database
地域文化 データベース
上越市
交通の要衝として栄えた歴史深いまち
新潟県の南西部に位置する上越市は、 古くから交通の要衝として栄えてきました。直江津地区は、奈良時代には越後国府の要港として、明治期の鉄道開通後は、新潟県鉄道発祥の地となり海陸交通の要衝として賑わいました。近年は、製造業が集積する工業地域に近接する都市として発展。高田地区は、江戸時代の高田城築城に伴い計画的に配置された都市骨格を継承しており、上越地方の中心として発展してきました。現在も日本一長い雁木通りや町家、寺町寺院群などの歴史的資産が数多く残り、公共機関や医療をはじめとした都市機能が集積しています。 戦国時代の名将・上杉謙信公ゆかりの地でもあり、謙信公の居城として知られる春日山城跡は国指定の史跡であり、日本百名城の一つでもあります。
地域文化
データベース検索
-
あんにんご漬け(うわみず桜花芽漬け)
うわみず桜の花芽を一週間塩漬けにしたもので、春の珍味です。塩辛い場合は、五分ほど塩出してもいいですが、あまり長く水につけると香りも抜けます。 うわみず桜の花芽はつぼみができてから花が咲くまでが一週間ほどしかなく、採取する […] -
こごめ(別名こごみ)
学名は草蘇鉄といい、若芽を採取します。採取する際は、次の年以降のことを考え、何本か生えている株の一、二本を残して、高さ十センチから二十センチのものを手をねじるようにして採ります。 てんぷら、胡麻和え、くるみ合え、酢の物、 […]