file-150 カレー愛が盛り上がる! 新潟カレー物語(後編)

  

広い!新潟のカレーの世界

 老舗レストランのカレーライスを出発点に、立ち食いカレー、カレーラーメン、カレー味のから揚げ、カレー豆、カレーせんべい、ご当地グルメ「イタリアン」のカレーがけなど、新潟ではカレー味の食べ物が続々と誕生。時代もジャンルも軽々と超え、広く愛されています。

あっぱれ!カレーの応用力

新潟市と三条市のソウルフード

万代そば坂井さん

受け継いだ味を変えずに作ることを大切にしています/坂井実さん

カレーうどん

万代そばのカレーは、つゆと混ぜることを想定した濃度・辛さだそうで、ぜひカレーうどんやカレーそばも食べてみてほしい

 カレーは家で食べる派の新潟市民ですが、お店で食べるカレーといえば、バスセンターのカレーをあげる人が多数。正しくは、昭和48年(1973)にオープンしたバスセンター内にある、立ち食いそば店「万代そば」のメニューのひとつであるカレーライスです。黄色くてとろみのあるルウが懐かしさを感じさせるカレーですが、予想以上にパンチのあるスパイシーな味わいが特長。
 「もともとそばやうどんに掛けるためのカレーなので、濃度が濃いんですよ」と言うのは、4代目の店長、坂井実さんです。「カレーがあるならご飯にかけてよ、とお客様に言われて、ご飯を炊くようになったと聞いています。今ではオーダーの7割がカレーライスです」。マスコミで取り上げられて人気に火が付き、休日には1300皿が出たことも。「創業時から、スパイスの配合も含め、レシピは変えていません。内容は企業秘密。ぜひ味わって確かめてください」。

 

カレーラーメン

丼にたっぷり注がれたカレースープの中からは中華麺が。レンゲではなく、少し深めのスプーンが付いてくる

大衆食堂「正広」阿部さん

もともとカレーが大好きだという阿部圭作さん。スパイスを自ら調合するようになったのは、東京で食べ歩きをした経験からだという

  三条市で麺×カレーといえば、カレーラーメンです。70年以上の歴史を持つ、三条市民のソウルフードについて、三条カレーラーメン部会・部長にして、カレーラーメンを提供する大衆食堂「正広」店主の阿部圭作さんに伺いました。
「金属加工が盛んな三条市で、町工場の職人たちの胃袋を支えるために生まれたのが、ハイカロリーでエネルギッシュなカレーラーメン。カレー味なら夏バテしていても食べやすく、冬には身体を温めてくれると考えられたのでしょう」。
 独自のスープに独自のカレーを合わせるカレーラーメンの味は、店によって千差万別。20種類のスパイスを熟成させたオリジナルのカレー粉で作る阿部さんのカレーラーメンは、最初は甘く、徐々に辛くなり、最後まで食べ飽きない味。「味が変化するように、コクと香り、辛さのバランスをとるのが難しい、じゃじゃ馬みたいなカレーなんです。毎日、気が抜けません」と笑います。今は三条市と協力してカレーラーメンによるまちおこしを、あの手この手で進めています。

 

