database

域文化 データベース

新潟の生活文化

生活の中から発展した産業や自然、公園などを紹介します。

地域文化
データベース検索

  • 鷹の巣

    新潟県景勝100選、新潟の橋50選に選定されるつり橋とその周辺は鷹の巣温泉や鷹の巣キャンプ場、丸山公園へと向かう鷹の巣遊歩道の入り口となっています。県内屈指の紅葉の名所で、錦を織ったような美しさ。見頃は10月下旬から11 […]
  • 丸山大橋

    全国市町村道日本一のアーチ橋。親柱・中間柱は渡邊邸をアレンジし、高欄には村の木「もみじ」と村の花「ゆり」、さらに「アユ」を施しています。 四季を通じて景観が素晴らしく、関川盆地も一望できます。 特に田植えの時期の水鏡や、 […]
  • 加地川治水記念公園

    大正2年の加治川改修工事完成を記念して整備された公園で、かつては桜の名勝地でした。平成元年には水門が復元されました。公園内や旧加治川を埋め尽くした桜のトンネルは一見の価値があります。 出典: 『果樹と海の王国  聖籠町』 […]
  • 緑丸伝説

    むかし、百合若という若者が、いくさの途中嵐に遭い、島(現在の聖籠観音の森)に流れつき、その島で出会ったかしこい鷹を『緑丸』と名付けてかわいがりました。百合若は「都に帰りたい、迎えに来て欲しい」という手紙を緑丸に持たせ、故 […]
  • 八王寺大白藤

    燕市八王寺地内にある安了寺の境内では、樹齢350年の大白藤が毎年5月の上旬から中旬にかけて満開になり、数え切れないほど連なる純白の花と香りは息をのむほどの美しさです。 出典:『つばめいいとこ巡り』(燕市観光ガイド) 提供 […]
  • 酒呑童子伝説

    その昔、桓武天皇の皇子が流罪となり、この地へ来たとき、従者であった砂子塚の城主石瀬俊綱が子宝に恵まれなかったため、信州戸隠山に祈願したところ、妻が身ごもり16ヶ月後に男児が生まれ、外道丸と名付けられた。 外道丸は大きくな […]
  • 大河津分水(おおこうづぶんすい)

    穏やかな水面をたたえて流れる日本一の大河、信濃川。母なる川とも呼ばれるこの大河はかつて、大洪水を頻繁に引き起こす暴れ川として脅威をもたらしていました。信濃川の治水は人々にとって悲願とも言えるものだったのです。 その治水対 […]
  • 千眼堂吊り橋

    朝日山展望台と五合庵とを結ぶ長さ124メートルの吊り橋。ひときわ鮮やかな深紅の橋梁が緑の山に美しく映え、「新潟の橋50選」にも選ばれています。 出典:『つばめいいとこ巡り』(燕市観光ガイド) 提供元:一般社団法人燕市観光 […]
  • 八珍柿の原木(平核無柿)

    この柿は、新潟県では”おけさ柿”、山形県では”庄内柿”、それ以外の県では”平核無柿”として全国に出まわり、なめらかな味わいとタネのないことで柿の王様とまでいわれている。 ―由来― 新潟県には、昔から親鸞聖人の事跡として、 […]
  • 新津フラワーランド

    新津フラワーランドは、平成10年にオープン。 花と遺跡のふるさと公園内の一角に位置し、緑豊かな環境の中にある、花の総合展示即売場です。 店内は花の産地ならではの豊富な商品が陳列され、四季折々の花が並びます。 また、年間5 […]
  • 白玉の滝

    金津の滝(白玉の滝)は、都市部に近く自然豊かな景勝地として四季を通して人びとに親しまれています。特に夏は涼味満点で、昔から避暑・納涼の地としても利用されていました。順徳天皇の頃(1210~1221)から知られていたといわ […]
  • 桜清水

    新津の中村の桜清水は、伝えられるところによると、弘安元年(1278年)中村の鎮守諏訪神社(現在の那加武良神社)再建の際、土取場から湧き出したといわれています。当時は、特に飲用水に不自由していた地区なので、その喜びは大変な […]