database
地域文化 データベース
地域文化
データベース検索
-
本町(ほんちょう)市場
市街中心部の商店街と露店が一体となった新潟市民の台所。港から運ばれた魚介類やとれたての野菜などが並び、地元の買い物客はもちろん、観光客にも人気のスポットだ。 出典: 『新潟市-田園交響都市-にいがた観光ガイド』 提供元: […] -
古町モール・新古町版画通り・マンガストリート
さまざまな店が並ぶ古町モール。ここはマンガストリートとして、新潟市出身の漫画家、水島新司氏作「ドカベン」などのキャラクターのモニュメントが置かれている。また、東堀通との間にある版画通りは、昔風の街灯に小学生たちの版画を設 […] -
金刀比羅(ことひら)神社(西厩島(にしうまやじま)町)
江戸期から明治にかけて日本海で活躍した北前船の模型28点が拝殿に収められている神社。港町新潟の隆盛が偲ばれる。この模型は当時の船問屋や船主たちが航海の安全を祈願して奉納したもので、国の有形民俗文化財に指定されている。 & […] -
初代萬代橋(ばんだいばし)跡記念碑
昭和61年の萬代橋架橋百周年に設置された記念碑。明治19年に初代萬代橋が架橋された位置を示している。初代は木橋で長さは現在の2倍以上の782m、幅は3分の1、「よろずよばし」と訓読していた。 出典: 『新潟市-田園交響都 […] -
萬代橋(ばんだいばし)
橋長306.9m、御影石と6連アーチが美しい萬代橋は、昭和4年に架け替えられた三代目の橋。平成16年7月6日、国道に架かる橋としては日本橋に次いで2例目となる重要文化財に指定された。 出典: 『新潟市-田園交響都市-にい […] -
焼鮒(やきふな)旧跡
新潟市西区山田にある親鸞聖人ゆかりの旧跡。親鸞聖人が宴に出された焼鮒を生き返らせたという伝説があり、山王神社境内の榎(えのき)を切ったところ、切り株に焼鮒の形と聖人の御姿が現れたという。 出典: 『新潟市-田園交響都市- […] -
北方文化博物館・清水園(足軽長屋)
初代藩主溝口秀勝が加賀大聖寺から、ここ新発田六万石に移ったのは慶長三年(1598)のことでした。寛文六年(1666)には約四千六百坪の敷地に下屋敷が建立され、続いて元禄年間には庭園が完成。この回遊式庭園築造は、遠州流の茶 […]