新潟ではから揚げもカレー味

半身揚げ

HPには上手な食べ方を指南した「半身揚げのトリセツ」が掲載されており、PDFのダウンロードも可能

せきとり本店関さん

子どものころから通ってくれている常連さんが昔話をしてくれて、初めて知るエピソードもあるという。お客さんから長く愛されていることがよく分かる/関雅仁さん

 一方、新潟市のソウルフードはカレー味の鳥のから揚げ。それも鳥を豪快に縦半分に切った「半身(はんみ)」を揚げるのがお約束です。半身揚げ発祥の「せきとり」本店で、カレー味の理由について伺いました。
 「実はよくわからないんですよ。初代である祖父が、子どもから大人までみんなが好きな味はカレーだ、と試しに出してみたところ大好評で、それ以来62年間、から揚げはカレー味一本でやってきました」と関雅仁さん。半身にしたのは、一品でお腹がいっぱいになるし、部位に分けると無駄が出るから。カレー味の半身揚げは、本店近くにあった、独自のディーゼルエンジンを世に出した新潟鉄工所(現・新潟造船所)と周囲の町工場の職人たちに絶大な人気でした。
 「味つけは、普通のカレー粉と普通の塩だけ。レシピはありませんが、祖父と一緒に厨房に立っていたことがあるので、その調理方法を忠実に守っています」。年末・お盆・GWなど家族が集まる時期は、テイクアウト用に1日に2000個を揚げることも。今もなお、根強い人気を誇ります。

 

亀田のカレーせん

平成7年(1995)に亀田製菓が販売を開始した「亀田のカレーせん」

カレー豆

弥彦のお土産として人気の高い、成澤商店の「カレー豆」

 新潟B級グルメの焼きそば「イタリアン」にも早い段階でカレーがけバージョンが誕生し、定番になりました。おやつでは、越後一宮・弥彦神社のお土産としても有名な、ソラマメを揚げてカレー味で調味した「カレー豆」。さらに、亀田製菓の定番「亀田のカレーせん」など、カレー味のせんべいやおかきも新潟県内の米菓メーカーで作られています。新潟には多種多様な「カレー」があるのです。

 

カレーは可能性を秘めている

スパイスキーマカレー

「道の駅たがみ」で提供されているスパイスキーマカレー。田上町特産のタケノコを使用し、食感の違いを出すために大きさを変えて刻んでいる

 明治に伝わってきてから、新潟に根付き、大きく育ってきたカレー文化ですが、カレー大學学長の井上岳久さんは「まだまだ発展の余地がある」と言います。「おいしい米というアドバンテージがあり、ブランド牛や豚という優れた素材もあるのですから、新潟でしか味わえないカレーを生み出しブランディングしてみては。店で食べるカレーでもいいし、近年クオリティを上げているレトルトカレーでもいいと思いますよ」。井上さんが最近、注目しているジャンルは、こだわりのあるキーマカレー。高級感がポイントです。

 

佐渡汽船カレー皿盛り・レトルト
佐渡汽船カレー皿盛り・レトルト

隠し味にイカの肝を使った「佐渡汽船カレー イカのスパイスキーマカレー」。佐渡汽船のカーフェリー内では、佐渡の形をしたご飯とともに味わえる

 レトルトカレーでは、新潟カレー大使の一条もんこさんの取り組みが加速しています。イタリア軒の「クラシックチキンカレー」、「佐渡汽船カレー」などのレトルトカレー作りに関わった経験を活かし、メニュー開発を担当した田上町の「スパイスキーマカレー」や弥彦村の「開運カレー」のレトルト化も進行中。「2017年にレトルトカレーの売上高がカレールウを抜きました。レトルトカレーは今、アツいんです。土地の魅力を形にしたカレーを新潟米とともに多くの人に味わっていただきたいです」。一条さんの目標は、新潟がカレー県として全国に認知されること。そのためにも「今までになかったレトルトカレーを生み出していきたい」と大きな抱負を語ります。

 

 おいしさと栄養と手軽さが一皿に集まったカレーは、初めて伝わった明治から令和の今も新潟の働く人々を支え、子どもからシニアまでに広く愛されてきました。新潟はカレー界のフロントランナーであり、トップランナー。これからも新潟のカレーは進化し続けていくことでしょう。

 

バスセンターの外観

 

掲載日:2021/12/13

 


■ 取材協力
坂井実さん/万代シルバーホテル料飲部 万代そば 店長
阿部圭作さん/大衆食堂「正広」店主
関雅仁さん/「せきとり」専務
井上岳久さん/カレー総合研究所代表、カレー大學・カレー大學院学長
一条もんこさん/スパイス料理研究家、新潟カレー大使

 

関連記事

 

file-150 カレー愛が盛り上がる! 新潟カレー物語(前編) ← 前編
カレーライスは文明開化の味

前の記事
一覧へ戻る
次の記事