database

域文化 データベース

地域文化
データベース検索

  • ハガセ船の船絵馬

    日本でただひとつと言われるハガセ船の船絵馬。国指定文化財として白山神社宝物殿に保存されています。マリンドリーム内の「マリンミュージアム能生」で複製が展示されています。 出典:『能生体験ガイド』 提供元:能生町観光協会 画 […]
  • 白山神社春期大祭-能生まつり-

    古い歴史と数多くの文化財を持つ能生白山神社の春期大祭は「能生まつり」の名で親しまれ、毎年4月24日に大祭が行われます。国指定無形民俗文化財に指定されている11曲の舞楽と獅子舞の計12曲が奉納されます。中でも最後に舞われる […]
  • 大聖不動明王座像

    以前は貝附字寺沢地内の不動堂に安置されていた高さ約60cmの木像で、伝えによれば行基の作とされ、平成時代に修復が施されています。貝附不動堂は平安時代に京都の戦乱を逃れた僧が不動明王像を背負い諸国を流浪したのち貝附へ至り不 […]
  • 平林城跡

    中世越後北部の国人領主として勢力を築いた色部氏の居館及び山城で、15世紀末期には城が存在していたものと考えられます。中世後期の色部氏は越後守護上杉家に従い、慶長3年(1598)に上杉家が会津へ移ると色部氏も越後を離れ、平 […]
  • お幕場森林公園

    塩谷から岩船までの海岸約3㎞の間、国道345号線と海に挟まれた美しい赤松林。この松林のどこを言うのかは、はっきりしませんが「お幕場」と言われており、この松林の愛称になっています。 お幕場森林公園はそれぞれのコンセプトを持 […]
  • お幕場大池公園

    美しい赤松林に囲まれた広さ約3haの砂丘湖「大池」は、ハクチョウの飛来地としても知られる。飛来するハクチョウの数は年々増加し、今では1,000羽をこえるほどに。 出典:村上市観光協会ホームページ 提供元:村上市観光課 画 […]
  • 大平山(おおだいらやま)

    神林地区最高峰(560.8m)。山頂付近はブナの原生林が広がる。 出典:村上市ホームページ 提供元:村上市観光課
  • 南大平ダム湖公園

    南大平集落にある大自然が満喫できる静かな湖畔のキャンプ場です。また、星の観測に適したところとも知られ、天体観測施設「ポーラースター神林」も場内にあります。公開日には、神秘的な宇宙の観察もできます。また、大平山登山路もあり […]
  • ゴールドパーク鳴海(なるみ)

    慶長年間には全国の産金量の3分の1を産出したと言われている鳴海金山跡は、当時のタヌキ掘り(手堀り)の跡と荒々しい岩肌が残されたままになっています。 1200年の時を越え、現代によみがえった鳴海金山を見ることができます。 […]
  • 新保岳

    下渡山(237m)から蒲萄山(795m)まで通称西山と呼ばれる日本海に沿って続くほぼ中央に位置する最高峰で一等三角点(補点)がある。 樹林を歩く登山道は、夏でも涼しく山頂直下のブナ林は、近隣の山域では見られないブナの樹形 […]
  • 石黒山

    猿田川野営場をベースにした山です。石黒山山域は、原生林の雄美な景観を見ることができます。また、猿田川野営場付近は全国水源の森100選地にもなっております。 提供元:村上市観光課
  • 朝日連峰

    朝日連峰への登山口は、新潟県側から三面口だけです。入山には、タクシーか自家用車利用以外有りません。主稜まではアプローチが長いため、それなりの体力と装備が必要です。原生林の長いトンネルを抜けると縦走路が見えて、主稜にたどり […]