
file-113 大地の恵み~ジオパークと糸魚川の温泉~(後編)
温泉を核に広がる楽しさ
日本の東西を分ける、糸魚川―静岡構造線を西から東へひとまたぎ。後編では、フォッサマグナの新しい地層の上に点在するジオサイトの中から、温泉を持つ6つのエリアを紹介します。山間の秘湯や登山の基地、またスポーツと共に楽しむ温泉など、特徴のある温泉ばかりです。
雨飾山と焼山

標高約900mに立つ雨飾山荘。雨飾山、駒ヶ岳、鋸岳などの登山の基地として、また、一軒家の秘湯としても人気が高い/雨飾温泉 雨飾山荘

緑に抱かれた、小さな石造りの露天風呂。地下深くのマグマで温められた湯に癒やされる。日帰り入浴も/雨飾温泉 雨飾山荘 都忘れの湯
その山の麓にある登山基地「雨飾山荘」には、炭酸水素塩泉が湧いています。登山の疲れを癒やし、眼前に迫る山々と星空を一望できる露天風呂は、都忘れの湯として有名。緑に囲まれた石造りの小さな露天風呂は、加水、加温なしの源泉掛け流しです。

雄大な山並みと美しい渓谷に囲まれた宿。開放感いっぱいの露天風呂では、四季を通じて自然を身近に感じられる/焼山温泉 清風荘

地元の間伐材を木質ペレットに加工して利用。ボイラーの燃料をこれに変え、CO2削減とコストカットを実現/焼山温泉 清風館
焼山温泉「清風館」の泉質は、含硫黄・ナトリウム―炭酸水素・塩化物泉。「Ph値が7.5のアルカリ性のお湯は、角質や汚れを取って肌をすべすべにしてくれると、お客様に喜んでいただいています」と、木島一さん。ここでは、約2.5㎞離れた焼山の源泉から湯を引いているため、途中で湯温が下がります。それを温めるボイラーの燃料は、地元の間伐材で作った木質ペレット。「地元の木材でペレットを作り、地域で燃料として使用します。そして、その灰は肥料として土に返す。いわばエネルギーの地産地消です。こうした自然を活用した取り組みを、今後も行っていこうと考えています」

敷地内の薬師堂には、約300年前の開湯のいわれを今に伝える、薬師如来像3体が祀られている/笹倉温泉 龍雲荘
スポーツと温泉

ドローンメーカーの正規代理店でもある。「いずれは操縦技術講習会や撮影会が開催できたら」と吉田さん/塩の道温泉 ホワイトクリフ

「塩の道」と呼ばれる千国街道は、今も生活道路として使われている。この坂の先は信濃(長野県)小谷宿/塩の道塩泉

昔、「しろ池」というところにあったお地蔵さんがこの通りに移ってきた。「しろ地蔵」と呼ばれるお地蔵さんは右手前の青い倉庫の裏にある/塩の道塩泉
その街道沿いに位置するのが「塩の道(南部)ジオサイト」です。旧宿場町・山口には、塩の道温泉「ホワイトクリフ」があり、宿の背後にあるゲレンデに湧く源泉から、ナトリウム-炭酸水素塩泉を引いています。「比較的低温で湧出するので、炭酸成分がしっかり残り、肌にまとわりついて湯冷めしないといわれるお湯です」と、吉田祐介さん。冬はスキー、夏にはオフロードバイクレースの開催で賑わう同館。最近では、塩の道トレッキングを目的に来館する人が増えているといいます。「関所跡もあるので、それも含めて塩の道を整備し、ジオパークの活動を盛り上げていきたい。地域の新しい魅力を作って、活性化につなげたいですね」

霊峰・権現岳の中腹には万年雪があり、冷蔵庫のない時代には、子どもの熱冷ましや食物の保存などに重宝された

「泉地のある谷ごとに泉質や景観、文化も違うなど、この付近では自然の多様さが実感できます」と斎藤さん/柵口温泉 対岳荘

能生の海水浴場から一番近く、山にも近い温泉施設。レジャーの拠点として活用を/湯の脇温泉 大平やすらぎ館
糸魚川は地質・地層の境界であるとともに、文化・習慣の分岐点でもあります。西の昆布だしと東の鰹だしのように、丸餅と角餅、年取り魚のブリと鮭なども、糸魚川で変わります。