file-161 地域の思いを込め、冬を楽しむ新潟の雪まつり(後編)

  

「雪を友とし、雪を楽しむ」十日町雪まつり

 十日町雪まつりは、誕生から70年以上もの間、受け継がれてきました。時代の変化とともに変容する雪まつりの姿と、大切にそして楽しみながら受け継ぐ人の思いとは。

雪を楽しむ心から誕生した芸術の祭り

市民が手づくりの雪像でもてなす「十日町雪まつり」

 豪雪地・十日町市に暮らす人たちにとって、雪は昔から農業や織物産業に欠かせない水資源となり、観光資源としても大きな役割を果たしてきました。
 十日町雪まつりが始まったのは1950年。以来70年以上続く冬のビッグイベントとして全国に知られてきました。
 市民が趣向を凝らし制作した雪の芸術作品(雪像)をはじめ、雪の巨大ステージを舞台に開催される、華やかな「きものショー」や「歌謡ショー」といった『雪上カーニバル』などを目当てに、新潟県内外から多くの来場者が十日町市に足を運びました。

 

スカイランタン

2018年の第69回まで実施された「雪上カーニバル」。雪で作られた巨大なステージで多彩なショーが催されました。写真提供/十日町市博物館

 

樋口正彰さん

十日町雪まつり実行委員会事務局長の樋口正彰さん。抱いているぬいぐるみは、十日町市の公式PRキャラクター「ネージュ」

「十日町雪まつりの雪像は、町内ごとに親睦を図りながらそれぞれの地域内に作られます。町内で取り組むことが伝統であり、十日町雪まつりのアイデンティティの一つになっています」と紹介してくれたのは、十日町雪まつり実行委員会事務局長の樋口正彰さんです。
「十日町雪まつり誕生のきっかけは『雪を友とし、雪を楽しむ』という地域住民の自発的な盛り上がりと、1947年に御巡幸された昭和天皇からの「雪国で何か明るい話題はないか」とのお言葉だったそうです。1950年2月4日・5日が初開催で、日本で最初に住民が主体となって行われた雪まつりとして、『現代雪まつり発祥の地』と呼ばれています」(樋口さん)

 

70年の歳月をかけて華やかなビッグイベントへと成長

農家の冬

第1回開催時に1位を受賞した雪像「農家の冬」。写真提供/十日町市博物館

きもの女王コンテスト

十日町雪まつりでは、「きもの女王コンテスト」や「きものファッションショー」など、織物の町として知られる十日町ならではのイベントも実施されてきました。写真提供/十日町市博物館

 35点の雪像がコンテストにエントリーした第1回から約70年の間に、十日町雪まつりは雪の芸術展から華やかなショー「雪上カーニバル」が催されるビッグイベントへと大きな変化を遂げてきました。

 

 市内各地に独自にイベントを開催する「雪まつりひろば」も誕生し、1980年代後半からは餅つきや犬ぞり、郷土芸能の披露やクロスカントリースキーなども取り入れられました。
 また、コンテストにエントリーする大規模な雪像以外にも、個人や企業などがそれぞれ作った雪像や雪だるまが町中にあふれ「見る」だけに留まらない参加型の祭りへと進化していきました。

 

雪像作りから生まれる地域のコミュニケーション

大島仁さん

「アウト・ドア・ファミリー4クラブ」の大島仁さん。「雪像を作っていると地域の枠を超えたつながりも生まれてきます」

 雪像作りは全員がボランティアです。それぞれ仕事が終わった後に集まって制作が始まり、10日から2週間ほどで作り上げます。新潟県知事賞を受賞したこともあるチーム「アウト・ドア・ファミリー4クラブ」の大島仁さんも、雪像作りに励む一人です。

 

