新潟には文化がふっとつ(たくさん)
新潟の文化を知ろう!

文化ふっとつ新潟!

前島密まえじまひそか

今年ことし令和れいわ7年(2025))、生誕せいたん190年をむかえる前島密。「日本近代郵便にほんきんだいゆうびんの父」とばれています。下池部村しもいけべむら(今の上越市じょうえつし出身しゅっしんかれは、幕末ばくまつから明治めいじにかけて郵便事業じぎょうだけでなく、学校がっこう設立せつりつ新聞しんぶん創刊そうかんなど、さまざまな分野ぶんやで日本の近代化をすすめた人でした。

伝統芸能キッズ◎綾子舞あやこまい

綾子舞は、柏崎市鵜川うかわ地区女谷おなだにに約500年前から伝わる民俗芸能です。昭和51年(1976)に、国の重要無形民俗文化財じゅうようむけいみんぞくぶんかざい第1回の指定を受けました。

伝統芸能キッズ◎和納わのう十五夜祭じゅうごやまつり・棒遣ぼうつか

Q. 和納わのう十五夜祭じゅうごやまつり(※1)・棒遣ぼうつかいってなに? A.新潟市西蒲区和納地区にいがたしにしかんくわのうちくで江戸えど時代から続く伝統でんとうあるお祭りで、全国的にも珍めずらしい花火囃子はやしで草花 […]

伝統芸能キッズ◎住吉すみよしうしおたるばやし・姐樽あねたる

Q.「住吉うしお樽ばやし・姐樽」ってなに? A.佐渡市両津さどしりょうつの住吉すみよし地区に住む女の子だけで作られた、樽たる太鼓たいこ演奏集団えんそうしゅうだんです。  この住吉地区に住む女の子たちは、小学4年生から高校 […]

河井継之助かわいつぎのすけ

江戸時代えどじだいわりごろ、長岡藩ながおかはん武士ぶしだった河井継之助は、江戸(今の東京)などで学び、西洋の考えを取り入れ、長岡の人々のらしをゆたかにするために努力どりょくし、正義のために信じる道をき進む人でした。

伝統芸能キッズ◎天津あまつ神社の稚児ちごまい

天津神社あまつじんじゃ春季大祭しゅうきたいさい奉納ほうのうされる舞楽ぶがくで、昭和55年(1980)に「糸魚川・能生の舞楽」として、国の重要無形民俗文化財じゅうようむけいみんぞくぶんかざい指定していされています。

伝統芸能キッズ◎六夜祭ろくやまつり弓踊ゆみおど行列ぎょうれつ

弓踊ゆみおど行列ぎょうれつは、長岡市島崎地区ながおかししまざきちく民俗芸能みんぞくげいのうです。長岡市の無形民俗文化財むけいみんぞくぶんかざい指定していされています。

良寛りょうかん

出雲崎いずもざき名家めいかに生まれながらおぼうさんの道をえらんだ良寛は、貧しい暮らしをしながらも清らかに生きました。多くの詩や歌を作り、良寛が書いた書は、今でも多くの人に大切にされています。

吉田東伍よしだとうご

安田町やすだまち(今の阿賀野市あがのし)で生まれた吉田東伍は、一人で日本中の地名を調しらべて辞書じしょを作りました。さらに伝統芸能でんとうげいのうであるのう資料しりょう発見はっけんして本にまとめるなど、すごいことをやりとげました。

赤塚不二夫あかつかふじお

 「おそまつくん」や「天才てんさいバカボン」をいた漫画家まんがかです。こどものころ新潟にいがたに住み、漫画家をゆめ見ていました。仲間なかま一緒いっしょたのしく作品さくひんを作り、みんなとにぎやかにごすのが好きな人でした。

小川未明おがわみめい

 上越市高田出身じょうえつしたかだしゅっしん童話作家どうわさっかで、「赤い蝋燭ろうそくと人魚」が有名です。こどものような心を持ち続け、大人にもひびうつくしい童話を多く作り、「日本近代にほんきんだい童話の父」とばれました。

山本五十六やまもといそろく

 明治めいじから昭和しょうわ時代じだい活躍かつやくした日本海軍かいぐんのリーダーです。戦争せんそうけたいとねが仲間なかまを大切にするやさしい人でした。長岡名物ながおかめいぶつ水饅頭みずまんじゅう大好物だいこうぶつだったそうです。