database

域文化 データベース

上越市

交通の要衝として栄えた歴史深いまち

新潟県の南西部に位置する上越市は、 古くから交通の要衝として栄えてきました。直江津地区は、奈良時代には越後国府の要港として、明治期の鉄道開通後は、新潟県鉄道発祥の地となり海陸交通の要衝として賑わいました。近年は、製造業が集積する工業地域に近接する都市として発展。高田地区は、江戸時代の高田城築城に伴い計画的に配置された都市骨格を継承しており、上越地方の中心として発展してきました。現在も日本一長い雁木通りや町家、寺町寺院群などの歴史的資産が数多く残り、公共機関や医療をはじめとした都市機能が集積しています。 戦国時代の名将・上杉謙信公ゆかりの地でもあり、謙信公の居城として知られる春日山城跡は国指定の史跡であり、日本百名城の一つでもあります。

地域文化
データベース検索

  • 上越市立歴史博物館

    上越市には、かつて越後国の政治・経済の中心であった越後国府が置かれ、「越後の都」として栄えました。戦国時代に春日山城が築かれ、やがて福島城、高田城へと城は移っていきましたが、「越後の都」の地位もまた福島城、高田城へと引き […]
  • 前島密

    近代郵便制度構築の「郵便の父」。天保6年(1835)下池部村(現在の上越市)に生まれる。13才で医学を志し、江戸へ遊学。砲術や数学、蒸気機関、航海術などを学ぶ。明治3年(1870)、駅逓権正となり郵便事業の開始を発案。イ […]
  • 坂口謹一郎

    坂口謹一郎博士は上越市出身で、「応用微生物学」の世界的権威として知られている。醸造学・麹菌の研究を通じて、酒の博士として親しまれた。数々の功績が讃えられ、文化勲章やフランスレジョンドヌール勲章などを受賞している。また、歌 […]
  • おぼろ

    上越では昔から人をもてなす時に作られる一品。だし汁に醤油やお酒、砂糖を加え味を整え、片栗粉でとろみをつけてできあがり。 出典: 『上越観光ネット』 提供元:上越市観光企画課 画像提供元: 上越市観光企画課
  • ちまき

    笹の葉で三角形の筒を作り、もち米を入れてすげで縛ったものを茹でます。きな粉や砂糖醤油をつけて食べます。 出典: 『上越観光ネット』 提供元:上越市観光企画課 画像提供元: 上越市観光企画課
  • 深ざめの煮こごり

    茹でた深ざめを細かく切り、砂糖と醤油でコトコト煮付け、バットに流し込み、寒いところで一晩置いておきます。最近ではサメの漁獲量も減り、作る家庭も少なくなってきました。 出典: 『上越観光ネット』 提供元:上越市観光企画課 […]
  • 粟飴・笹飴

    十返舎一九著『金の草鞋』にも出てくる粟飴とそれを笹に包んだ笹飴。琥珀色の飴は上品でいて、どこか懐かしい味です。 出典: 『上越観光ネット』 提供元:上越市観光企画課
  • 継続だんご

    林芙美子著『放浪記』にも記させている上越の甘味。白あんの素朴な味わいで、お土産にも好評です。 出典: 『上越観光ネット』 提供元:上越市観光企画課 画像提供元: 上越市観光企画課
  • 直峰城跡

    直峰城は、南北朝時代(1335年~1392年)、南朝方の雄将・風間信濃守信昭公の居城でした。中世の典型的な山城で、標高344m、自然の地形を巧みに利用して作られた堅固なものです。 上杉謙信公の時代には、春日山城から関東へ […]
  • 弘法清水自然公園

    弘法大師が全国行脚の際に立ち寄り、その際に湧き出した清水と伝えられている名水。新潟県名水百選にも選ばれています。どんな日照りでも枯れることなく、夏は冷たく冬暖かな水といわれています。 出典: 『上越観光ネット』 提供元: […]
  • 宮口古墳群

    宮口古墳群は7世紀(古墳時代後期)の群集墳としては、日本海側の北限に位置しており、戦前から知られていました。1975年の二回にわたる発掘調査では、横穴式石室を持つ円墳31基が確認されました。 1979年に公園として整備さ […]
  • 竜宮の鐘

    「名立崩れ」の際に海中に没し、明治初め頃、異様な海鳴りに気付いた漁師たちがこれを引き上げたと伝えられています。安土桃山時代以前の作と見られる古鐘です。竜宮からの奉献の鐘と言われています。 出典: 『上越観光ネット』 提供 […]