コンパネ

コンパネを組んでその中に雪を入れるところから作業は始まります

 アウト・ドア・ファミリー4クラブは十日町市新座地区のチームで、20代~60代の幅広い年代のメンバー25名が雪像作りに携わっています。
「小正月のあたりに図案を出して、1月末に投雪機を使って雪を積み始めます。最初は賞とか関係なく、みんなでワイワイ作れるのが楽しくて参加していました。しかし、コンテストで受賞するとメンバーの家族も喜んでくれるし、見に来てくれる人も増えるので、力が入るようになりました」と大島さん。

 

王家二千年の夢〜風の谷の物語〜

県知事賞を受賞した「アウト・ドア・ファミリー4クラブ」の雪像「王家二千年の夢〜風の谷の物語〜」(2019年/第70回)

 雪像作りは、雪像の形や技術の継承だけではなく、制作途中に「ほんやらどう(かまくら)」など雪の壁を作り、中で食事をして親睦を深めるなどのコミュニケーションの取り方も含めて「雪まつり文化」として地域に根付いているそうです。

 

祈り

十日町雪まつり開催中止の年に大島さんたち有志が制作した作品「祈り」(2022年)

 2021年~2022年の2年間、コロナ禍で十日町雪まつりの開催が中断している間も有志で雪像を作るなど、十日町雪まつりを絶やしたくないという思いで制作を続けてきた大島さんたち。「もちろん仕事の後の作業は大変ですが、雪像を見にたくさんの人が来て、すごく喜んでくれることが嬉しくて。それに何よりも十日町市はお祭りが好きな地域なので、冬に楽しめるお祭りという意味でも非常に大切なものだと思います」(大島さん)

 

春への扉を開く祭りは、新たな時代へ

第74回十日町雪まつり

大勢の来場者で埋まる第74回十日町雪まつりの様子

 時代の変化とともに、十日町雪まつりをめぐる環境は変わりつつあります。コロナ禍の自粛を経て3年ぶりに開催される2023年(2月18日開催)は、「雪の白に、明日を描く」をコンセプトに“新生”十日町雪まつりと呼べるほどの大きな変革を行いました。
 1日のみの開催とし、大きな雪のステージ制作やアーティストによるイベントなどは行わないことにしました。その代わりに「雪を友とし、雪を楽しむ」という原点回帰を図り、雪に親しむ住民主体のイベントを目指したのです。

 

ファットバイク

ファットバイクを使った雪上コースも出現

TOPPAKUパーク

十日町市博物館TOPPAKU周辺の「TOPPAKUパーク」会場では「昔の雪遊びチャレンジ」や「ほんやらどう(かまくら)での民族衣装着用体験」など雪を楽しむコンテンツを提供

 当日は、十日町市立西小学校グラウンドを会場にした「まちなかスノーパーク」をはじめ、市内各地の関連会場が多くの来場者でにぎわいました。「まちなかスノーパーク」では妻有ポークなどのご当地食材を使った飲食ブースが並び、午前中から大盛況。雪玉ストラックアウトや雪上キャンプ体験、雪の滑り台など、雪で存分に遊べるアトラクションに、子どもたちのにぎやかな歓声も聞かれました。

 

西部ふれ愛ひろば

「おまつりひろば」の一つ、十日町駅西口の「西部ふれ愛ひろば」会場ではファッションショーなどのイベントを開催

-風の谷からロマンを求めて-2023新たな旅立ち

「アウト・ドア・ファミリー4クラブ」の2023年の作品「-風の谷からロマンを求めて-2023新たな旅立ち」

 十日町市内に点在する「おまつりひろば」もそれぞれ趣向を凝らした催しで、来場者をもてなします。町中では市民が自主的に制作した雪像があちこちに。雪と共に暮らす十日町市民の遊び心を感じることができました。
 樋口さんは、十日町雪まつりの存在を改めてこう表現します。「十日町の人たちにとって、雪まつりは厳しい冬を過ごす上での一つの節目なんです。雪まつりまで頑張ればこのあとの雪は大したことはない、雪まつりが終われば春が近いという思いがある。そういった背景も市民から親しみを持たれる祭りとなった理由の一つだと思います」

