新潟文化物語とは
地域文化データベース
新潟文化物語特集
文化体験レポート
キッズページ
お知らせ
イベント
新潟文化物語とは
地域文化データベース
新潟文化物語特集
文化体験レポート
キッズページ
お知らせ
イベント
フォトライブラリー
文化活動支援情報
県内まちあるきマップ
発見!にいがた
database
地
域文化
データベース
HOME
地域文化データベース
地域文化
データベース
検索
Search
条件を指定して、新潟の文化を検索できます。
検索パネルを
開く
閉じる
エリアから探す
下越
新潟市
新発田市
村上市
燕市
五泉市
阿賀野市
胎内市
聖籠町
関川村
粟島浦村
弥彦村
阿賀町
中越
加茂市
三条市
長岡市
柏崎市
小千谷市
十日町市
見附市
魚沼市
南魚沼市
田上町
出雲崎町
湯沢町
津南町
刈羽村
上越
上越市
糸魚川市
妙高市
佐渡
佐渡市
分野から探す
演劇・舞踊
音楽
生活文化
伝統
美術
祭り
文芸
歴史文化
食文化
文化施設
検索
条件をリセット
歴史文化
佐渡市
小布勢神社
現存する能舞台30数ヵ所のうちの一つ。古代の祭祀遺跡(祭りの場)で、子持勾玉をはじめ祭祀遺物を出土。祭神は大彦命といわれるが、本殿裏の大きな石が信仰の対象(御神体)とされている(岩座)。 出典: 『佐渡百選』 提供元:佐 […]
美術
歴史文化
佐渡市
昭和殿
本尊の十一面観世音菩薩をはじめ、200体を越える仏像が所せましと安置されている。本尊は、樹齢2000年というヒノキの一本彫りで、身の丈2丈8尺(8m50cm)。おそらく世界一の木造仏であろうという。 出典: 『佐渡百選』 […]
歴史文化
佐渡市
岩屋山石窟
小木地区・宿根木集落の裏の岩山にあるこの洞窟からは、縄文土器や人骨、歯牙などが発見されている。また、洞窟の中の岩肌には、数体の仏像が浮き彫りされている磨崖仏(県史跡)があるが、彫られている年代などは、はっきりしていない。 […]
歴史文化
佐渡市
石臼塚
羽茂地区の小泊は、かつて真野地区・椿尾とともに石工で栄えた村。石工は、佐渡の石仏の作者としても名を馳せたが、彼らが造る石製品は他国へも移出された。生活必需品の石臼もその一つだが、時代とともに使われなくなり、それらを集めて […]
歴史文化
佐渡市
御番所跡・村雨の松
海上保安所敷地内のクロマツの大木。江戸時代に番所があったため御番所の松と呼ばれていたが、尾崎紅葉が村雨の松と命名した。 出典: 『佐渡百選』 提供元:佐渡市観光課 および佐渡観光協会
歴史文化
佐渡市
両津カトリック教会
夷湊開港後まもなく布教に訪れたフランス人が、布教の活動の中心とした教会。 出典: 『佐渡百選』 提供元:佐渡市観光課 および佐渡観光協会
歴史文化
佐渡市
安照寺
大相撲佐渡ケ嶽部屋の元祖佐渡ヶ嶽猪之助の菩提寺であり位牌などが残る。 出典: 『佐渡百選』 提供元:佐渡市観光課 および佐渡観光協会
歴史文化
佐渡市
妙法寺
妙法寺は寛永元年(1624)、湊の番所付問屋中村氏が所有する畑を寄進し、根本寺十三世日衍を迎えて開基したもので、両津地区で日蓮宗寺院はここだけ。寺宝に、日蓮上人が楊枝で書いた「船中木筆の曼荼羅」、本間次佐衛門が寄進した江 […]
生活文化
佐渡市
両津港
欄干橋を境に北の夷と南の湊、2つの津(港)が合併して佐渡の表玄関「両津港」となった。夷港は、安政5年(1858)日米通商条約で開港した新潟港の補助港として、明治元年(1868)に指定された。 出典: 『佐渡百選』 提供元 […]
歴史文化
文化施設
佐渡市
佐渡西三川金山遺跡
今昔物語集に能登の砂鉄を取る者が佐渡に渡り、黄金を取って能登に戻った話が記してある。それが西三川砂金山で、佐渡最古の砂金の里であると考えられている。近世の初めには、ここ産出の砂金が上杉氏を通じて豊臣秀吉にも献上されてほど […]
歴史文化
佐渡市
瓜生屋(うりゅうや)大日堂
木喰長音の作といわれる大日如来を安置する小規模仏堂。ただし、大日霊神社というれっきとした神社で、延徳2年(1490)建立。(県有形) 出典: 『佐渡百選』 提供元:佐渡市観光課 および佐渡観光協会
歴史文化
佐渡市
慶宮寺・八祖堂
順徳上皇の皇子慶子女王とのかかわりがあったといわれる寺。見所は正徳3年(1713)建立の八祖堂(県有形)。内陣に八角の回転厨子があり、金輪仏頂・大日如来・八祖大師と、居ながらにしてすべて参拝できるという珍しい堂。 出典: […]
<<
<
8
9
10
>
>>