file-112 子どもも大人も大好き、新潟の絵本(前編)

  

子どもにとっての宝物

 「むかーしむかし」で始まる昔話、王子様の冒険、見たこともない動物が躍動する物語など、絵本は、子どもが最初に出会う本。家族や先生に読んでもらって、本の世界への第一歩を踏み出します。ここでは、子どもと絵本の関わりに注目し、新潟県内の読み聞かせの取組や、幼児教育の中から生まれた絵本を紹介します。

出会いに満ちた絵本の世界

図書館で「ワクワク」に出会う

県立図書館 読み聞かせ

金曜日午前10時30分からは、絵本の読み聞かせと、絵本の内容にちなんだ工作のイベントを開催。金曜日午後3時30分からは、絵本(0・1・2歳向け)の読み聞かせとわらべうた、手遊び等を楽しむイベントを開催/新潟県立図書館

 絵本を含めた児童書の蔵書は約6万冊。新潟県立図書館では、平成20年(2008)から、読み聞かせなど子ども向けの読書イベントを開催しています。毎週金曜日の午前は絵本と工作、午後は0歳からを対象にした絵本と手遊びのイベントを、毎月第2土曜日と第4日曜日にはボランティアによる読み聞かせのミニイベントも行っています。
 児童部門を担当する有本教子さんに、人気のある絵本の特徴を伺いました。新作が次々と出版される中、実は、時代を超えて支持される作品があるといいます。「ピーターラビット」や「やぎのがらがらどん」「ぐりとぐら」など、今の子どもたちの親世代、祖父母世代が親しんだ作品が今も支持を集めているのだそうです。

 

県立図書館 3人

「パパやママが読んでいると、子どもも本に興味を示します。ぜひ一緒においでください」有本さん(右)/新潟県立図書館

「出版年の古いものの中から人気作を選んだ『40さいをこえたえほん』というリストを作っていますが、それらの人気は衰えません。絵本は、知識や情報ではなく、感動を与えてくれるものだから、古くならないのでしょう。それが絵本の力かもしれませんね」
有本さんのおすすめは、主人公と一緒に成功体験を味わえるような絵本。「本の中で主人公と一緒にいろいろな行動をして、びっくりしたりワクワクしたりと、思いっきり楽しんでほしいと思います」

 

ほんぽーと 3人

「家族で同じ本を読んで、感想を共有する『家読(うちどく)』プロジェクトに取り組んでいます」川崎さん(右)/新潟市立中央図書館

 新潟市立中央図書館の川崎恵さんも、絵本の魅力は本の中で体験ができること、と言います。「絵本は、絵と文字が融合された世界だから、イメージを膨らませやすく、物語の中にすうっと入っていけるもの。本の中で、現実世界ではできないことも、いろいろ経験してほしいです」
 また、同図書館は新潟市内の各地域で、絵本や紙芝居、わらべうたが楽しめる「おはなしのじかん」を開催。その他、「赤ちゃんタイム」という、赤ちゃんや小さい子どもが気軽に参加できる日時も設定するなど、幼い時に絵本に親しむきっかけ作りに取り組んでいます。
「読み聞かせは、子どもと読み手が同じ世界を共有できる、貴重な時間。子どもが字を読めるようになっても、やめることはありませんよ。一人で読むのとは違う経験や楽しみがあるから」と、川崎さん。
 そして、取り上げる絵本については、「あまり難しく考えず、子どもが手を伸ばすものを読んであげたらいいと思います。図書館では、年齢や発達に合わせたブックリストも用意していますが、活字が苦手な子どももいるので、まずはその子のタイミングで。読み手も一緒に楽しんでください」

 

子どもとの関わりの中から

横山さん

題名に使われている「めごや」は「可愛い、愛しい」という意味の三川地方の方言。「祖母の口癖だったんですよ」/横山さん

めごや めごやの おばあちゃん/横山一枝/喜怒哀楽書房
※画像は喜怒哀楽書房ホームページより

 色合いは淡く明るく、タッチは優しく。横山一枝さんの絵本「めごや めごやの おばあちゃん」(平成19年発行)は、懐かしさと温かさにあふれた作品です。「これは、祖母との思い出を描いたものです。絵本などなかった子どもの頃、祖母の昔話が本当に楽しみで、その時の気持ちを絵本にしたんですよ」と、横山さん。
 保育士として働きながら、絵や絵本づくりを習った横山さんは、三川村(現・阿賀町)で育った子ども時代の思い出などを題材に絵本を描いています。手作り絵本では、平成16年(2004)の「ズミとロンとポポ さんしょううおをたすけに」を皮切りに、コンクールに次々と入選。その後は、絵本出版や、福島県飯舘村で震災後の村の奮闘をまとめた絵本づくりの監修など、活躍の場を広げています。作品も25作になりました。「私の創作の原動力は、新潟の田舎の風景や、子どもたちとの出会いです。これからも子どもたちが、笑顔を輝かせてくれるような絵本を創っていきたいと思います」
 

 

じまんのおばあちゃん

すべてのページに明るい笑顔が描かれた、ハッピーな物語。原さんの第4作目「じまんのおばあちゃん」

じまんのおばあちゃん/原 婦美子/考古堂出版
※画像は考古堂出版ホームページより

 原婦美子さんも保育園と幼稚園で幼児教育に携わった後に、彫刻家の兄、原裕治の影響を受けて創作活動に関心を持つようになり、絵本作家として歩み始めました。平成23年(2011)の「ゆきのひのラック」を含め、これまで4冊を出版。最新作は、テキスタイルを絵の一部に使った、斬新な作風の「じまんのおばあちゃん」です。「私の母の100歳の誕生日にプレゼントしたものなんです。その後、絵本のコンクールで入賞して、出版することになりました」と、原さん。
 

 

原さん 朗読

出版記念パーティーで新作を朗読する原さん。この日のワンピースも、絵本で使用したテキスタイルも原さんが織ったもの

 創作活動だけではなく、毎月1回、幼稚園の未就園児保育で0才~3才迄の親子に読み聞かせをしている他に、保護者の「童話の森」という絵本に関するサークル活動の顧問をしています。「読み聞かせをするお話の時間は、読み手の大人も聞き手の子どもも共に心が豊かに育っていくとても大切な素敵な時間です!」
 最新作の出版記念パーティーでは、原さんによる朗読が行われました。温かな声とおおらかで明るいストーリーに、集まった人たちは笑顔で聞き入っていました。

 

 

 後編では、イラストレーターやグラフィックデザイナー出身の絵本作家の活躍をたどります。
  

 


■ 取材協力
有本教子さん/新潟県立図書館
川崎恵さん/新潟市立中央図書館
横山一枝さん/絵本作家
原婦美子さん/絵本作家

 

後編 → 子どもも大人も大好き、新潟の絵本(後編)
『大人も惹きつける絵本』

前の記事
一覧へ戻る
次の記事