database

域文化 データベース

地域文化
データベース検索

  • 北条家住宅

    佐渡へ遠島後、相川地区で漢方医として自活の道をとった北条家の祖・道益は、赦免になると国仲に移住。代々医者として現在も子孫が続いている。建物は18世紀後半ごろのものと思われ、越後民家に比べて木柄が細く、座敷周りも繊細、佐渡 […]
  • 宿根木伝統的建造物群保存地区

    小木地区・宿根木は、回船業の集落として発展した「千石船と船大工の里」。入り江の狭い地形に家屋が密集する町並みは、独自の板壁の連続で、石畳の路地も当時の面影をそのまま残して貴重。国の重要伝統的建造物群保存地区に指定され、民 […]
  • あごだし

    「あごだし」は、トビウオを焼いてから乾燥させたもの。いろいろな料理のダシとして利用され、特に「そばつゆ」として使われる。 出典: 『佐渡百選』 提供元:佐渡市観光課 および佐渡観光協会 画像提供元: 佐渡観光協会
  • 沢根だんご

    うるち米を蒸してついた皮に、甘いこしあんを包んだ一口だんごで、口当たりも良くお茶うけに最適。 出典: 『佐渡百選』 提供元:佐渡市観光課 および佐渡観光協会 画像提供元: 佐渡観光協会
  • 佐渡産コシヒカリ

    佐渡中央に広がる国仲平野は、島内最大の穀倉地帯で、良質なコシヒカリがとれる。また、山間の棚田でも作付けされており、銘柄米として一級品質の米もある。 出典: 『佐渡百選』 提供元:佐渡市観光課 および佐渡観光協会 画像提供 […]
  • 佐渡にしめ

    佐渡の「にしめ」は、豆腐・コブ・ダイコン・ニンジン・サトイモなどを、おでん風に煮た郷土料理で、家庭的な味として全島で好まれている。 出典: 『佐渡百選』 提供元:佐渡市観光課 および佐渡観光協会 画像提供元: 佐渡観光協 […]
  • 佐渡アワビ

    岩礁が多い漁場で捕れる佐渡のアワビは、刺身で食べると美味。また他にも豊富な料理法で味わうことが出来る。 出典: 『佐渡百選』 提供元:佐渡市観光課 および佐渡観光協会 画像提供元: 佐渡観光協会
  • いごねり

    海藻のエゴ草をトコロテンのように煮詰めて固め、そばのように刻んでネギやワサビなどの薬味で味をつけ、醤油をかけて食べる「いごねり」。さっぱりとした磯の風味が楽しめる、佐渡の代表的な食品だ。 出典: 『佐渡百選』 提供元:佐 […]
  • 佐渡寒鰤

    佐渡の寒鰤は、日本海が荒々しくなる冬の佐渡の代表的味覚。佐渡ならではの様々な料理で楽しめる。 出典: 『佐渡百選』 提供元:佐渡市観光課 および佐渡観光協会 画像提供元: 佐渡観光協会
  • タラ沖汁

    とりたてのスケソウ鱈を生きたままぶつ切りにし、佐渡味噌で味付けした荒っぽい漁師料理。野趣たっぷりの、まさに王侯の味。 出典: 『佐渡百選』 提供元:佐渡市観光課 および佐渡観光協会 画像提供元: 佐渡観光協会
  • 佐渡かき

    やや小ぶりながらの味の良さに定評のある佐渡のカキは、真野湾や加茂湖で育てられている。カキは、冬ならではの味覚で、殻つきのまま炭火で焼き、醤油とレモン酢で食べるのがおすすめ。この他、カキ鍋などいろいろな料理を楽しむことが出 […]
  • 佐渡産海藻

    春の佐渡にうれしい香りを届けてくれるのが、日本海の荒海で育つ海藻類。モズク・ギンバ草の酢味噌和え、新ワカメの味噌汁や酢の物など、シンプルだが美味。メカブ(ワカメの根株)を刻んで味噌汁に入れたり、炊きたてごはんやそばの上に […]