topic
特集
新潟の文化を知る
-
「新潟にはSLが現役で運行している」、「鉄道の町・新津では山手線を走る電車など年間250両のペースで生産が続けられている」など、新潟の鉄道の一端に触れてみましょう。
-
絵本の世界で活躍している新潟ゆかりの作家や絵本を堪能できる場所、「読み聞かせ」イベントなど、新潟での絵本のムーブメントをまるごとご紹介します。
-
普段何気なく使っている「新潟弁」。県外で全く通じず、これも方言だったの?と驚いたことはありませんか。そんな新潟の方言を、ちょっと探ってみましょう。
-
新潟県内の各文化ホールではさまざまな催しが企画されています。誰でも参加できるもの、地域の魅力を創造するものなど、ホールは地域に新たな「宝もの」を生み出しているのです。
-
新潟県には音楽、演劇等の公演が可能な文化会館、公民館ホールなどがたくさんあります。そんなホールの現状と新たな取組についてご紹介します。
-
新潟では、たくさんのアートの種を見つけることができます。小規模ながらも魅力的なアートイベントが県内各地で続々と開催されているのです。この機会に、身近なところから参加してみませんか。
-
昔、新潟から関東へ行くには峠越えをしなくてはならず、時には命がけの旅でした。状況を変えたのは鉄道です。今回はそんな新潟の鉄道の歴史をひもといてみます。
-
「大地の芸術祭」、「水と土の芸術祭」などアートを通じて地域の魅力に改めて触れる取組が話題を呼んでいます。新潟県内のあちこちでアートに触れ、地域の歴史に思いを馳せてみませんか。
-
映画関係者の中で新潟のロケ地としての評判が高くなっています。ロケ本数もオール新潟ロケの作品も増加。ロケ地としての新潟の魅力と合わせ、オール新潟ロケの古里映画について見ていきます。
-
北原白秋の「砂山」や新潟県出身の詩人・作曲家による「花嫁人形」、「春よ来い」、「夏の思い出」などの唱歌・童謡の名作の数々。後世に伝えていきたい名曲と新潟とのゆかりについてご紹介します。
-
「東洋の花園」と呼ばれるほど、花木の生産が盛んに行われている新潟県。今回はボケやチューリップといった「新潟の花」をめぐる現在の動きをご紹介します。
-
豊かな自然と文化、歴史が残る島として知られている佐渡。今、佐渡金銀山を世界遺産に登録しようと、地元住民や行政が一緒になって、さまざまな取り組みを行っています。