file-44 新潟の美味しい秋の味覚(前編) ~人の流れには「必然性」がある

人の流れには「必然性」がある

トラットリア ノラ・クチーナの外観

難工事を経て完成したトラットリア ノラ・クチーナの外観。住宅街の路地裏にひっそりと佇んでいる。

レストラン内部

レストラン内部。窓際の席では庭を眺めながら食事を楽しめる。

六斉市

店先の通りで月6回開かれる六斉市。2kmに渡ってお店が軒を連ねている。生産者の笑顔はこちらにも元気をわけてくれる。

 「壊してしまうと二度と戻らない。もったいないという思いが強かった」と語るのは、トラットリア ノラ・クチーナの経営者である山田秀行さん。築100年以上経つ老舗割烹の大広間は、土台が腐るほどに老朽化しており、建っているのが不思議なぐらいだった。設計士にも新しく作り直したほうが早い、とまで言われたという。「今でこそ古民家だが、そのときは廃墟。庭は人の背丈ほどある草がぼうぼうに生えていた」。

 当初この地は更地にして駐車場にする計画があった。しかし縁あって、この場所にレストランを開くことになる。これも「めぐり合わせ」と当時を振り返る。「資金も経験もなかったので、ここしかやるところがなかった。反対意見も多かった。自分でも悪条件だと思っていた。」

 昭和20-30年代、かつて割烹の大広間だったこの場所では、年間200組ほどの結婚式がとり行われていた。時代の流れとともに、そこで結婚式をする人は少なくなっていったが、周辺にはお寺があり、月6回開かれるという六斉市(葛塚市)には一日3,000人もの人々が訪れる。ここに「人の集まる必然性」があるのではないか。山田さんは迷った末にここでの開店に踏み切ることにした。しかも新築するのではなく、割烹だった古民家を再利用するという選択肢を取った。費用も倍以上かかる難工事を経て、2006年10月、お店をオープンさせるに至る。

 ひとたび開店させると、平日でも150人、土日には200人超のお客さんが訪れる人気レストランになった。料理はもちろんのこと、地産地消、古民家、わかりにくい路地裏、豊栄に1軒しかないイタリアンレストランであることなど、そこの土地にあるからこそ「人に教えたくなる要素」を実はたくさん兼ね備えていたのである。

 この界隈に250年も続く市場が開かれていたことも、山田さんが大切にしたい「地産地消」を展開するうえで大きな要因となった。現在では、大型スーパーが充実し、たとえ市場がなくても買い物には困らない。しかし生産者と顔の見える関係を築き、地元の新鮮な旬の野菜を手に入れられる市場には、昔から変わらない地域の生活の営みそのものが脈々と受け継がれている。それは古民家という文化財にも息づいている。

 地元の旬の野菜を古民家で味わう―その空間には「地域にあるものを地域で生かす」というコンセプトがあり、料理と同時に、その場所に積み重ねられてきた地域の人々の生活や歴史を味わうということであり、訪れる人が何倍もの魅力を感じる相乗効果を生み出している。

file-44 新潟の美味しい秋の味覚(前編) ~「田舎」だからこそ生かせる強み

「田舎」だからこそ生かせる強み

イタリアンメニュー例

豊栄産の旬の野菜をふんだんに用いたイタリアンメニュー。いつでも旬の野菜を楽しめるのが大きな魅力。

旬の野菜

採れたての旬の野菜たち。豊栄の野菜は県内でも人気が高い。

散歩の後の食事の様子

ピザ生地作り教室の様子。スタッフとの交流も楽しみの一つ。

 「豊栄と聞いて、ぱっとイメージするものってないでしょう?バイパスで通るけど降りたことがない人も多いのでは?」豊栄出身の山田さん自身も、そんな中途半端な田舎さ加減に嫌気がさした時期もあった。しかし市町村合併で「豊栄」という地名もなくなり、「田舎」を強みにして豊栄をアピールする必要があるのではと考えた。

 農業が主要産業である豊栄にとって、これを利用しない手はない。また「地産地消」は特別なことではない。普通に考えれば、地元で採れたものを地元で使うのは当たり前のこと。田舎には田舎の強みがある。地元の人は当たり前に思っている野菜でも、豊栄に今までになかったイタリアンというジャンルを用いることで、お客さんを惹きつける要素に変えることができた。また地元の人にも、自分たちの野菜に対して誇りを持ってほしいという希望もあった。

