新潟には文化がふっとつ(たくさん)
新潟の文化を知ろう!
文化ふっとつ新潟!
住吉うしお樽ばやし・姐樽
Q.「住吉うしお樽ばやし・姐樽」ってなに? A.佐渡市両津さどしりょうつの住吉すみよし地区に住む女の子だけで作られた、樽たる太鼓たいこ演奏集団えんそうしゅうだんです。 この住吉地区に住む女の子たちは、小学4年生から高校 […]
河井継之助
江戸時代の終わりごろ、長岡藩の武士だった河井継之助は、江戸(今の東京)などで学び、西洋の考えを取り入れ、長岡の人々の暮らしを豊かにするために努力し、正義のために信じる道を突き進む人でした。
天津神社の稚児の舞
天津神社の春季大祭で奉納される舞楽で、昭和55年(1980)に「糸魚川・能生の舞楽」として、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
六夜祭・弓踊り行列
弓踊り行列は、長岡市島崎地区の民俗芸能です。長岡市の無形民俗文化財に指定されています。
良寛
出雲崎の名家に生まれながらお坊さんの道を選んだ良寛は、貧しい暮らしをしながらも清らかに生きました。多くの詩や歌を作り、良寛が書いた書は、今でも多くの人に大切にされています。
吉田東伍
安田町(今の阿賀野市)で生まれた吉田東伍は、一人で日本中の地名を調べて辞書を作りました。さらに伝統芸能である能の資料を発見して本にまとめるなど、すごいことをやりとげました。
赤塚不二夫
「おそ松くん」や「天才バカボン」を描いた漫画家です。こどものころ新潟に住み、漫画家を夢見ていました。仲間と一緒に楽しく作品を作り、みんなと賑やかに過ごすのが好きな人でした。
小川未明
上越市高田出身の童話作家で、「赤い蝋燭ろうそくと人魚」が有名です。こどものような心を持ち続け、大人にも響く美しい童話を多く作り、「日本近代童話の父」と呼ばれました。
山本五十六
明治から昭和の時代に活躍した日本海軍のリーダーです。戦争を避けたいと願い仲間を大切にする優しい人でした。長岡名物の水饅頭が大好物だったそうです。
越後の凧合戦習俗
新潟県では、毎年6月上旬に、3つの地域で大きな凧揚げの大会「凧合戦」が開催されています。信濃川の支流で勝敗を決める凧合戦は「越後の凧合戦習俗」として新潟県無形民俗文化財に指定されています。
新潟のラーメン
全国有数のラーメン大国・新潟では、県内各地にさまざまな名物ラーメンが存在します。中でも人気がある5つは「新潟5大ラーメン」として紹介されることもあります。
トキ
新潟県の鳥「トキ」は国際保護鳥で、平成15年(2003)に日本産のトキは絶滅してしまいました。しかし、中国の協力で人工繁殖に成功し、その後、野生復帰のため繰り返し放鳥が行われました。現在は野生での繁殖が進み、徐々に数が増えています。