「高田瞽女の文化を保存・発信する会」は、高田瞽女を語り継ぎ、後世に伝えていこうと平成20年に発足した団体です。活動の中で有志が増え、現在メンバーは約140人。中には山形や大阪など、県外で活動を支える人もいます。
事務局長を務める小川善司さんは、高田生まれの高田育ち。「高田は豪雪地帯で“雁木の町”として知られています。また、最近の昭和40年代まで瞽女という盲目の女性たちが集団で暮らしていた町でもあります。私たちが生まれ育った高田の財産を守り続けていきたいです」と、瞽女への想いを語ります。
小川さんら同会のメンバーは、頸城地方一円から長野県北部に存在した瞽女宿と瞽女の関わりを再調査し、家を1軒1軒訪ねています。突然の訪問にも関わらず、瞽女のことを聞くと、高齢となった家人はパッと表情が明るくなり、当時の思い出を懐かしそうに語ってくれたといいます。「町おこしのため、地域文化の掘り起こしを進める中で瞽女の存在を意識するようになったのですが、実際に瞽女宿に足を運んでいくうちに、すっかり心は瞽女のとりこになっていました。それほど、瞽女の唄は娯楽の少なかった人々に愛されていたのを肌で感じました」と小川さんは取材に歩いた日々を振り返ります。
また「1970(昭和45)年、杉本キクイさんが国の無形文化財に選択され、全国的に瞽女ブームが起こり、多くの作家や芸術家が高田を訪ねてきました。作家の水上勉さんが『はなれ瞽女おりん』を書き、映画監督の篠田正浩さんがそれを映画化、ほかにもドキュメンタリー映画や写真集ができました。そんな中、私たちがこれから継承していきたいのが、斎藤真一さんの大作『越後瞽女日記』とその周辺の瞽女をテーマにした絵画、書籍、レコードなど数々の作品です。それ自体が立派な文化財なので、人々に公開して感動と啓蒙を進めていきたいと考えています。私たちは目録や図録を作って、コレクターや研究者と交流しながら、作品を借りて折に触れて“瞽女文化を伝える芸術展”を開催してきました。また瞽女唄伝承者として瞽女唄を生で聴かせてくれる演奏者を育て励まし、演奏会も開催しています。高田瞽女文化がわが町の歴史の核となり、先人の遺した誇りとなっていくように今後もこうした活動を続けていきたいです」といいます。
小川さんらは昨年2月、高田瞽女が現代に甦る「高田瞽女ふたたび」を開催。3人の瞽女役が連なって歩く姿を見ようと、見学者やアマチュア写真家が集まりました。道中4軒の町家では門付け芸を再現。降り積もる雁木の雪が、瞽女たちが奏でる三味線の音や唄声をさらに演出しました。
昨年から、小川さんらは瞽女の文化を伝える資料館の開設に向け、募金活動を続けています。斎藤真一の作品やいろいろな資料などを展示し、いつでも瞽女のことを知ることのできる拠点とすることを目指しています。開設の目標は2015年秋。「実現すれば、今まで以上に瞽女文化に触れる機会が増えます。高田の瞽女は全国に誇れる財産ですからね」と小川さん。高田で暮らしたことのある人もない人も、雁木通りの街並みと瞽女の唄声に触れれば、温かく懐かしい空気を感じることができる…そんな日が来るのは遠くないかもしれません。
■ 取材協力
特定非営利活動法人高田瞽女の文化を保存・発信する会 事務局長 小川善司さん
■ 資料提供
特定非営利活動法人高田瞽女の文化を保存・発信する会
■ 参考資料
上越市立総合博物館 編集・発行『高田瞽女最後の親方 杉本キクイ』
file-84 越後の瞽女(前編)
県立図書館おすすめ関連書籍
「もっと詳しく知りたい!」、「じっくり読みたい!」という方、こちらの関連書籍はいかがでしょうか。以下で紹介しました書籍は、新潟県立図書館で読むことができます。貸し出しも可能です。ぜひ、県立図書館へ足をお運び下さい。
▷『越後瞽女日記』
(斎藤真一著/河出書房新社/1975年)請求記号:N/384/Sa25
ページを開くと、赤い稲光が光る中で身を寄せ合う2人の瞽女の絵が鮮烈な印象を残します。本書は、高田瞽女としてその生涯を生きた杉本キクイさんを著者が幾度も訪れ、丹念に取材した膨大な聞き書きを収めており、瞽女の旅の様子や掟の厳しさ、キクイさんが同じ時代を過ごした多くの瞽女について、物語のようにいきいきと描かれています。画家である著者が描く瞽女の絵も多く収録されており、物悲しさを漂わせつつも、人間の強さを感じさせ、見る人を引きつける魅力にあふれています。
著者には本書のほかにも瞽女に関する著作が多く、『一寸昔』『風雨雪』(青英舎/1983年 請求記号:N/384/Sa25)などのエッセイも当館で所蔵しています。
▷『高田瞽女最後の親方 杉本キクイ』
(上越市立総合博物館編・発行/2013年)請求記号:N/384/Su38
明治後期に最盛期を迎えた高田瞽女でしたが、昭和に入りその数を徐々に減らし、戦後には杉本家の3人を残すのみとなりました。高田瞽女の最後の親方であった杉本キクイさんは、民俗学者である市川信次氏や前掲の斎藤真一氏の取材を受け、瞽女唄など貴重な瞽女の記録を残されています。本書では、キクイさんの生涯を写真とともに紹介するとともに、キクイさんの使用していた道具、関連する文書も写真で見ることができます。付録の瞽女唄のCDには、代表的な祭文松坂「葛の葉子別れ」も収録しています。
杉本キクイさんについては、『わたしは瞽女 杉本キクエ口伝』(杉本キクエ[述],大山真人著/音楽之友社/1999年 請求記号:N/384/Su38)でもその生涯を知ることができます。
▷『新潟県文学全集 第2期 随筆・紀行・詩歌編 第5巻 現代編2』
(郷土出版社/1996年)請求記号:918.6/N72/2-5
本書には26編の随筆等を収録しており、瞽女に関係する随筆では、杉みき子著「高田ごぜ唄」と水上勉「雪の中の瞽女たち」の2編を収録しています。「高田ごぜ唄」では、著者が初めて瞽女唄を聴き、杉本キクエ(キクイ)さんに会って抱いた「透明で清澄」な印象を記し、「ふるさとの宝」を「ごぜさんたちがひっそりと守ってくれている」ようだとまとめています。「雪の中の瞽女たち」では、杉本家を訪れた著者がそのふるまいや言葉を記し、「温かく手をとりあいながら」生きてきた瞽女の姿を描き出しています。
ご不明の点がありましたら、こちらへお問い合わせください。
(025)284-6001(代表)
(025)284-6824(貸出延長・調査相談)
新潟県立図書館 http://www.pref-lib.niigata.niigata.jp/