
file-55 つながる!新潟の鉄道:前編~初めての鉄道、そしてローカル線の活躍
初めての鉄道、そしてローカル線の活躍

石打駅に建てられている岡村貢の銅像。線路のすぐ脇に立ち、今でも上越線を見守っているかのようにみえる。大正11年(1922)、89歳で没。
新潟の鉄道の歴史は、明治19年(1886)の直江津―関山の開通から始まる。まだ東海道線が全通せず、中国や四国、九州には鉄道の開業線がなかった時代である。全国的にも早いこの時期での開通には、国防上の資材輸送の観点が盛り込まれていたという。明治24年(1891)には鉄道敷設法が成立。県内では渋沢栄一の出資を得た北越鉄道が設立された。明治31年(1898)には同社による直江津と新潟を結ぶ路線が開通し、新潟を縦に走る大動脈が通った。これは現在の信越本線のルーツになっている。
しかし、大動脈だけでは地域は結ばれにくい。そこで明治43年(1910)には「軽便鉄道法」が公布された。これは鉄道建設の規定を緩和する施策で、ローカル鉄道誕生の大きな契機になった。県内でも軽便鉄道の全国第一号「魚沼鉄道」(明治44年開通)を始め、「越後鉄道」(大正元年)、「頚城鉄道」(大正3年)、「栃尾鉄道」「長岡鉄道」(大正14年)など、明治から大正にかけてローカル鉄道が続々と産声(うぶごえ)をあげ、地域間の交流を盛んにした。これらの鉄道のなかには平成の世に至るまで稼働したものもあり、今でも各地に当時の車両が保存されている。生活に身近な鉄道だっただけに、地域の人々からの愛着もとりわけ強いものがあるようだ。
上越線の父・岡村貢の苦闘

上越線開通を記念して県内では各地で式典が行われた。長岡市で開催された全通を記念する博覧会では41日間(昭和6年8月21日~9月30日)の会期中に63万人もの人々が訪れたという。写真は当時のポスター。
撮影協力/新潟県立歴史博物館(展示品)
もちろん、鉄道敷設の動きは県内だけにとどまらない。発展を続ける首都圏とを結ぶ鉄道は、当時「裏日本」ともいわれた新潟にとっては悲願になっていた。魚沼郡塩沢組下一日市村(現南魚沼市塩沢)に生まれた岡村貢は、長岡と群馬県高崎を結ぶ「上越線」の必要性を早くから訴え続けた。従来の三国街道の車馬運送や舟運だけに頼ってはいけないと、私費を投じて測量を実施。明治15年(1882)には東京に「上越鉄道会社設立事務所」を開設した。さらに明治27年の衆議院議員選挙に出馬し、国政の場からも上越鉄道の実現を訴え続けた。しかし願いはかなわず、ついには南魚沼郡随一ともいわれた彼の資産も底をついてしまう。三国山脈をつら抜き、2本のレールを敷設しようという岡村の夢はついえたかのように見えた。しかし彼の思いは若い魚沼の政治家らに引き継がれ、大正7年(1918)、政府は「群馬県下高崎ヨリ新潟県下長岡ニ至ル鉄道」の敷設を決定。建設がスタートした。工事は急ピッチで進められ、大正9年(1920)には新潟側の宮内―東小千谷が完工、長岡市で開通式が行われた。85歳になっていた岡村は来賓として迎えられ、人力車で参列。祝辞を述べた。
そして昭和6年(1931)9月1日、上越線は全通する。岡村が主唱してから49年後のことであった。

撮影協力/新潟県立歴史博物館(展示品・個人所蔵)
上越線が育んだ産業と文化

川端康成が『雪国』を執筆した宿『髙半』には、彼が筆を進めた『かすみの間』を当時のままに再現しているほか、多数のゆかりの品が並ぶ。写真は康成直筆による『雪国』冒頭部分の毛筆色紙。
写真提供/越後湯沢温泉「雪国の宿 髙半」
上越線の開通により、上野と新潟は7時間10分で結ばれるようになり、人と物の交流が活発になった。今ではゆるぎない特産品になった新潟の米も、良質の早生品種の普及とあわせて鉄道輸送をかけることで、質量ともに全国有数の米に成長した。また、上越線を使い新潟を訪れる文化人も多かった。なかでも有名なのが、ノーベル文学賞作家の川端康成だ。代表作『雪国』は越後湯沢を舞台にした小説で、冒頭「国境のトンネルを抜けると~」のトンネルは清水トンネルのことである。川端は越後湯沢温泉に宿をとり、昭和9年から12年にかけてこの作品を執筆した。ほかに北原白秋も越後湯沢を訪れ「山国はすでに雪待つ外がまへ簾垂りたり戸ごと鎖しつつ」などの歌を残している。
次ページ → 縮まる首都圏との「距離」。そして上越新幹線へ