database

域文化 データベース

新潟の食文化

新潟の郷土料理や新潟の名産などを紹介します。

地域文化
データベース検索

  • 新潟ラーメン

    新潟は、かくれたラーメン大国で、店も多く、こってり系、あっさり系、太麺、細麺と数多くのラーメンに出会える街です。 出典: 『田園交響都市-にいがた 観光ガイドブック』 提供元:新潟市役所観光物産課 画像提供元: 新潟市役 […]
  • 笹団子

    戦国時代の携帯食として伝わってきました。あんこが中に入ったヨモギ餅を笹の葉で包んだもの。店により笹は2枚から4枚使っています。素朴な手作りの味が生きている、新潟のお土産の決定版です。 出典: 『田園交響都市-にいがた 観 […]
  • ル レクチエ発祥の地

    数ある洋梨の中でも最高の味と香りを誇る。 日本における西洋梨ル レクチエ発祥の地。白根に伝わったのは明治30年代、茨曽根の小池左右吉氏がフランスから苗木を取寄せて栽培を始めたのです。 出典: 『田園交響都市-にいがた 観 […]
  • さといも

    きめ細かな白肌と独特のぬめりで人気の「帛乙女」(きぬおとめ)。 五泉では、昔から各農家で自家野菜として、さといもを栽培してきました。 昭和45年、稲作の減反政策などを受け、本格的な栽培に取り組み始めました。その後、生産者 […]
  • 佐渡産山菜

    コゴメ・ワラビ・タラの芽・ウドなど、山菜の宝庫はよそにもあれど、海・山・野と三拍子揃ったうまさを満喫できるのは佐渡ならでは。 出典: 『佐渡百選』 提供元:佐渡市観光課 および佐渡観光協会 画像提供元: 佐渡観光協会
  • 南魚沼産コシヒカリ

    霊峰が、清流が、人と自然が育んだ天恵の美味。 滋味豊かな土壌と清らかな雪解け水が生み出したこの『南魚沼産コシヒカリ』の炊き上がりは真珠のように輝き、お米そのものの香りが漂ってきます。 「天恵」とも言える自然環境と農家の人 […]
  • 村上の鮭

    村上と鮭のつながりは深く、平安時代には漁を行い、捕れた鮭を朝廷へ献上品として、遠く京の都まで贈り届けていたという記録が残っています。遠い昔から村上の人々にとって、鮭は無くてはならないものであり、鮭と共に生き、その中で独特 […]
  • 岩船麩

    ふっくらとした丸型で、「丸ふ」ともいわれています。古くは北海道と京都を結ぶ、北前船の寄港地である岩船で、特産品として生産され、北海道へも出荷されていました。現在では、3店でそれぞれの店が手作りの味をいかして製造・販売して […]
  • 宮尾酒造

    清酒・〆張鶴の醸造元。創業文政2(1819)年、朝日連峰を源にする軟水の伏流水をくみ、酒米は主に新潟県内でも良質な地元産の五百万石を高精白し、淡麗なだけではなく、味わいのある酒造りを創業以来行っています。 出典:村上市観 […]
  • 大洋酒造

    越後の米と朝日連峰の雪解け水を水源とした名水で造る日本酒「大洋盛」の蔵元。併設の「和水蔵(なごみぐら)」では、自慢の吟醸酒のほか、ここでしか味わえない原酒の試飲も楽しめる。 出典:NIIGATA村上 GUIDE BOOK […]
  • 鮭料理

    現在の村上に伝わる数々の鮭料理。数ある鮭の料理法からも、村上の歴史が垣間見えます。 食品成分表によると、通常、生鮭の廃棄率は3枚下ろしの場合、頭部・内臓・骨・ひれ等を廃棄したとして約40%とされています。しかし、村上の鮭 […]
  • 村上茶

    村上茶の歴史は古く、江戸時代初期(1620年代)までさかのぼります。一説によると、茶業を主要地場産業にしようと、当時の村上城主・堀丹後守直竒が奨励し、村上町大年寄役・徳光屋覚左衛門が宇治、伊勢の茶の実を購入、栽培したとい […]