database

域文化 データベース

新潟の文化施設

新潟県内にある文化ホールや博物館、資料館、イベント会場などを紹介します。

地域文化
データベース検索

  • 中之口先人館

    第36代横綱羽黒山政司など中之口出身の人々の業績を称えています。 第36代横綱羽黒山政司、東映映画創設者大川博、文学博士小柳司氣太など、中之口出身で様々な分野で活躍した先人の業績を紹介しています。 出典: 『田園交響都市 […]
  • 澤将監の館(さわしょうげんのやかた)

    全国でもまれな規模で残る大庄屋澤家の豪壮さ。 澤家に残されていた家相図をもとに復元された母屋や雄大な松並木など、当時の大庄屋の姿をうかがい知ることができます。 所在地:新潟市打越甲434 出典: 『田園交響都市-にいがた […]
  • 円通庵(えんつうあん)

    良寛和尚に影響与えた名僧有願和尚ゆかりの建物。 白根南部の新飯田にある円通庵は、絵画、詩歌、書に優れた人物で、良寛和尚と親交が深く影響を与えたと伝えられる名僧有願和尚ゆかりの庵で、新飯田の古い街並の一角に静かに佇んでいま […]
  • 曽我・平澤記念館

    味方が生んだ2人の偉大な人間像に触れるスポット。 信仰と学問に生涯を捧げた曽我量深(そが・りょうじん)師と、脳神経解剖学の世界的権威・平澤興(ひらさわ・こう)博士の功績を称え、足跡を辿る文化施設です。 所在地:新潟市味方 […]
  • 旧月潟駅保存電車

    昭和初期の懐かしい駅舎と列車がそのままの姿で残っている。 昭和8年に開通した新潟交通電鉄(旧新潟県庁~燕間)は、沿線周辺の人々の足として長く親しまれてきましたが、平成11年に廃止となりました。旧月潟駅舎は開業時に設置され […]
  • 水の公園福島潟

    自然と触れあい、共生しながら新しい生態系の創造をめざす。 今までに220種類以上の野鳥・450種類以上の植物が確認されている自然の宝庫・福島潟を中心に、周囲に展望・潟情報発信施設水の駅「ビュー福島潟」や温水プール「遊水館 […]
  • 県立鳥屋野潟(とやのがた)公園

    広々とした園内には、日本庭園をはじめ、花見広場やユキツバキ園を整備。子供たちが水遊びを楽しめる“せせらぎ”や遊具などもあり、休日には多くの家族連れで賑わう。 所在地:新潟市鐘木451 出典: 『新潟市-田園交響都市-にい […]
  • みなとぴあ(新潟市歴史博物館)

    明治44年に竣工した2代目市庁舎の外観をもとにデザインされた博物館本館、旧新潟税関庁舎、移築・復元された旧第四銀行住吉町支店などがあり、往時の新潟を感じながら歴史を学ぶことができる。   出典: 『新潟市-田園 […]
  • 古町モール・新古町版画通り・マンガストリート

    さまざまな店が並ぶ古町モール。ここはマンガストリートとして、新潟市出身の漫画家、水島新司氏作「ドカベン」などのキャラクターのモニュメントが置かれている。また、東堀通との間にある版画通りは、昔風の街灯に小学生たちの版画を設 […]
  • 朱鷺(とき)メッセ

    国際展示場、国際会議場などを一体化した最新の複合コンベンション施設。新潟の産業、環日本海交流の拠点としてさまざまなイベントが開かれている。高さ140.5mの万代島ビルには展望室やホテル、美術館がある。   出典 […]
  • 北方文化博物館・清水園(足軽長屋)

    初代藩主溝口秀勝が加賀大聖寺から、ここ新発田六万石に移ったのは慶長三年(1598)のことでした。寛文六年(1666)には約四千六百坪の敷地に下屋敷が建立され、続いて元禄年間には庭園が完成。この回遊式庭園築造は、遠州流の茶 […]
  • 北方文化博物館・新潟分館

    長岡在の大事業主、清水常作氏の別宅として明治二十八年(1895)に建てられました。出雲崎町尼瀬の西山油田の掘削によって財をなした清水氏は、それを元手に水力発電をはじめとする各種事業を手がけ、後には越後鉄道の敷設にも尽力し […]