file-52 新潟でたどる童謡作家・歌人たちの足跡 大正・昭和の詩人が新潟の景色・風物を詠う

  

 大正・昭和の詩人が新潟の景色・風物を詠う

北原白秋と新潟

「砂山」の歌碑

「砂山」の歌碑。童謡音楽会の後、白秋は子供たちと寄居浜を散歩したという。

凧合戦

迫力満点の凧合戦。白秋の歌詞も「ヨッショイヨッショイ」と威勢よく歌っている。

 新潟市中央区寄居浜西海岸公園、護國神社境内の松林に、唱歌「砂山」の歌碑がある。歌碑に刻まれた詩を書いたのは、大正・昭和に活躍した日本を代表する詩人・北原白秋(きたはらはくしゅう)だ。白秋は、「待ちぼうけ」「ゆりかごの歌」「ペチカ」など、お馴染( なじ)みの名曲を始め、生涯に1200 篇以上の童謡を創作している童謡作家でもある。

 「砂山」は、白秋が新潟師範学校( 現・新潟大学教育学部) 講堂で開催された白秋作品を集めた童謡音楽会に招かれた際に目にした寄居浜の光景から作詞されたものという。熊本の生まれの白秋だったが、新潟との縁も深く、一時期連れ添った妻で詩人の江間章子は上越市の出身、文学雑誌『アルス』編集部長を務めた門下生・中村正爾は新潟市出身、そして、白秋晩年の最愛の弟子で秘書を務めた歌人・宮柊二は魚沼市の出身だった。

 また、白秋は見附市今町の凧( たこ) 合戦を題材に取った「よっしょい節」も作詞している。白秋が詩に残した越後今町凧合戦は、江戸時代から350 年以上続く伝統行事。現在も毎年6 月に開催されているが、この「よっしょい節」はテーマソングとして使われ、今も親しまれている歌だ。

柏崎で生まれた「浜千鳥」

鳴秋自筆の歌詞が刻まれた詩碑

鳴秋自筆の歌詞が刻まれた詩碑
「浜千鳥」が生まれた後に、再度この地を訪れた鳴秋は、この歌を書に書いて残したそうだ。

 荒波や少し重い色をした空、また海に沈む夕日を見ることができる日本海とその浜辺は、詩人たちに独特の情感を呼び起こすものらしい。柏崎に住む友人の郷土史家・桑山太市を訪ねて新潟にやってきた児童文学作家で童謡詩人の鹿島鳴秋(かしまめいしゅう)も、柏崎市裏浜から番神海岸を散歩しているうちに、その景色から感じた詩を手帳に書きつけたという。それにメロディーが付けられ、童謡の名曲「浜千鳥」になった。まさにその名曲が生まれた柏崎市では、日本海を望むみなとまち海浜公園に、鳴秋自筆の歌詞の銅板をはめ込んだ浜千鳥の詩碑が設置されている。

 新潟の寄居浜と柏崎の番神海岸。東京からやってきた当時の詩人たちと同じ浜辺に立ち、詩を思い浮かべながら、改めて日本海を眺めてみるのも、興味深いのではないだろうか。
 

file-52 新潟でたどる童謡作家・歌人たちの足跡 新潟県人の手による名曲の数々

  

新潟県人の手による名曲の数々

ドライブで楽しむ新潟県人による名曲のメロディー

ひつじぐさ

ひつじぐさはスイレンの野生種。
吉田千秋による「ひつじぐさ」のもととなったのは、イギリスの童謡「Water Lilies=スイレン。」

「夏の思い出」のメロディーロード

「夏の思い出」のメロディーロードは、「尾瀬奏(かな)でロード」と名付けられている。

 加藤登紀子が歌い、人気曲となった「琵琶湖周航(しゅうこう)の歌」。長い間、作曲者の詳細が不明のまま歌われてきたが、その原曲を作曲したのは、旧新津市(現新潟市)出身の吉田千秋(よしだちあき)だった。千秋は、『大日本地名辞書』の著者として知られる吉田東伍の二男。言語、音楽、動植物学に通じ、素晴らしい感性を発揮しながらも若くして亡くなった才人だ。その千秋がイギリスの童謡を翻訳し、自ら作曲したメロディーをつけた曲が「ひつじぐさ」。この旋律が、後に「琵琶湖周航の歌」のメロディーとして使われたのである。

 琵琶湖大橋には、車が走行すると、「琵琶湖周航の歌」の旋律が流れるメロディーロードが設置されている。路面に刻んだ溝が車両のタイヤと接触して生じる走行音がメロディーになって聞こえる仕組みだ。遠く離れた琵琶湖で、新潟県人が作曲したメロディーを聴くことができるとは、不思議な感動がある。

