file-61 つながる!新潟の鉄道:後編~県内の味のある鉄道たち

  

ロマンあふれる新潟の鉄道

SL ばんえつ物語号

「SL ばんえつ物語号」は、磐越西線の「ばんえつ」に、豊かな森と水に育まれた自然と人が触れ合うことで生まれる「物語」を組み合わせて命名された。

 新潟にはSL が現役で運行している―。新潟県人ならよく知っていることだが、県外から見るとこれはちょっとしたトリビアだ。磐越西線の「SLばんえつ物語号」。昭和21 年に誕生し、「貴婦人」と称された蒸気機関車「SL C57-180 号機」を平成11 年に復活。現在は新潟―会津若松間を冬季を除く土・日曜、祝日を中心に運行し、新潟の「顔」の一つになっている。

 長野県の豊野駅から新潟県の越後川口駅まで、信濃川を沿うように走る飯山線には、平成24 年夏「SL 信濃川ロマン号」が復活運行(区間はJR長岡駅―十日町駅)した。2 日間のみの運行だったが、折しも「大地の芸術祭」開催年。途中の下条駅には高さ11 メートルの「下条茅葺きの塔」が出現し、アートなコラボを見せてくれた。

 昨年は県内在来線の「周年」ラッシュでもあった。大正元年9 月2 日開通の羽越線新津―新発田間は開通100 周年。当日はSL「C57」が同区間を2往復し、沿線の各駅では昔の鉄道写真の展示なども行われた。新津は鉄道の町として知られたところ。後半でも詳しく触れたい。ほかにも越後線白山―吉田間が開業100周年、只見線小出―大白川間が開業70 周年を迎え、それぞれ記念のイベントなどが開催された。
 

駅舎が写す、地域の姿

糸魚川駅のレンガ車庫

糸魚川駅のレンガ車庫(糸魚川運転センター検修庫)は、大正元年に完成した赤レンガ造りの建造物。平成22年春に解体。

塩沢駅

新しくなった、塩沢駅の駅舎。牧之通りの風情に合わせ、木や白壁が多く用いられている。

 北陸新幹線の開通に向けた工事が進む糸魚川駅も、昨年100 周年を迎えた。東京駅より2年先輩のこの駅には、ちょっと前まで赤レンガの車両基地があった。開業の頃に作られ、歴史を重ねた車両基地にはファンも多かったが、北陸新幹線の工事にともない平成22年、取り壊された。しかし保存を求める地元の声を受け、レンガの一部を保管。新しい糸魚川駅の南口に、正面アーチや壁の一部が復元されることになった。

 駅舎は地域の顔である。そこには地域の思いが現れる。全国的に個性を打ち出した駅舎は多いが、県内にもそんな駅は多い。有名なところでは弥彦神社の本殿を模した、木造入母屋造の弥彦線弥彦駅。JR東日本とJR 西日本の境界駅である直江津駅は、直江津港にたびたび帰港した豪華客船「飛鳥」をモチーフに、平成12 年、装いを一新した。北越急行ほくほく線が乗り入れる上越線塩沢駅は、平成24年10 月、雁木(がんぎ)を意識したデザインへと生まれ変わった。この地域では江戸時代、三国街道塩沢宿として栄えた頃の姿を取り戻そうと、地域をあげて町並み造りが行われている。風情あふれる雁木を設けた「牧之(ぼくし)通り」は都市景観大賞など多くの賞を受賞。数多くの観光客も訪れるようになり、その動きに駅舎も合わせた格好だ。地域が変わると駅も変わる。駅舎は常に、人の営みとともにある。

file-61 つながる!新潟の鉄道:後編~県内の味のある鉄道たち

  

鉄道の町・新津のこころ

鉄道資料館所蔵模型

SL全盛期の新津機関区の一部(模型・新津鉄道資料館所蔵)。このような現業機関が、新津の町に効率的に配置されていた。

C57-180の実物プレート

「SLばんえつ物語号」C57-180の実物プレートは、新津鉄道資料館に大切に展示されている。

 新潟の鉄道を語るうえで、新津(現新潟市秋葉区)の町は外せない。明治30年に北越鉄道会社が沼垂― 一ノ木戸間で開通するとともに新津駅も営業を開始。やがて岩越線(今の磐越西線)および村上線(今の羽越本線)の分岐点となり、新津は「西の米原、東の新津」と呼ばれるまでに発展した。最盛期には1日に400本もの列車が発着。機関区や電務区などの15の現業(げんぎょう)機関が設置され、新津で働く人の4人に1人は鉄道に関わる仕事をしていたといわれる。しかし昭和40年代に入り列車が電化されるとともに現業機関も各地に分散および廃止。鉄道の町は次第にその姿を変えて行くことになる。

 けれど、新津が今でも鉄道の町であることに変わりはない。平成6年に操業が始まった「JR東日本・新津車両製作所」は電車の製造からメンテナンスまでの全てを行う、世界的にも珍しい鉄道会社直轄の大規模な工場だ。山手線を走る電車など年間250両のペースで生産が続けられている。

 鉄道マンの心意気はもちろん健在である。先にふれた「SLばんえつ物語号」は新津第一小学校に保存されていた車両だが、昭和44年の現役引退以来、鉄道OBを始めとするさまざまな人の手により大切にメンテナンスがされてきた。いつでも走れる状態にあったからこそ、あのような「復活」が可能だったのだ。

