新潟には文化がふっとつ(たくさん)
新潟の文化を知ろう!
文化ふっとつ新潟!
會津八一とそば
明治14年(1881)、新潟市古町の料亭に生まれた會津八一。のちに秋艸道人と名のり、歌人・書家・東洋美術の研究家として知られています。今も身近なところで八一の書を目にすることができます。
直江兼続とあんぼ
戦国時代、上杉景勝に仕えた直江兼続は、戦乱の時代でも正しい心を大切にしました。その生き方は小説やドラマに描かれています。
西脇順三郎とくじら汁
西脇順三郎は、新潟県小千谷市で生まれた詩人です。昭和33年(1958)には、ノーベル文学賞の候補になりました。英語がとても得意で、日本語と外国語ですばらしい詩を作り、高く評価されました。小千谷市の名誉市民に選ばれています。
前島密とちまき
今年(令和7年(2025))、生誕190年を迎える前島密。「日本近代郵便の父」と呼ばれています。下池部村(今の上越市)出身の彼は、幕末から明治にかけて郵便事業だけでなく、学校の設立や新聞の創刊など、さまざまな分野で日本の近代化を進めた人でした。
伝統芸能キッズ◎綾子舞
綾子舞は、柏崎市鵜川地区女谷に約500年前から伝わる民俗芸能です。昭和51年(1976)に、国の重要無形民俗文化財第1回の指定を受けました。
伝統芸能キッズ◎和納十五夜祭り・棒遣い
Q. 和納わのう十五夜祭じゅうごやまつり(※1)・棒遣ぼうつかいってなに? A.新潟市西蒲区和納地区にいがたしにしかんくわのうちくで江戸えど時代から続く伝統でんとうあるお祭りで、全国的にも珍めずらしい花火囃子はやしで草花 […]
伝統芸能キッズ◎住吉うしお樽ばやし・姐樽
Q.「住吉うしお樽ばやし・姐樽」ってなに? A.佐渡市両津さどしりょうつの住吉すみよし地区に住む女の子だけで作られた、樽たる太鼓たいこ演奏集団えんそうしゅうだんです。 この住吉地区に住む女の子たちは、小学4年生から高校 […]
河井継之助と桜飯
江戸時代の終わりごろ、長岡藩の武士だった河井継之助は、江戸(今の東京)などで学び、西洋の考えを取り入れ、長岡の人々の暮らしを豊かにするために努力し、正義のために信じる道を突き進む人でした。
伝統芸能キッズ◎天津神社の稚児の舞
天津神社の春季大祭で奉納される舞楽で、昭和55年(1980)に「糸魚川・能生の舞楽」として、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
伝統芸能キッズ◎六夜祭・弓踊り行列
弓踊り行列は、長岡市島崎地区の民俗芸能です。長岡市の無形民俗文化財に指定されています。
良寛と百合根
出雲崎の名家に生まれながらお坊さんの道を選んだ良寛は、貧しい暮らしをしながらも清らかに生きました。多くの詩や歌を作り、良寛が書いた書は、今でも多くの人に大切にされています。
吉田東伍と砂糖のせ食パン
安田町(今の阿賀野市)で生まれた吉田東伍は、一人で日本中の地名を調べて辞書を作りました。さらに伝統芸能である能の資料を発見して本にまとめるなど、すごいことをやりとげました。