新潟文化物語とは
地域文化データベース
新潟文化物語特集
文化体験レポート
キッズページ
お知らせ
イベント
新潟文化物語とは
地域文化データベース
新潟文化物語特集
文化体験レポート
キッズページ
お知らせ
イベント
フォトライブラリー
文化活動支援情報
県内まちあるきマップ
発見!にいがた
database
地
域文化
データベース
HOME
地域文化データベース
地域文化
データベース
検索
Search
条件を指定して、新潟の文化を検索できます。
検索パネルを
開く
閉じる
エリアから探す
下越
新潟市
新発田市
村上市
燕市
五泉市
阿賀野市
胎内市
聖籠町
関川村
粟島浦村
弥彦村
阿賀町
中越
加茂市
三条市
長岡市
柏崎市
小千谷市
十日町市
見附市
魚沼市
南魚沼市
田上町
出雲崎町
湯沢町
津南町
刈羽村
上越
上越市
糸魚川市
妙高市
佐渡
佐渡市
分野から探す
演劇・舞踊
音楽
生活文化
伝統
美術
祭り
文芸
歴史文化
食文化
文化施設
検索
条件をリセット
歴史文化
上越市
風巻神社
級長津彦命(しなつひこのみこと)、級長戸辺命(しなとべのみこと)、天照大御神(あまてらすおおみかみ)、月読命(つくよみのみこと)、建御名方神(たけみなかたのかみ)、十二神大神を祭神として祭っています。近郷の人たちをはじめ […]
歴史文化
上越市
川浦代官所跡
頸城の天領を治める代官所は、所在地・支配範囲が複雑にかわり統廃合を繰り返していました。そのなかでも、川浦代官所は、貞享元年(1684年)~明治元年(1868年)まで、中断がありつつも存在したことや支配域などから、もっとも […]
歴史文化
上越市
水科古墳群
この古墳は7世紀初頭のものといわれ、横穴式石室をもつ古墳群です。特に、学術的資料としても高く評価される「ミニ古墳」(石室の長さ1~1.2m、幅30cm程)も発見され、太古をしのぶ生きた教育資料として全国的にも珍しいと多く […]
歴史文化
上越市
五十君神社
祭神は、第11代垂仁天皇の第五皇子・五十日滞日子命(いかたらしひこのみこと)。越後国頸城郡式内社十三座の一つに数えられ、今から1,200年余り前に建立された由緒正しい神社です。 出典: 『上越観光ネット』 提供元:上越市 […]
歴史文化
上越市
雁金城跡
別名、雁ヶ音城・花ヶ崎城。東頸城丘陵最西端に位置する標高156mの山城です。 越後府中(上越市五智)から直峰城(安塚区)に至る花ヶ崎街道を監視する役割を担っていました。 本丸・二の郭・空堀・切岸など、山城の形態が見事に残 […]
歴史文化
上越市
茶臼山城趾
標高42メートル、茶臼状であることから名付けられた茶臼山。円錐台状の独立山塊で、頂部の平面は直径約35メートルほどの小高い山です。南西に入り口があり、ここから約10メートル下に二の郭があり、その東端には幅2.5メートルほ […]
歴史文化
上越市
顕聖寺
応仁の乱が始まった、1467年に開山した曹洞宗の寺院。静かな境内には、かつて竜神が棲むといわれる池があったとか。樹齢数百年の杉の木立に囲まれ、今もなお神秘的な雰囲気を醸し出しています。顕聖寺の庭園は室町時代の禅宗様式を取 […]
歴史文化
上越市
京ヶ岳城跡
伝説の池「坊ヶ池」のほとりに標高520メートルの京ヶ岳城跡があります。 この城跡は、中世山城を象徴する堀切、土塁、屋敷跡、削平地、縦掘、横掘等がほぼ完全な姿で残っていて、城跡の規模、内容面では山城を規定する典型的な遺構と […]
歴史文化
上越市
密蔵院
和銅5年(西暦712年)に泰澄大師が開いたと伝えられる米山薬師の別当寺。緑あふれる護摩堂は、文化11年(西暦1814年)に再建されたものです。 壁面彫刻の美しさは、上越地方随一といわれています。 米山薬師は、田畑の豊作や […]
歴史文化
上越市
楞厳寺(りょうごんじ)
天文3年(西暦1534年)に上杉四天王の一人、柿崎景家公が建立した禅寺。 景家公は、ここに謙信の師僧・天室光育(てんしつこういく)を招き、柿崎の学問文化を築きあげました。 建立以来、火災にもあわず数多くの文化財が残されて […]
歴史文化
上越市
浄福寺
本尊阿弥陀如来を寺宝とし、浄善寺と並ぶ親鸞聖人ゆかりの寺院。純日本風の伽藍様式で、しっとりとした静寂に包まれています。 出典: 『上越観光ネット』 提供元:上越市観光企画課 画像提供元: 上越市観光企画課
歴史文化
上越市
浄善寺
インドのパゴダ様式を取り入れたエキゾチックな寺院。 親鸞聖人が枕にして身を横たえたという「御枕石」や、寺宝「川越十字名号」などがあります。 出典: 『上越観光ネット』 提供元:上越市観光企画課 画像提供元: 上越市観光企 […]
<<
<
38
39
40
>
>>