topic

特集

新潟の文化を

  • 新潟の代名詞でもあるお米。コシヒカリの歩んできた道、おいしさの理由とは。米消費の減少や法改正など、さまざまな変化を乗り越え、トップブランドを守る新潟の米作りをご紹介します。
  • 日本で一番長い信濃川と二番目に流量の多い阿賀野川が流れる新潟県。3回シリーズの第2回目は、江戸時代に川沿いに発展した在郷町など、川と町の深い関わりを見ていきます。
  • 2000年から始まった3年に1度の越後妻有で行われる大地の芸術祭。4度目の今回、アートを通じて里山の生き方を探す取組は、新たなステージに入りました。
  • ギネスブック公認、世界一大きな打ち上げ花火「四尺玉」が上がる片貝まつり。正式名称は「浅原神社秋季例大祭奉納煙火」といいます。花火が盛んな新潟の中でも他に類を見ない、珍しいまつりです。
  • 日本一長い信濃川と全国有数の豊富な流水量を誇る阿賀野川。2つの大河が流れる新潟県は、川と深い関わりを持って歴史を刻んできました。3回シリーズの第1回目は、川と大地の成り立ちから始めます。
  • 柏崎市高柳町にある「じょんのび村」、「こども自然王国」や「かやぶきの里」。「農村滞在型交流観光」で観光カリスマに認定された春日俊雄さんにこれまでの奮闘を伺いました。
  • 「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。」・・・川端康成「雪国」の有名な書き出しです。舞台となった越後湯沢温泉など、文学の中の新潟をご紹介します。
  • 1911年、雪国に1人の外国人将校が訪れました。「メテレ スキー!」(スキーをはけ)。これが、日本で始めてスキー技術が導入されたかけ声となりました。日本のスキー文化が産声を上げたのです。
  • 江戸時代には北前船で栄え、明治には開港五港の一つとして国際港となった新潟。人とモノが行き交う港町新潟では、おもてなしとふれあいを大事にする心が、料亭文化を育みました。
  • 世界有数の豪雪地といわれる新潟県。そこには雪国のつらさだけではなく豊かさもありました。雪の暮らしの中で育まれた知恵と生活文化をご紹介します。
  • 上杉景勝と最後まで離れることなく寄り添った直江兼続。この二人には、いまもって分からない謎が横たわっています。それゆえ今も、二人の生き方が魅力を失わないのかもしれません。
  • 織田信長との対決を控えたまま春日山城で亡くなった上杉謙信。越後の大騒乱と他国の侵入の始まりでした。景虎か、それとも景勝か。その頃の直江兼続は?