database

域文化 データベース

新潟の歴史文化

文化財や寺社仏閣などの伝統的な建造物、新潟に縁のある偉人などを紹介します。

地域文化
データベース検索

  • 新潟カトリック教会

    ■1885年(明治18年)に、新潟市東大畑の地に最初の教会が建てられ、その後、1927年(昭和2年)当時の教区長だったドイツ人アントニオ・チェスカ師によって、新しく現在の聖堂が献堂されました。設計は、日本で16年を過ごし […]
  • 荻野久作像(オギノ公園)

    世界でも画期的な受胎調節法を発表した産婦人科医、荻野久作氏の功績を称え、寄居町の自宅跡に氏の銅像が設置されている。 出典: 『新潟市-田園交響都市-にいがた観光ガイド』 提供元:新潟市役所 観光物産課 画像提供元: 新潟 […]
  • 白山神社

    新潟の発展を見守ってきた総鎮守。「はくさんさま」の愛称で親しまれている。社殿は白山公園の奥、松林の中にある。白山神社は商売繁昌・縁結びの神として広く知られ、祭礼には多くの市民が訪れ、賑わいを見せる。   出典: […]
  • 日和山(ひよりやま)住吉神社

    海の天候や船の出入りを見渡せる高台にあり、海上安全を祈願したお社。当時の天気予報とも言える日和見を行ったことから、昔はここが日和山と呼ばれていた。方位を刻んだ方角石が今も残されている。 所在地:新潟市四ッ屋町1 出典: […]
  • 金刀比羅(ことひら)神社(寄合(よりあい)町)

    出雲で暴風雨に遭った新潟の廻船を救った金刀比羅の神様を祀ってある。そのいわれを彫刻した絵馬が残されており、市の文化財に指定されている。   出典: 『新潟市-田園交響都市-にいがた観光ガイド』 提供元:新潟市役 […]
  • 湊稲荷(みなといなり)神社

    江戸時代、船乗りの信仰を集めた神社。回る「願懸け高麗犬」が有名。愛しい船乗りが出港できないように、女性がこの高麗犬を回して荒天を祈ったという。   出典: 『新潟市-田園交響都市-にいがた観光ガイド』 提供元: […]
  • みなとぴあ(新潟市歴史博物館)

    明治44年に竣工した2代目市庁舎の外観をもとにデザインされた博物館本館、旧新潟税関庁舎、移築・復元された旧第四銀行住吉町支店などがあり、往時の新潟を感じながら歴史を学ぶことができる。   出典: 『新潟市-田園 […]
  • 金刀比羅(ことひら)神社(西厩島(にしうまやじま)町)

    江戸期から明治にかけて日本海で活躍した北前船の模型28点が拝殿に収められている神社。港町新潟の隆盛が偲ばれる。この模型は当時の船問屋や船主たちが航海の安全を祈願して奉納したもので、国の有形民俗文化財に指定されている。 & […]
  • 初代萬代橋(ばんだいばし)跡記念碑

    昭和61年の萬代橋架橋百周年に設置された記念碑。明治19年に初代萬代橋が架橋された位置を示している。初代は木橋で長さは現在の2倍以上の782m、幅は3分の1、「よろずよばし」と訓読していた。 出典: 『新潟市-田園交響都 […]
  • 萬代橋(ばんだいばし)

    橋長306.9m、御影石と6連アーチが美しい萬代橋は、昭和4年に架け替えられた三代目の橋。平成16年7月6日、国道に架かる橋としては日本橋に次いで2例目となる重要文化財に指定された。 出典: 『新潟市-田園交響都市-にい […]
  • レインボータワー

    万代シテイのシンボルともいえるレインボータワーは地上100mの回転式展望台。信濃川や新潟市街地をはじめとし、遠くには越後連山、晴れた日には佐渡まで、新潟の風景を360度見渡すことができる。 ※2018年11月に解体 出典 […]
  • 焼鮒(やきふな)旧跡

    新潟市西区山田にある親鸞聖人ゆかりの旧跡。親鸞聖人が宴に出された焼鮒を生き返らせたという伝説があり、山王神社境内の榎(えのき)を切ったところ、切り株に焼鮒の形と聖人の御姿が現れたという。 出典: 『新潟市-田園交響都市- […]