topic
特集
新潟の文化を知る
-
獅子の頭(かしら)をかぶった子どもが軽やかに舞う角兵衛獅子は、越後平野のほぼ中央にある月潟村(現・新潟市南区月潟)が発祥の大道芸で、江戸時代には、遠く江戸や京などを巡って、大変な人気を博していました。そのお囃子や踊りは長唄や歌舞伎として、また、郷土芸能として現在まで受け継がれています。
-
ここ数年、地方公共団体が制作するインターネット配信のPR動画が話題を集めています。新潟市西蒲区が、特色ある区づくり事業の一環として、武蔵野美術大学(東京都)の学生と制作した短編映画「にしかん」。今年、国際的な映像作品コンテスト「ニューヨークフェスティバル」で2部門受賞し、注目を集めています。映画作りに込めた思いを、映画製作に関わった人たちに伺います。
-
「かまど」、「へっつい」、「おくどさん」。地域で呼び名は変わりますが、台所の煮炊き用熱源は長い間、薪をくべるかまどでした。都市ガスが普及し1950年代に一度は姿を消しましたが、近年「モノを燃やす」ことで熱を発生させ、炊飯する方法と道具がリバイバル。おいしさだけでなく、エコの観点からも注目を集めています。
-
米の生産量日本一の新潟県では、食味ランキングで28年間特A評価の絶対王者「魚沼産コシヒカリ」から、2017年デビューの「新之助」まで、おいしい米が作られています。その米をさらにおいしく炊き上げるため、伝統の炊飯道具を復刻して、今の暮らしに合わせて改良し、広めようという動きがあります。その古くて新しいモノづくりの現場を訪ねました。
-
新潟県の千町歩地主は、江戸時代に成長した家と、明治時代に発展した家とに分けられます。その後、大正時代には、市島家、伊藤家、白勢家、田巻家、斉藤家の5家が並び立ち、全国でも最大級の規模を誇りました。彼らは、経済だけでなく、壮麗な邸宅の建築やその保存によって、地域に大きな財産を残しました。
-
千町歩(せんちょうぶ)とは1000ヘクタール、東京ディズニーリゾート10個分ほどの面積です。それほど広大な田畑を有する大地主、千町歩地主は、大正13年(1924)の調査によれば、北海道以外にわずか9名。そのうち5名が新潟県在住でした。彼らが残した豪農の館を巡りながら、それぞれの家のドラマに満ちた歴史をひもときます。
-
「ユネスコ世界ジオパーク」は、地質や自然・文化を守り、その上で、その地域を多くの人たちに知って、訪れてもらうことを目標に掲げています。糸魚川ジオパークでも、温泉の他に、古代のヒスイ伝説、中世の「塩の道」、また、登山やゴルフ、スキーなど自然と共存できるスポーツの魅力を付加して、発信しています。
-
日本で初めて「ユネスコ世界ジオパーク」に認定された糸魚川。「ジオ」=大地、「パーク」=公園という名にふさわしく、様々な時代の多様な地層や岩石が存在し、多くの大地の恵みを受けています。そのひとつが、温泉です。今回は、ジオパーク内にある個性豊かな9つの温泉を、特色やロケーションと共に紹介します。
-
絵本は子どもだけのものではありません。インパクトやデザイン性、そして、メッセージ性を帯びた絵本は、幅広い年代の注目を集めています。また、動画になったり、キャラクターを生み出したり、広がりを見せる新潟発の絵本の可能性に迫ります。
-
中越の里山の風景が描かれたり、柏崎の海辺が舞台になったり、阿賀地方の方言が使われたり、新潟ならではのおむすびが主役になったり。いろいろな形で新潟が登場する絵本が出版されています。実は、今、多くの新潟県出身の絵本作家が活躍しているのです。今回はそうした作品をたどりながら、絵本の魅力をひもときます。
-
暗闇できらりと光り、昼夜で大きさを変える瞳、鋭い爪。どんなに愛くるしい猫も、人をひやりとさせる野生を秘めています。可愛くて、怖い。身近にいるのに、つかみきれない。その二面性から生まれた、ちょっと怖い伝説をたどります。今まで知らなかった猫の一面が見えてくるかもしれません。
-
古くは「源氏物語」や「枕草子」にも登場し、江戸時代には身近な存在として浮世絵にも描かれた猫。その一方で猫特有の性質や神秘性から化け猫だと恐れられたことも。昔も今も人に愛され、人の暮らしに寄り添ってきた猫。今、新潟で会える猫たちを訪ねました。