file-122 北前船とともに生きる。(前編)

  

北前船を支えた人々

 江戸時代半ばから明治30年代にかけて、大阪と北海道を結んだ北前船。その役割は単に商品を運送するだけでなく、寄港地で商品を売買する「買積船(かいづみせん)」という独特の商法で利益を上げる、いわば動く商社のような存在でした。越後・佐渡には多くの寄港地があり、物流の中継地や造船の拠点として、物資や人、情報が集まっては、各地で独特の文化や産業を生み出していきました。
 北前船として日本海を走ったのは、主に弁財船(べざいせん)と呼ばれる和船です。堅牢な船体、波を切り裂く鋭い船首、そして何よりも特徴的な巨大な一枚帆。こぎ手がいなくても帆走できるため、千石以上を積み込める大型船でも10数人で運航することができました。後に、造船技術や操舵技術が向上すると、北海道・大阪間を12、13日ほどで走ったといいます。その船を支えた人々に注目します。

湊まつり・・・祭りの列

「航海図」北前船の航路と主な寄港地。この航路を通じて、日本各地がつながっていた。

北前船がもたらした仕事

宿根木は日本海の造船所

幸栄丸・・・絵馬

安政5年(1858)に宿根木で建造された「幸栄丸」。512石積みの中型船だった。/佐渡国小木民俗博物館

白山丸・・・復元

平成10年(1998)に「幸栄丸」を復元し、地元の白山神社にちなんで「白山丸」と名付けた。/佐渡国小木民俗博物館

 北前船の寄港地の一つ、佐渡の小木港から南西に約4キロ。縦板張りの総二階の家々が密集する宿根木集落の一画に、佐渡国小木民俗博物館が建っています。そこで展示されている全長23.75mの巨大な船は、安政5年(1858)にこの地で建造された「幸栄丸」を忠実に復元した千石船です。佐渡の民俗学に詳しい、高藤一郎平(たかふじいちろへい)さんによると、「江戸時代の設計図『板図』を元に、実物大で復元しました。板図は側面図だけのことが多いのですが、この船は平面図も残されていたので現代でも造ることができたのです。全国でもこの大きさでの復元は希少です。地元で入手できない材料を岩手県大船渡市の木材問屋に注文したところ、偶然にも社長が佐渡の出身で、かなり便宜を図っていただきました。縁ですね」

 

高藤一郎平さん

旧宿根木小学校卒業の高藤さんは、北前船で伝わった町人文化を含む、佐渡の歴史的文化の保存にも尽力。

宿根木・・・今の写真

千石船産業の基地として栄えた宿根木。総二階建ての家々が密集する独特の町並みが、観光客をひきつける。

 日本海に面した宿根木ですが、物流を担う港の機能はなく、造船の拠点として栄えました。「棟梁1人に船大工10人と下働きが5人くらいついて、造船や修理を行っていました。小木以外からも注文が入り、新造船を盛んに手掛けていた寛延3年(1750)ごろには、集落に棟梁が3人、つまり3つの造船集団があったことが分かっています。宿根木は、船主、船大工の他にも、鍛冶屋や桶屋など造船に関わる職人、船乗りが集まる『千石船産業』の基地だったんです」
 しかし、鉄道や蒸気船、通信の発達などを背景に、明治18年(1885)に政府は500石以上の和船の建造を禁止します。やがて宿根木の造船産業は廃れ、船大工は技術を必要としていた新天地・北海道へ出稼ぎに行き、そのまま移住する人も。集落には、船造りの技術を応用して建てられた町並みが残りました。

 

船乗りを輩出した糸魚川

吉田さん

「大船主の伊藤家や大野家を生んだ糸魚川は、船頭や船乗りも多かったと伝えられています」吉田さん。

仕切状

北海道江差の関川家所有「仕切状」。北前船の船頭が、新潟で米を買い入れたことを示している。/江差町教育委員会蔵

 新潟県の南西部、上越市から糸魚川市にかけての海岸線にも北前船と深く関わって生きていた人々がいました。船を所有する船主や、乗り込んで働く船乗りたちです。
 糸魚川の歴史に詳しい吉田信夫さんにお話を伺いました。「糸魚川には、大規模経営を行っていた船主が二家ありました。江戸後期に9隻を所有していた相沢源右衛門家と、明治中期に6隻を所有していた伊藤助右衛門家です。たとえば伊藤家所有の伊栄丸は、天保10年(1839)の3月から8月までの間に、新潟と瀬戸内を1往復、新潟・北海道・大坂を1航海し、砂糖や塩、蝋(ろう)、米を売り買いしたと資料に残っています」