 

十日町雪まつりの情報はこちら(雪まつりホームページへリンク)

 

 雪まつりのほかに、十日町市では大地の芸術祭の冬プログラム「SNOWART(スノワート)」というSNOWとARTを掛け合わせた企画も開催されています。
 主要施設の一つ越後妻有里山現代美術館 MonET(モネ)では、2023年は「越後妻有 雪の様相 I」と題し、4組のアーティストが雪の魅力を再考するアート作品を制作展示しています(2023年1月14日〜3月12日開催)。抽象的かつ雪へのアプローチがそれぞれ異なる、だからこそ想像力を掻き立てられる、そんな作品たちを屋内外で鑑賞することができます。

 

particles-粒子たち-(加藤ユウ)

中に入ることでもできる、銀色の無数のフィルムがきらめくオブジェ群「particles-粒子たち-(加藤ユウ)」

 作品のうちの一つ、「particles-粒子たち-」は、陽光や雪、風によってフィルムが光ったり揺れたり、さらに期間中の週末は夕方ライトアップされるなど、常に表情を変え続けるアート作品です。オブジェのそばには、昔の除雪道具で羽根つきをする地域伝統の遊び「ハネッケーシ」の体験コーナーも設けられています。

 

はるかぜ(小松宏誠)

「はるかぜ(小松宏誠)」は和紙のモビールに桜餅のような美しい色が出現

近所のカバ湖(志村リョウ)

雪に映える色鮮やかなアート作品。「近所のカバ湖(志村リョウ)」

スノーチューブ

雪原を滑走するバナナボートやスノーチューブは、大迫力!

 さらに足を伸ばしてまつだい「農舞台」フィールドミュージアムを訪れると、ここでは「里山雪の遊園地〜白い雪原に一瞬だけ遊園地が現れる!?〜」を開催しています(2023年1月28日〜3月12日の毎週土日祝日開催)。雪が積もった田んぼや山肌を舞台に、アートなソリや自然の傾斜を利用したスライダーで遊ぶことができ、雪原に点在するアート鑑賞も楽しめます。時には雪に足を滑らせながら冬の里山とアートが融合した期間限定の非日常体験に、雪の美しさと雪が楽しみを生み出す可能性を改めて感じることができました。冬季限定のアート作品に限らず、常設展示の作品もグリーンシーズンとは異なる印象で楽しむことができます。

 

お餅

地元産の餅米・こがねもちで作ったお餅は白とよもぎの2種類から選べます

 アクティビティは地元のボランティアスタッフ「案山子隊(かかしたい)」がサポートしており、飲食コーナーでお餅を七輪で焼きながら作品のことや活動のことを聞かせていただき、大地の芸術祭と地域の人の心温まる結びつきが感じられました。

 

 十日町市や津南町をはじめ、県内では雪を楽しむイベントが各地で開催されています。また2008年から湯沢町、南魚沼市、魚沼市、十日町市、津南町、そして群馬県みなかみ町、長野県栄村が、広域観光連携「雪国観光圏」という雪国にこだわった観光地域づくりの連携も実施中。雪が積もるからこそ楽しめる、感動が生まれる体験を充実させ、広く発信しています。

 

 雪国ならではの風土を全身で味わい、育まれてきた文化を楽しみに、あなたも雪原へ出かけてみませんか。

 

掲載日:2023/3/6

 


■ 取材協力
十日町雪まつり実行委員会事務局長/樋口正彰さん
アウト・ドア・ファミリー4クラブ/大島仁さん

関連記事

 

file-161 地域の思いを込め、冬を楽しむ新潟の雪まつり(前編)← 前編
雪が思いをつなぐ、ロマンあふれる雪国エンターテインメント

特集一覧へ戻る

前の記事
一覧へ戻る
次の記事