database				
				
		地域文化 データベース
地域文化
データベース検索
			
		- 
	
鷲ヶ巣山(わしがすさん)
建久(1190)年間に開山した山で、13体の祭神が祭られ、前ノ岳・中ノ岳・奥の院の三峰から成り立っており、尾根づたいに続く山稜は登り・下りが激しいのが特徴です。峰々の頂からは、三面ダムの湖水が静けさの中にくっきりと見え、 […] - 
	
三面川(みおもてがわ)
朝日連峰以東岳(1,777m)を源流として、竹の沢、岩井又川、未沢川、泥又川、猿田川の支流から、高根川と合流して、香り高いアユを育みサケの朔上する三面川、(流路50km)となって日本海に流れています。 出典:新潟県 三面 […] - 
	
鈴ヶ滝(すずがたき)
日本の滝百選にも選ばれた鈴ヶ滝。その昔、源義経公が奥州に向かう際に、駒を止めて鑑賞したと伝えられています。 ブナ林の中を進む450メートルの遊歩道や、落差55メートル、幅10メートルの瀑布轟音は爽快です。また、ブナ林の遊 […] - 
	
大満虚空蔵尊(だいまんこくぞうそん)
ご本尊「虚空蔵菩薩(こくぞうぼさつ)」は、智恵・福徳をお授けする仏で、丑寅年生まれの守り本尊です。毎年春(4/13)・秋(10/23)に大祭があり、大護摩祈祷を厳修いたします。 出典:村上市観光協会ホームページ 提供元: […] - 
	
漆山神社(矢葺明神)
この社は古来、名にしおう蒲萄峠の途中にあって、その境内は最も神さびたところである。延喜式の式内社である。 康平年中源頼義、義家父子が北狄征討の役を終えて凱旋帰路の折、当社に詣で、余剰の矢をもって社殿の屋根を葺いたので、矢 […] - 
	
夏の旬味笹川流れの岩ガキ
笹川流れの夏の味といえば「天然の岩ガキ」。日本海の荒波に揉まれ育ったカキは、磯の香りと海のミルクともいわれる濃厚な味で、地元の旅館・民宿・御食事処で味わえます。 出典:新潟県村上市山北地区まるごと観光ガイド 提供元:村上 […] - 
	
冬の旬味タラ・アンコウ鍋
笹川流れの冬の味といえば、ずしりと身の締まった「タラ・アンコウ」でしょう。波の花が舞う厳寒の海を見ながら、身も心も温まるこの鍋は、地元でも冬の味覚の代名詞とされています。 出典:新潟県村上市山北地区まるごと観光ガイド 提 […]