topic
特集
新潟の文化を知る
-
人々に水の恵みだけでなく、時に、洪水の被害や恐怖をもたらしてきた各地の河川。信濃川の氾らんと蛇の姫の伝説を追い、新潟市の白山神社を訪ねました。
-
江戸時代、幕府直轄の天領として栄えた出雲崎にかつて存在した宮大工集団。越後の曹洞宗四大道場のひとつに数えられた種月寺を訪ね、彼らの仕事ぶりをたどります。
-
江戸時代、幕府直轄の天領として栄えた出雲崎。そこに、神社や寺の建築に腕を振るった宮大工集団が存在しました。出雲崎からやがて県内各地に活躍の場を広げた、彼らの足跡に注目します。
-
地域の「音楽広場」になるように活動を続けている新潟市の「北区フィルハーモニー管弦楽団」と、音楽の未来の担い手を育てる「新潟市ジュニアオーケストラ教室」の活動に注目し、音楽と演奏が果たす役割についてお伝えします。
-
約80年の歴史を誇る交響楽団から近年設立された管弦楽団まで、さまざまな市民オーケストラが活動している新潟県。前編では、市民オーケストラの草分け的な存在である「長岡交響楽団」のこれまでの歴史と、同楽団が演奏に込める願いを紹介します。
-
古くから、人や物が行き交い、文化や情報などを伝える交通路であった街道。現在の新潟県と長野県を結んでいた北国街道に注目します。街道と宿場が果たして来た役割とは? 彌彦神社参詣と岩室温泉街発展の歴史も紹介します。
-
「大地の芸術祭 越後妻有 (えちごつまり) アートトリエンナーレ」は、地域の人々にどのような変化をもたらしているのでしょうか。芸術祭の現場からリポートします。
-
江戸時代中期から明治時代にかけて、日本の物流を担った「北前船」。その足跡を県内各地に残る資料やスポットとともにご紹介します。
-
多くの自費出版が行われている新潟県。河井継之助の旅の記録「塵壺」の現代語訳を通して、自費出版の魅力とその意義をご紹介します。
-
越後の虎・上杉謙信。川中島の戦いをはじめとする戦国の名将は、どのような人物だったのか。残された古文書からひもときます。
-
古事記に記された奴奈川姫(ぬなかわひめ)の伝説。世界最古とされるヒスイ加工との関係を、専門家が解説します。世界ジオパーク の見どころも必見です。
-
四季を通じ、多様な伝統芸能が受け継がれている糸魚川。北陸新幹線開通により今後さらに注目される地域に伝わる舞楽をご紹介いたします。