
file-136 新潟の太鼓集団~佐渡・新潟・長岡・上越・胎内・柏崎~(前編)
太鼓が演奏の主役に躍り出た!
古くは縄文時代の情報伝達に始まり、神事、能や歌舞伎などの芸能に用いられ、新しくはゲームとして人気を博す太鼓。また、プロの演奏集団の活躍も世界中で注目を集めています。時代や場を超えて、打ち手も聞き手をも引き付ける太鼓の魅力とは?
太鼓の可能性を追求し続ける
太鼓は耳に聞こえない音まで響かせる

和太鼓を大きく分けると、「宮太鼓」、「締太鼓」、「桶太鼓」の3種類がある。/写真:岡本隆史

「私は10歳で万代太鼓を始め、今も叩いています。年齢にかかわらず長く演奏できるのも太鼓の魅力です」/東さん
楽器としての太鼓の特徴は、音域と響きにあります。「太鼓は人間が耳で聞きとれる可聴領域を超える音を発しているので、心や脳で聞く楽器といわれています。たとえば、CDが再現できるのは可聴領域の音に限られるのに対して、レコードはそれを超える音も伝えられるから味わいが深いといわれるのと同じです。太鼓の音も身体の中で共鳴するかのように感じられるから、知らず知らずに引きつけられるのでしょう」
また、太鼓には遠くまで音を響かせる、遠鳴りという特徴もあります。「叩く面の大きさが直径1メートルほどの3尺太鼓を、遮るもののないモンゴルの平原で叩いたところ、音が地を這って4キロ先まで届いたという実験結果があるそうです」

昭和44年(1969)デビューの郷土芸能「万代太鼓」の楽曲には、『みなと太鼓』や『甚句巴打ち』があり、新潟県で最古&最大の太鼓集団連合によって演奏される。
もともと地域の神事や祭り、盆踊り、さらに能や歌舞伎、舞踊などでなじみのある太鼓が、ドラマチックな演奏方法や迫力ある楽曲により新たな力を獲得したのです。この後、日本各地で太鼓集団が生まれることになりました。
佐渡から世界へ太鼓の魅力を発信/鼓童

「鼓童」とは、心臓の鼓動から音(おん)を借り、童(わらべ)のように無心に太鼓を叩きたいという願いを込めた名前。/写真:岡本隆史

「太鼓の響きは打ち手により、その時によって変わり、一つとして同じ音がない。そこが魅力です」/鼓童 船橋さん

「ひとつの地球」をテーマとした「ワン・アース・ツアー」は、世界52の国と地域で約6500回の公演を達成。/鼓童提供

「メンバーは稽古も生活も一緒。ライバルであり、仲間であり、家族以上の存在です」/船橋さん 写真:岡本隆史
さらに、佐渡では、佐渡市とともに国際芸術祭「アース・セレブレーション」を開催して国際交流を進め、佐渡太鼓体験交流館「たたこう館」を運営して太鼓文化の普及に努めるなど、演奏以外の活動も幅広く続けています。

海外のアーティストや文化人を招待し、コンサートやワークショップなどを行う国際芸術祭「アース・セレブレーション」を市と共催。/写真:モモセヒロコ

佐渡太鼓体験交流館「たたこう館」では、子どもから大人までを対象にした太鼓の演奏体験プログラムを実施。/鼓童提供
後編では、地域に根差した5つの太鼓集団「万代太鼓」「悠久太鼓」「保倉川太鼓」「板額太鼓」「日本海太鼓」の活動を紹介します。
掲載日:2020/6/8
■ 取材協力
東由喜男さん/新潟県太鼓連盟 事務局長
船橋裕一郎さん/太鼓芸能集団 鼓童 代表