 ノラ・クチーナでは、地域の野菜を生かした、旬のメニューを取り揃えている。1ヵ月後に来たらメニューが変わっているということも多々ある。何度訪れても、違った表情をいくつも楽しめる。それが地元の「食」を強みにしてきたノラ・クチーナの最大の魅力である。

 田舎だからこそ、生かせる強み。それは、生産者、料理人、食べる人がすべて同じ地域にいるということ。都会だとなかなかそれができない。山田さんは「田舎の食に携わる人間の強みであり、そして磨かないといけないところ」だと自覚している。

 料理以外にもお客さんを楽しませるプログラムを行っている。親子で楽しむピザ生地作り教室を開催し、スタッフとお客さんの交流を大切にしている。また同じ敷地内にはパティスリーを作り、近々オープンさせる予定でもある。「新潟の『食』に対するプライドを持ってほしい」という想いを元に、今後は「食」を通じて、人との絆を作り、地域への愛着心を育てる場作りをしていきたい、と山田さんは語る。

 脈々と受け継がれてきた地域の文化を大切にし、地域に誇りを持つこと。特別なことではなく、当たり前すぎることだからこそ、常に多くの人を魅了する「必然性」がそこに存在していると言えるだろう。


●参考URL:http://www.noracucina.com/
●写真・取材協力:トラットリア ノラ・クチーナ

file-44 新潟の美味しい秋の味覚(前編)

  

県立図書館おすすめ関連書籍

「もっと詳しく知りたい!」、「じっくり読みたい!」という方、こちらの関連書籍はいかがでしょうか。以下で紹介しました書籍は、新潟県立図書館で読むことができます。貸し出しも可能です。ぜひ、県立図書館へ足をお運び下さい。

▷『南蛮エビ柳カレイレシピ集』』

(南蛮エビブランド化推進協議会 2010年発行 請求記号:郷土N596/N48)
 新潟といえば海の幸。中でも庶民派食材として、スーパーの魚売り場でのよく見かける「南蛮エビ」「柳カレイ」は秋から冬が旬の魚です。それらをPRしようとレシピを募集し、料理コンクールを行って入賞した作品をレシピ集として発行したのがこの本です。全ページカラー写真で食欲をそそります。ぜひご家庭で作ってみてはいかがでしょう。

▷『うまいもんレシピ~旬の地場野菜で作ろう』

(新潟市北区農業支援センタ- 2007年発行 請求記号:郷土596/To92)
 新潟市北区の豊栄地区農村地域生活アドバイザー「日女の会」が作成したレシピ集です。秋野菜としては「かきのもと」や「梨」を使った料理などが紹介されています。新潟には菊の花を食べる習慣があり、ピンク色も鮮やかな食用菊「かきのもと」は、中越地方では「おもいのほか」山形地方では「もってのほか」などと呼ばれているようです。

▷『ゴパンの本』

(荻山和也/著 晋遊舎 2011年発行 請求記号:家庭596.6/O25)
 そろそろ、おいしい新米が食卓にのぼる頃ではないでしょうか。新米がすぐ食べられるなんて、米どころ新潟ならではですよね。最近発売され大人気の「GOPAN」というホームベーカリーは、家庭に常備されている白米をそのまま使ってパンを焼くことができ、米粉を購入する必要がないという点が画期的な商品のようです。その「GOPAN」を使って作るパンのレシピ本です。「のり」や「しょうゆ」のゴパンのレシピも紹介されています。

▷『モチモチおいしい米パン GOPAN』

(上田まり子/著 成美堂出版 2011年発行 請求記号:家庭596.6/U32)
 続いても「GOPAN」を使って作るパンのレシピ本です。白米だけではなく、玄米や赤米、黒米などを使ったレシピも紹介されています。図書館でも、家庭でパンを気軽に焼けるホームベーカリーのレシピ本は大変人気です。焼きたてのパンの香ばしい匂いは、家族を幸せな気持ちにさせてくれます。ぜひ米パンで「地産地消」「お米の消費拡大」に貢献しつつ、新米の味を堪能してみてはいかがでしょうか。

ご不明の点がありましたら、こちらへお問い合わせください。
(025)284-6001(代表)
(025)284-6824(貸出延長・調査相談)
新潟県立図書館 http://www.pref-lib.niigata.niigata.jp/

 

前の記事
一覧へ戻る
次の記事