 新潟県内にあるメロディーロードと言えば、尾瀬への新潟県側からの玄関口・魚沼市にある「奥只見シルバーライン」の入口。ゲート前のカーブを曲がる際に、「夏の思い出」のメロディーが聞こえるようになっている。この「夏の思い出」を作詞したのは、上越市高田出身の詩人・江間章子(えましょうこ)。さわやかな初夏の尾瀬の空気を思い起こさせる名曲のメロディーを聴きながら尾瀬に入っていくというのは、なかなか素敵な演出だ。

「春よ来い」のみいちゃんは雪国の子

「春よ来い」記念切手

糸魚川はヒスイの町。1995 年に発行された記念切手には、御風と「春よ来い」の歌詞がヒスイの勾玉(まがたま)に重ねられている。

 糸魚川市のフォッサマグナミュージアム入口に、糸魚川市出身の相馬御風(そうまぎょふう)の作詞による童謡「春よ来い」の歌碑がある。明治35(1902)年に早稲田大学に入学した御風は、同期に新潟市出身の歌人・会津八一(あいづやいち)、1年先輩に上越市出身の童話作家・小川未明(おがわみめい)がいるという環境で文学活動に参加、卒業後は『早稲田文学』をリードする論評家となり、作詞では母校早稲田大学校歌を始め、歌謡・童謡など多数の作品を残している。

 「春よ来い」が発表されたのは大正12(1923) 年。その頃の御風は東京を離れ、故郷糸魚川に戻っていた。歌の中に登場する「みいちゃん」は歩きはじめの幼い女の子。御風もちょうど同じ年頃の娘をもったところであり、「早く春が来ないかな」と外を歩きたくてうずうずしている「みいちゃん」は、雪国・糸魚川に暮らす御風の娘がモデルだと言われている。「春がもうすぐ来る」という、雪国特有の雪解け前のはやる気持ちとこれから来る春への期待感が、幼い女の子の成長に重ねられているようで、微笑ましく愛らしいこの童謡に、「新潟らしさ」を感じることもできるのだ。

file-52 新潟でたどる童謡作家・歌人たちの足跡 音楽教育に力を注いだ県人たち

  

音楽教育に力を注いだ県人たち

日本音楽教育の母: 小山作之助

「汽車」の歌碑

JR村上駅前にある「汽車」の歌碑。
村上市内では毎日17時に「汽車」のメロディーが流れる。

小山作之助の胸像

小山作之助の故郷にある上越市立大潟町中学校の前庭には、「夏は来ぬ」の歌碑と作之助の胸像が建てられ、生徒たちを見守っている。

 作詞だけでなく、新潟県人の手によって作曲された唱歌・童謡の名曲も数多い。

 「夏は来ぬ」、「弥彦山」、「川中島」など、多くの唱歌を作曲したのは旧大潟町(現上越市)出身の小山作之助(こやまさくのすけ)。「今は山中…」とはずむようなリズムの「汽車」を作曲した大和田愛羅(おおわだあいら)は旧村上藩士の家に生まれている。両人とも東京芸術大学の前身である東京音楽学校で学び、音楽教育に力を注いだ人物だ。

 特に小山作之助は、日本の西洋音楽教育の父と呼ばれる伊沢修二に師事し、師とともに唱歌教科書の選定や唱歌集の編纂(へんさん)を行うなど、音楽教育の普及に尽力し、「日本音楽教育の母」とも呼ばれる人物だ。「荒城の月」などで知られる作曲家・滝廉太郎の才能を見出し、世に出したのも彼の業績。新たな童謡が作りだされる機運の盛り上がった大正11(1922)年に日本教育音楽協会が設立されると、初代会長に就任している。

 「子供たちのための歌を。」という明治~大正の日本の唱歌・童謡をめぐる動きの中心に、新潟県人の存在があったのだ。
 
 

新潟県人による名曲を伝えていく

「全国花嫁人形合唱コンクール」

「全国花嫁人形合唱コンクール」は、平成24年度で15回の開催を数える。日本全国各地からの参加者が「花嫁人形」を歌う。

新潟県内の唱歌・童謡・文学のゆかりの地を案内するマップ

新潟県内の唱歌・童謡・文学のゆかりの地を案内するマップ。まち歩きのガイドとして活用したい。

 故郷の先人たちが残してくれた宝物である名曲の数々を次世代に歌い継いでいこう、という取組は県内各地で行われている。小山作之助の地元・上越市では、「夏は来ぬ」の歌詞にちなんだ「卯の花(うのはな)音楽祭」が毎年夏に、また、抒情(じょじょう)画家で童謡「花嫁人形」を作詞した蕗谷虹児(ふきやこうじ)の出身地・新発田市では、「花嫁人形」を課題曲にした「全国花嫁人形合唱コンクール」が開催されている。多くの人に歌ってもらうことを目的に作られたのが、唱歌・童謡。時代を経て多くの人に歌ってもらえることを、先人たちも喜んでいるに違いない。

