topic
特集
新潟の文化を知る
-
一定の温度を保つ雪の機能を酒造りに活用。まろやかなのにフレッシュな雪国独自の日本酒を創出。
-
地域と大学生が一緒に作り上げたイベント「新川ほたる」(新潟市西区)。活動の幅はさらに広がっています。
-
地域へ飛び出し住民とともに様々な活動を行う、新潟大学の「ダブルホーム」プロジェクト。今回は阿賀町での活動を紹介します。
-
時代の変遷とともに失われていく雁木。一方で、まちづくりに活かす活動が注目されています。
-
きびしい雪国の冬を、少しでも快適に。雁木には、先人の知恵が凝縮されています。
-
浦佐と栃尾新潟県有数の豪雪地で行われるインパクト大の祭り
-
海辺では竹で、山間地では稲わらで厄を払う
-
駅弁には、作る人の熱い思いや、愛情がぎっしり詰まっていました。
-
新潟大学鉄道研究部が奥深~い、にいがた・駅弁の世界を探ってきました!
-
広がり、繋がる街に人が集い、相乗効果がパワーを生む。これからの万代シテイ。その未来予想図に迫ります。
-
レインボータワーが見守った虹の街の45年間とは?万代シテイ誕生に関わった人々に、「街づくり」にかけた思いや、開業当時の様子を伺いました。
-
昔の人が大事にした古墳を今度は私たちが大事にしたい