database

域文化 データベース

新潟の生活文化

生活の中から発展した産業や自然、公園などを紹介します。

地域文化
データベース検索

  • 薬師清水

    新潟県の名水百選に選ばれた薬師清水は、四季を通じて水温12℃を保ち、水量も豊富なおいしい涌き水です。国道49号線のそばという立地条件の良さもあって、ドライブの途中で水を汲みに立ち寄る人も少なくありません。 出典: 『阿賀 […]
  • 実川渓谷

    山あいの風景が緑色から茜色に変わる紅葉の季節、実川渓谷は一番の見頃を迎えます。流れる水に映えるその美しい景観には心が洗われるよう。ここはアマチュアカメラマンにも人気のスポットです。 出典: 『阿賀町ぐるり 周遊ガイド』 […]
  • 極楽寺野中ザクラ

    極楽寺の境内で濃紅大輪の美しい花を咲かせるこの桜は、野生のベニヤマザクラの変種といわれ、国の天然記念物に指定されています。 出典: 『阿賀町ぐるり 周遊ガイド』 提供元:阿賀町役場商工観光課
  • 野生馬

    粟島には昭和初期まで、野生馬が生息していました。江戸時代の記録によればその数50~60頭。この野生馬、源義経が奥州へ落ち延びる途中解き放した馬が泳ぎ渡ったものという言い伝えがあります。残念ながら、やがて明治期になって捕獲 […]
  • 岩ゆり

    初夏に、粟島をオレンジ色に彩るのはスカシゆりと呼ばれる岩ゆりです。昔のままの自然が今に生きる粟島ならではの美しい光景を楽しむことができます。 出典: 『粟島(観光ガイド)』 提供元:粟島観光案内所粟島観光協会
  • ヤヒコザクラ 一本

    現在、弥彦山頂展望ビルの前面にある「白山桜」の変種で、日本における桜の大家、三好学博士によって、大正9年(1920)に学名を「ヤヒコザクラ」と命名され、一般に公表されて久しい。花は中輪単弁、色は白く基部に紅をさす。生態的 […]
  • 菊咲きオクチョウジザクラ 一本

    約3mの傘状、花は淡紅色で花弁は多くなると200枚にも達する。2段咲きで、初めは外弁が開き、次に内側の花弁が開く。花の寿命は長く、4月中旬から約1ヶ月にわたって咲き匂い、しかも花は現形のまましぼんで落ちるのが特徴である。 […]
  • 弥彦参道スギ並木

    旧北国街道(北陸道)は古い時代から弥彦を縦貫し、村は宿駅としての役目を果たしてきた。この道が村に接する南北の沿道両側には、延長約200間(約350m)にわたり、神社では参道として杉を植えて厳重な管理を続けたため、数百年を […]
  • 弥彦の蛸(たこ)ケヤキ 一本

    弥彦神社前の大通りを西へ少し入った、弥彦神社末社住吉神社境内の小祠をおおうように立つケヤキの老木である。樹齢およそ800年以上、目通り周9メートル、樹高約30メートルで、蛸欅と呼ばれているように、巨幹から地上近くすぐに大 […]
  • 弥彦の婆々杉 一本

    弥彦神社の北隣に位置する宝光院の裏山にある樹齢約千年の杉の巨木で、一般には婆々杉とよばれ、弥三郎婆さの伝説を伝えている。目通り周10メートル、樹高約40メートルで樹勢きわめて盛んである。 妙多羅天女と婆杉伝説 今から90 […]
  • 荒川

    荒川(あらかわ)は、山形県・新潟県・福島県を流れる一級水系・荒川水系の本川です。国土交通省の一級河川水質調査結果で三年連続(2003~2005年)日本一になりました。 出典:村上市観光協会ホームページ 提供元:村上市観光 […]
  • 光兎山(こうさぎさん)

    国道7号線から113号線へ東折し、関川村に入るとすぐ北東12㎞に見える鋭鋒がこの山です。残雪の頃、頂上直下に兎の形をした雪形が現れます。861年、天台宗の座主慈覚大師によって開山され、戦前までは女人禁制の山でした。頂上に […]