新津鉄道資料館

新津鉄道資料館

新津鉄道資料館
住所/新潟市秋葉区新津東町2-5-6
電話番号/0250-24-5700
開館時間/9時30分~16時30分(入館は16時まで)
休館日/月曜(祝日の場合翌日・臨時休館あり)
入館料/大人200円、子ども100円
※リニューアルのため平成25年夏をめどに一時休館

 新津の鉄道の歴史は「新津鉄道資料館」に足を運ぶとよくわかる。資料館は昔の国鉄の養成所「新潟鉄道学園」をそのまま使っている。鉄道OBが交代で受け付けに立ち、リクエストがあれば展示品について説明もしてくれる。旧国鉄のOBや市民から数多くの資料提供を受け、実際に車掌が使用した小道具や電車のパンタグラフ、保線車などおよそ2,000点に及ぶバラエティに富んだ展示物は鉄道マニアならずとも楽しめることだろう。

 

 

アイドル誕生! 鉄道で町おこし

アイドルユニット『SLC57』

『鉄道の町にいつ』に誕生した新津をPRするためのアイドルユニット『SLC57』。メンバー4名が様々なステージで新津の魅力を県内外に発信する。
(左から、さとな、ありさ、まい、みこ)

 新津の「鉄道愛」はこれだけにとどまらない。新津商店街協同組合連合会ではミニSLを購入。実物の10分の1スケールで、石炭で走る本格派だ。イベントなど運行時には鉄道OBが協力する。新津商工会議所では会員がそれぞれの事業所の窓に「SLばんえつ物語号」の写真を貼り、鉄道の町をアピールする。また、同青年部はアイドルグループ「SLC57」を誕生させた。オーディションで選ばれた15~25歳の女性4人が、歌とダンスで地域を盛り上げようと奮闘中だ。ほかにも町内会で鉄道博が行われたり、SLをかたどった田んぼアートが登場したりと、新津と鉄道のつながりはむしろ広く、強くなっているように感じられる。明治から大正、昭和、そして平成へ。鉄道が人と人、世代と世代を結びつける。
 
 

    
    

参考文献およびHP

    

新潟県魚沼地域振興局企画振興部

SLばんえつ物語号 森と水とロマンの鉄道

三国街道 塩沢宿 牧之通り Official Web Site

うまさぎっしり新潟観光通信

新潟市秋葉区

SLC57 Offcial Homepage

JR東日本


新潟日報、読売新聞

file-61 つながる!新潟の鉄道:後編~県内の味のある鉄道たち

  

県立図書館おすすめ関連書籍

「もっと詳しく知りたい!」、「じっくり読みたい!」という方、こちらの関連書籍はいかがでしょうか。以下で紹介しました書籍は、新潟県立図書館で読むことができます。貸し出しも可能です。ぜひ、県立図書館へ足をお運び下さい。

▷『上越新幹線物語1979』

(北川修三著 交通新聞社 2010年)請求記号:N514/Ki63
 1982年の上越新幹線開業から30年になります。
 上越新幹線の高崎駅から上毛高原駅間にある全長1万4830メートルの中山トンネルは、トンネル建設史上でも屈指の難工事であったといわれています。著者の北川氏は、当時、このトンネルの建設担当を務めており、本書では難航した作業や苦闘、著者の想いがつづられています。

▷『新・新潟歴史双書5 鉄道と新潟』

(新潟市編集刊行 2010年)請求記号:N686/N727
 本書は、新潟市を中心とした県内の鉄道の歴史について書かれています。第一章「鉄道輸送の始まりと普及」、第二章「鉄道網の拡充と戦争」、第三章「復興と鉄道網の整備」、第四章「上越新幹線の開業とJRの発足」で構成され、巻末には参考文献と年表が掲載されています。
 明治初期に日本に鉄道が誕生したことによる交通網の変化や、その後の自動車輸送の発達による鉄道輸送への影響、駅と市街地の調和など、鉄道の歴史を知る入門書としてご覧になってみてはいかがでしょうか。

▷『ふるさとは「鉄道の町・新津」 佐々木斉写真集』

(佐々木斉/著 新潟日報事業社 2004年)請求記号:N748/Sa75
 明治30年に北越鉄道会社の一ノ木戸~沼垂間の鉄道開通によって開業した新津駅。その後、「岩越線・羽越線の全線開通により、信越線の一通過駅に過ぎなかった新津は一躍鉄道の町として脚光を浴び、日本海側有数の鉄道基地としての地位を固めた」(『にいがた歴史紀行5新津市・白根市・中蒲原郡1』p.56より)という歴史があります。
 本書はその新津について、「懐かしのSL風景」、「三角屋根の新津駅」、「新津車両製作所」などのテーマでまとめられた写真集です。

▷『新潟県の廃線鉄道 創業から廃線までを網羅した感動のドキュメント』

(瀬古龍雄監修・解説 郷土出版社 2000年)請求記号:郷土資料686/N72
 今では廃線となった路線が現役で利用されていた当時の様子について、解説文と写真で綴られた一冊です。主に、「民営鉄道」(私設鉄道)、「国鉄の廃線」、「専用鉄道・専用線」、国鉄との連絡がない「国鉄非連絡の専用鉄道」、計画だけで終わった「幻の鉄道」が取り上げられています。掲載された写真の数々からは、当時の人々の暮らしぶりまで伝わって来るような内容です。

ご不明の点がありましたら、こちらへお問い合わせください。
(025)284-6001(代表)
(025)284-6824(貸出延長・調査相談)
新潟県立図書館 http://www.pref-lib.niigata.niigata.jp/

 

前の記事
一覧へ戻る
次の記事