新潟の地域文化を紡ぎ繋げる 新潟文化物語

文化の丁字路~西と東が出会う新潟~

  • 文字サイズ
  • 標準

特集

  1. 新潟文化物語HOME>>
  2. 特集>>
  3. file-64 ご当地検定でにいがた探検

file-64 ご当地検定でにいがた探検

  

こんなにたくさん! 新潟県内のご当地検定

トリビアがいっぱい! 地域の魅力再発見

ニイガタ検定公式テキスト第6回入賞作品

公式テキストブックは新潟市の歴史、史跡、観光、文化から食や花などを10ジャンル・約300項目にわたる解説と特集やコラムなどで構成。

 新潟には、不定期開催のものも含めて14あまりの「ご当地検定」があります。地域の歴史や産業に特化したマニアックな検定から、こどもに地域の魅力や歴史を知ってもらうことを目的としたジュニア検定まで、そのバリエーションは多彩です。なかでも一番の開催数を誇るのが「新潟市観光・文化検定」(ニイガタ検定)。新潟県観光復興戦略会議が新潟県全域に提唱しているご当地検定制度「通称:ニイガタ検定」の新潟市編として実施するもので、平成25年11月には第8回目の開催が予定されています。親子(初級)、3級、2級、1級と用意され、2級と3級はマークシート方式になります。ちょっと過去の問題を見てみましょう。


<問>新潟市内で最も高いのは何山か。
A.弥彦山 B.多宝山 C.角田山 D.菩提寺山

<問>信濃川を運航している水上バス「信濃川ウォーターシャトル」の最上流発着場はどこか。
A.県庁前 B.本川大橋 C.新潟ふるさと村 D.りゅーとぴあ

<問>次に挙げる市町のうち、境界線が新潟市に隣接していないのはどこか。
A.長岡市 B.田上町 C.見附市 D.新発田市


検定会場

「ニイガタ検定」の検定会場の様子。平成24年11月の検定には250人以上が参加。1級には11人が合格した。

 以上は第7回検定の3級の問題です。きちんと解けましたか? ちなみに3級は100問・100点満点で70点以上が合格です。(問いの答えは順にB、C、C)


 県内にはその他、ユニークな体験型検定の「胎内検定」(胎内市)や、燕市内の小中学生を対象とした「燕ジュニア検定」、「阿賀町ふるさと検定」、「みつけ検定」(見附市)、「やまこし検定」(長岡市)など、地域の理解を深める検定がたくさん用意されています。


おでかけがもっと楽しくなる、観光・文化の検定

 観光目的にも使える検定もあります。もちろん、ベースは地域理解なのですが、地域自体が観光的魅力に満ちあふれ、地域を知ることが観光・文化をより深く知ることに結びつくものです。難問も多いのですが、いくつかご紹介しましょう。

・「魚沼検定」・「魚沼発尾瀬検定」(湯之谷温泉郷・尾瀬ルート活性化委員会)
<問>北魚沼郡6か町村が合併をして、平成16年11月1日に魚沼市が誕生しました。その面積(k㎡)は、どれに近いでしょうか?
(1) 252(号・国道)  (2) 352(号・国道) (3) 792(局番)  (4) 946(郵便番号)

<問>奥只見ダムは日本最大級のダムですが、水力発電ダムとしての発電量は日本で何番目に大きいでしょうか?
(1) 1  (2) 2  (3) 3  (4) 4

<問>魚沼から行く一番平易な尾瀬沼への入山口名はどれでしょうか?
(1)鳩待峠 (2)沼山峠 (3)大清水 (4)小沢平

魚沼検定テキスト
「魚沼検定」・「魚沼発尾瀬検定」はそれぞれにテキストを用意。魚沼と、魚沼から行く尾瀬をより知ってもらうことを目的にしている。


・「佐渡観光・文化検定」
(佐渡観光・文化検定実行委員会 ※平成24年は休止。25年以降再開予定)
<問>佐渡島の面積を東京都23区と比較するとどの程度か。
(A)東京都23区の1.5倍 (B)東京都23区とほぼ同じ (C)東京都23区の0.8倍 (D)東京都23区の約半分

<問>佐渡の金について述べている最初の書物はどれか。
(A)日本書紀 (B)太平記 (C)今昔物語 (D)更級日記

<問>佐渡には数多くの由緒ある神社仏閣があるが、「あじさい寺」の愛称で親しまれ、小木の小比叡にある寺はどれか。
(A)蓮華峰寺 (B)長谷寺 (C)神宮寺 (D)禅長寺


 この他にも「糸魚川ジオパーク検定」(糸魚川ジオパーク協議会)や縄文、火焔土器をテーマにした全国でも稀有な検定「縄文楽検定」(信濃川火焔街道連携協議会)など、単なる観光の枠を超えたディープな検定も県内には用意されています。

(問いの答えは「魚沼検定」・「魚沼発尾瀬検定」4、1、2 「佐渡観光・文化検定」A、C、A)

新潟が誇る文化の『達人』になる!

 新潟には日本に、いや、世界に誇れる産業があります。県内各地で行われる清酒醸造、県央地域のカトラリー(金属洋食器)生産です。これらは産業というより、もはや新潟の文化の一翼を担っているといえるでしょう。それぞれに検定も用意されていますが(「新潟清酒達人検定」、「カトラリー検定」)、単にそのモノに対する知識だけでなく、歴史からマナーに至るまで、幅広いバックグラウンドもその出題範囲に含まれるのが特徴です。最上位のクラスはそれぞれ「金の達人」、「ソムリエ・クラス」と呼ばれ、それぞれの分野で世界に向けて語れるだけの知識を備えていることが「認定」されます。HPに過去問も多数掲載されていますから、自分の知識の深度を試してみませんか。




次ページ → 『検定』に込められた思い~ふるさとをもっと楽しくする~

投稿はこちらから

  • イベントを投稿する
  • 地域文化データベースに投稿する
  • 投稿の仕方(PDF)
Copyright© Niigata Prefectural Government. All Rights Reserve