
file-58 文化ホールに行こう!:後編~ 参加しよう!
創り上げよう!参加型の文化ホールイベント
参加しよう! 創り上げよう! 参加型の文化ホールイベント
みんなが参加できる! 文化ホールの企画
演奏会や演劇を、座席に座って鑑賞する場所。文化ホールをそれだけのところと考えているとしたら、それはものすごく勿体ないことだ。ホールでは、みんなが参加できる催しが頻繁に用意されている。例えば「ワークショップ」。創作の過程を体験する場が、公演に合わせて用意されていることがある。また「プレトーク」や「アフタートーク」も知識を深めるのに役に立つ。例えば今年3月、柏崎産業文化会館で行われた「Noism2」の公演では、開演前にNoism芸術監督の金森穣氏によるホールとアーティストの関係などについてのプレトークが行われた。「Noism」の公演では「アフタートーク」を毎回おこなっており、作品についてのお話や、観客からの質問にも答えてくれる。
参加型といえば、今年はビッグスケールの参加型イベントが用意されている。アオーレ長岡を舞台にした、「みんなで歌おう 千人の第九」。子供も大人も、経験者も初心者も問わない市民1,000人による第九(ベートーヴェン交響曲第九番第4楽章)の合唱。応募はすでに締め切られているが、こんな楽しい参加型企画がホールではしばしば用意されている。

公演についてより知識を深める場として、アフタートークは魅力的。
地元の魅力を創造する、ホールの自主企画
参加型というより、もっとスケールの大きなお祭り型(?)イベントというのも最近は多数見受けられる。今年、新潟では3回目となった「ラ・フォル・ジュルネ」は、市民・学生アンサンブルを加えた出演者数2,474人、来場者76,970人を数えた。新潟市・北区文化会館では昨年から「北区ジャズ祭り」が開催され、定番化する勢い。また見附市文化ホールでは20回目を迎える「アルカディア音楽祭」が開催される。記念の今回は大阪フィルハーモニー交響楽団を招き、第九が披露されるという。
市民自らが演じ手となる市民ミュージカルにも意欲的なものが登場する。新潟市北区文化会館で11月に行われる市民ミュージカル「春のホタル」。地元・福島潟を舞台に、余命少ない小学校の教師が、地域にホタルの舞う風景を復活させようと教え子とともに奮闘する物語だ。大小さまざまな企画で、ホールは市民の芸術活動のすそ野を広げているのである。
次ページ → 文化ホールが育てるもの、つなぐもの