 音楽祭の他にも、県内各地のゆかりの地に建てられた歌碑や記念館などが、明治・大正・昭和の時代に素晴らしい唱歌・童謡を生み出した先人たちの足跡をたどる道しるべとなってくれる。

 県内各地のゆかりの地を掲載した「にいがたの唱歌・童謡マップ」( 新潟県文化振興課発行)や新潟市内の文学碑・記念館などをまとめた「にいがた文学まち歩きマップ」(まちなかの文学を歩く会発行)などのツールを活用して、ぜひ、歌のゆかりの地を巡りながら、名曲や名作詞家・名作曲家を生み育てた新潟の美しく豊かな自然と文化的土壌を感じてみてほしい。
 

■ ゆかりの地を巡る新潟の唱歌・童謡・文学マップ
▷ 「にいがたの唱歌・童謡マップ」(新潟県文化振興課発行)
▷ 「にいがた文学まち歩きマップ」(まちなかの文学を歩く会発行)

■ 参考資料
▷ 上笙一郎編「日本童謡事典」
▷ 神林恒道著「にいがた文化の記憶」
▷ 牧野登著「越佐ゆかりの史跡探訪-東京の中のにいがた」

■ 関連ホームページ
▷ 相馬御風記念館HP
▷ 柏崎市HP
▷ 上越市HP
▷ 蕗谷虹児記念館HP
▷ 滋賀県高島市HP

■ 写真提供
▷ 糸魚川歴史民俗資料館・相馬御風記念館
▷ 柏崎市観光交流課
▷ 見附市産業振興課
▷ 上越市大潟区総合事務所
▷ 新発田市民文化会館

file-52 新潟でたどる童謡作家・歌人たちの足跡 県立図書館おすすめ関連書籍

県立図書館おすすめ関連書籍

「もっと詳しく知りたい!」、「じっくり読みたい!」という方、こちらの関連書籍はいかがでしょうか。以下で紹介しました書籍は、新潟県立図書館で読むことができます。貸し出しも可能です。ぜひ、県立図書館へ足をお運び下さい。

▷『唱歌・童謡ものがたり』

(読売新聞文化部/著 岩波書店 1999年発行 請求記号:書庫767/Y81)
 本書は読売新聞日曜版で「うた物語―唱歌・童謡」として連載されたうちの71曲をまとめたものです。それぞれの歌が生まれた背景や作詞者、作曲者について紹介されています。新潟にゆかりのある歌としては相馬御風作詞の「春よ来い」、蕗谷虹児作詞の「花嫁人形」、上越出身の小山作之助作曲の「夏は来ぬ」、北原白秋が新潟市寄居浜を舞台に作詞をした「砂山」、旧制県立新潟高等女学校の音楽教師犬童球渓が、元歌(オードウェイ作)のメロディーに新たな歌詞をつけた「旅愁」が収録されています。
 

▷『「琵琶湖周航の歌」誕生の謎』

(小菅宏/著 日本放送出版協会 2004年発行 請求記号:郷土資料762/Y86)
 多くの人に知られている童謡「琵琶湖周航の歌」の作曲者はながらく不明でした。その原曲者が新潟県出身の吉田千秋であることが判明したのは平成になってからです。
 吉田千秋は吉田東伍の次男として1895年(明治28年)中蒲原郡小鹿村大字大鹿(現新潟市大鹿)に生まれ、1919年(大正8年)に24歳で亡くなりました。本書では千秋が肺結核悪化のため東京から故郷に戻ってきた大正4年以降の様子を中心に書かれています。
 

▷『日本の童謡 誕生から九〇年の歩み』

(畑中圭一/著 平凡社 2007年発行 請求記号:911.5/H42)
 本書は児童文学の観点から、童謡の文学的側面を中心にまとめた日本童謡通史です。時代によって「童謡」という語が複数の意味で用いられてきた中で、この本では「大人が子どもに向けて創作した芸術味ゆたかな歌謡」という意味で捉えています。巻末の「参考文献」も充実しており、童謡の歴史的変化や発展について知りたい方におすすめです
 
ご不明の点がありましたら、こちらへお問い合わせください。
(025)284-6001(代表)
(025)284-6824(貸出延長・調査相談)
新潟県立図書館 http://www.pref-lib.niigata.niigata.jp/

 

前の記事
一覧へ戻る
次の記事