 

 海が荒れる冬は港近くに船を係留して船乗りたちは徒歩で帰郷し、春になると港に戻り、出帆に備えました。
 船に乗っていたのは、船の最高責任者「船頭」を筆頭に、航海士「表(おもて)」、水夫長「親父」、事務長「知工(ちく)」の三役と、一般の船乗り「水主(かこ)」、炊事・雑用係「炊(かしき)」で合計10~15人。航海中は夜も6時間交代で監視につき、港に着いても船頭以外は船中泊という、厳しい仕事でした。荒海では難破の危険もあります。それでも希望者は後を絶ちませんでした。「船頭でも1年で現在の20~30万円と、彼らの給料は安いんです。ただし、船頭には個人の商品を積む権利が与えられ、その売買の利益を自分のものにできました。他の乗組員には、船の売上げの5~10%を「切出」というボーナスとして分配。単純に計算すれば、千石積みの北前船なら全売り上げは千両、その10%の百両(現在の約1,000万円)が分配されるのですから、貯金していずれ自分の船を持つことも夢ではない。人気があるのも当然です」
 しかし、雇用の条件は、船主と同じ村の出身者。それ以外は保証人が必要でした。動く商社とも言われ、各寄港地で商品売買をし、大きなお金が動く北前船。安全で迅速な航海と利益増大を図るためには、身元のしっかりした有能な人材が必要だったのです。また、同じ地域の出身者だからこその結束力もおおいに役に立ちました。

 

船頭をもてなす新潟町

若崎さん

「船を介して集まってくる人々をもてなし、仕事を円滑に進めようという考えが、新潟のもてなしの文化の底流としてあるのでは」若崎さん。

 新潟市歴史博物館みなとぴあの若崎敦朗さんによると、「現在の新潟市が湊町として大きく発展したのは江戸時代に入ってから。信濃川並びに阿賀野川と日本海の結節点として、米の移出を盛んに行っていました」。後背地には蒲原平野が広がり、それに伴う多くの村や町の人口があったことから、湊に入る商品の需要もおおいにあり、北前船が往来する有力な寄港地として新潟町は栄えました。

 

芸妓

江戸時代の風俗を記した「新かた後の月見」。この場面には3月18日の白山祭礼に参詣した遊女たちの様子が描かれている。/文政2年(1819)日和山五合目蔵

「新潟湊では自前の船を持たない廻船問屋が多いのですが、それは、商業都市として、新潟町が豊かだったからではないでしょうか。確かに北前船を所持し上手に運用できれば一獲千金を狙えますが、それとは裏腹に難破というリスクも背負うことになります。危険を冒さなくても北前船に来てもらい、支障なく商売ができたらいいと考え、船頭などをもてなしていくなかで、新潟でのもてなしの文化が培われていったのだと思います」

 

料理

新潟の素材をふんだんに使った豪華な宴会料理を復元/新潟市歴史博物館みなとぴあ

 豪華な料理、新潟の地酒、そして、芸妓や遊女が北前船の船頭たちを惹きつけました。「新潟湊は城下町ではないので、江戸時代であっても比較的自由な環境。町中には、料理屋や旅籠、茶屋などが並んで、にぎわっていたと言われています。商いをしながら航行する北前船の船頭は、航海術や商いだけでなく、和歌や芸道にも長けている、いわば教養人。もてなす方にも応対するための教養が必要とされる場面があったことでしょう」と若崎さん。
 こうして、廻船問屋、船大工、船道具を作る人、さらには船頭などをもてなす芸妓たちなど、新潟には北前船を支える多くの人々が集まり、明治6年(1873)の段階で、新潟町は人口3万人を超える町としてありました。

 

 寄港地には、商品だけではなく、民謡や踊り、料理、風習なども伝えられました。後編では、北前船が運んだ文化をたどります。

 


■ 取材協力
高藤一郎平さん/佐渡博物館 指導員
吉田信夫さん/糸魚川市文化財保護審議会 会長
若崎敦朗さん/新潟市歴史博物館みなとぴあ 学芸課資料管理担当課長

 

後編 → 北前船とともに生きる。(後編)
「北前船が運んだ文化」

前の記事
一覧へ戻る
次の記事