
file-127 雪の下に人情あり、人を結んできた「雁木(がんぎ)」(前編)
最深積雪量3メートルを超える まちのライフライン
雁木は、新潟県を中心に北陸や東北地方の雪深い市街地に造られました。しかし明治以降は、都市整備や車の増加により、急激に姿を消しています。そのような中、上越市高田地区には多くの雁木が残り、総延長12.8キロメートルは全国一の長さです。
助け合いの心が、雁木になった

雁木のある商家は町家造りで間口が狭く奥行きがある。長い家では70メートル近い。
明治以降、全国から雁木が消えゆく中で、どうしてこんなに残っているのか。まずは、高田の歴史をさぐってみましょう。

城を中心とした大規模な都市整備は、いまでいう国家事業。陣頭指揮を取ったのは仙台藩初代藩主の伊達政宗だった/元文2年「高田城下図」上越市立高田図書館所蔵
城下町の整備以前は、北陸から新潟方面に通じる道がありましたが、直江津の関川河口に架かる橋を外して通行を遮断し、必ず高田の城下を通るように迂回(うかい)させました。また、主要な三街道を結ぶ結節点とします。こうして高田は、城下町でありながら、宿場町となり、旅人がお金を落とす商業地に発展しました。

雁木自体も各家がお金を出して造っているので、よく見ると一つひとつが違う。古い家の方が雁木が低くなっている。
雁木がなければ、生きられなかった高田

一級建築士。建築家の目線から高田の歴史的建造物を活かしたまちづくり活動に関わっている。

19世紀中頃に建てられた大型の商家。雁木は古い形式といわれる「造り込み式」

高田でも特に大きな茶の間の吹き抜け空間や、多くの職人と使用人が住み込みで働いていた暮らしを垣間見ることができる。
残し、伝えたいのは、雁木の下の優しい気持ち

平成に入って少雪傾向にあるが、最深積雪量が4メートル近くになる年もあった。
しかし、そんな雪の下には信じられないほど快適で、温かい営みがあったのです。雁木のおかげで下の通りは確保されます。車がなかった時代は、屋根の雪を現在でいう車道に落とし、それが2階ほどの高さになったら、道路のこちらと向こうをトンネルでつなげました。雁木のある商家は町家造りなので、表玄関から裏口へ抜ける土間を備え、それらも住人同士が使い合うので意外にも縦横無尽の行き来があったのです。

雪の下の町で、母親たちは冬も軽装で近所を行き来して、持ち回りのお茶会をしていた。そのせいか、高田はお裾分けが盛ん。雁木がつながっていたところは、自然と心もつながっていた。

新潟県立歴史博物館(長岡市)では、昭和30年代初めの高田(現上越市)の雁木通りを再現した風景を常設展示しています。

雁木の下は、昔は石畳だった。
「雁木は、私有地でありながら公共性の方が強い。助け合い、譲り合い、見守り合いがぎゅっと凝縮されている。こんなにも日本人の優しさが詰まっている素晴らしいものはなく、世界遺産にしたいくらいです。ただ、古いものだから残すのではなく、雁木の下を通る人に優しい気持ちを残したい」

高野さんと通りを歩くと見えないものが見えてくる。直線ではない道路、不自然なクランク。高田城下ができたころの地図と現代の地図を重ねてもほとんど変わらず、その違いの少なさは全国一といわれる。雁木があったから、そのまちなみが守られてきたのだろう。
「おらのとこ(地域)は、何もねえと言う人がいますが、それが一番悪い。他にはないものを自慢して、誇りを持つこと。それがみんなの元気になります。私は雪国の生活文化を育ててくれた、世界のどこにもない高田の雁木をみんなに見てもらいたい。これだけ愛着のある雁木だから、高田の人たちは明治の取り壊し令に従わなかった。先人が試行錯誤しながら残してきた雁木を、いま私たちが使わせてもらっている。これからも雁木はいいねと言われるように活動を続けたい」

屋根の雪下ろしが欠かせない高田では、新築するとはしごも一緒に設置する。

雁木の下には雪下ろしに使う「トヨ(スベリ)」がしまわれている。滑り台のように雪を滑らせて効率よく運ぶ。
■ 取材協力
関 由有子さん/一般社団法人 雁木のまち再生 代表理事
髙野 恒男さん/越後高田・雁木ねっとわーく 会長
■資料提供
上越市文化振興課
上越市立公文書センター