topic
特集
新潟の文化を知る
-
港町と言えばジャズ。ジャズといえば港町。日本海側最大の港町である新潟市もその例外ではありません。「新潟ジャズストリート」の魅力とともに、港町新潟にジャズが根付いた秘密に迫ります。
-
山男、弥三郎婆、河童、酒呑童子に人魚。新潟県には、妖怪にまつわる伝説や奇談などが数多く伝えられています。新潟県の風土と人間の関わりの中から生まれてきた妖怪たちをご紹介します。
-
新潟県は「東洋の花園」と呼ばれるほど、花木の生産が盛んに行われてきました。チューリップやサツキ、ボケ、アザレア、シャクナゲ、ボタンなど、新潟県の花卉(かき)産業の歴史をひも解きます。
-
1911年、レルヒ少佐から日本へスキーが伝えられ、2011年で100周年。冬の新潟の窓口となってきたスキー旅行文化の歴史を概観しながら、スキーをきっかけに育まれた交流について考えてみます。
-
能狂言、人形芝居、鬼太鼓に花笠踊り、獅子舞、歌舞伎に佐渡おけさ。多様な伝統芸能が息づく佐渡島は、まさに郷土芸能の宝の島。受け継がれてきた魂を未来につなぐ人々の想いを探ります。
-
新潟県内でも有数の豪雪地帯として知られる上越地方。古くから海陸交通の要所として栄えてきたこの地方の名物「市」と高田の「雁木通り」を巡ります。
-
県内各地の祭りの中でもひときわパワフルで活気あふれる祭り。それが新潟を象徴する祭りの一つに成長した「にいがた総おどり」です。ルールはたったひとつ「心を込めて踊ること」。
-
江戸時代半ばから明治にかけて、日本海は物資輸送のメインストリートでした。瀬戸内から松前(北海道)の間を航行した「北前船」。最大の寄港地であった新潟に何をもたらしたのでしょうか。
-
江戸時代末期の遊行僧・木喰上人は、全国を巡り仏像を彫りました。その仏像は、木喰仏と称され、全国で現存する約620体のうち約260体が新潟で確認されています。木喰仏の魅力とは?
-
茶どころといえば宇治や狹山や静岡。茶は温暖な地域の作物ですが、北限の茶どころ・村上を有する新潟県にも、地域に根付いた、お茶のある暮らしと文化があります。
-
越後といえば米どころ、酒どころ。しかし江戸時代は、越後といえば布を指していました。2009年にユネスコの世界無形文化遺産にも指定された越後上布・小千谷縮とは、どんな布なのでしょうか。
-
幕末から明治にかけ越後各地で多くの作品を残し「越後のミケランジェロ」ともいわれる石川雲蝶。江戸に生まれて三条へ赴き、その後魚沼を中心に各地で腕をふるった名匠の足跡を追いました。