report
文化体験レポート
新潟の文化に触れる
-
新潟県は、全国でも有数の棚田の宝庫。山あいの斜面に幾重にも広がる棚田は、景観としての美しさだけでなく、先人が自然と共に築いてきた暮らしの知恵と文化の象徴でもあります。しかし近年は、高齢化や担い手不足により、姿を消す棚田 […]
-
新潟県内初の世界遺産「佐渡島(さど)の金山」には、2つのエリアがあります。 佐渡島の金山と聞くと、まず相川鶴子(あいかわつるし)金銀山が思い浮かびますが、実は佐渡島で最古の金の産地は、佐渡の南西部に位置するもう1つの […]
-
芸能の宝庫と言われる佐渡。鬼太鼓(おんでこ)や佐渡おけさ、能楽、花笠踊(はながさおどり)などをはじめ、佐渡には驚くほどたくさんの芸能があります。 そして、昔から各地域で大切に守られている芸能が多い佐渡では、生まれ […]
-
新潟県十日町市は縄文時代の遺跡が多く発見され、縄文文化が色濃く残る地域です。縄文文化をよく知らない初心者から上級者、大人からこどもまで楽しめる「笹山遺跡ミニツアーと土器鍋体験」に参加してきました。
-
久比岐自転車道は、上越市虫生岩戸から糸魚川市中宿までの海沿いを走る自転車と歩行者の専用道路。この自転車道は、明治末期の煉瓦造りのトンネルなど、多くの鉄道遺構が残っていることで知られています。地元の歴史や文化にも触れることができるため、親子で夏休みの自由研究にもおすすめです。そんな久比岐自転車道を、実際に走ってレポートしてみました。
-
久比岐自転車道は、上越市虫生岩戸から糸魚川市中宿までの海沿いを走る自転車と歩行者の専用道路。この自転車道は、明治末期の煉瓦造りのトンネルなど、多くの鉄道遺構が残っていることで知られています。地元の歴史や文化にも触れることができるため、親子で夏休みの自由研究にもおすすめです。そんな久比岐自転車道を、実際に走ってレポートしてみました。
-
かつては佐渡の富の三分の一を集めたといわれるほど栄えた佐渡の宿根木地区。北前船によって全国各地からもたらさられた文化の集積地を巡る体験レポートの後編です。
-
かつては佐渡の富の三分の一を集めたといわれるほど栄えた佐渡の宿根木地区。北前船によって全国各地からもたらさられた文化の集積地を巡る体験レポートの前編です。
-
「にいがた秋の文化財一斉公開」体験レポート上越編。企画展「生誕140年 小林古径の世界」と上越市立歴史博物館の常設展「越後の都」を体験してきました。
-
三条市で「保内三王山古墳群出土品」の公開と、新潟県の指定無形民俗文化財「三条神楽」の鑑賞会を体験してきました。
-
「にいがた秋の文化財一斉公開」体験レポート第二弾。1日限定で特別公開された重要文化財を見て、体験してきました。
-
4年ぶりの開催となった、つがわ狐の嫁入り行列の幻想的な世界を体験してきました。