
file-122 北前船とともに生きる。(後編)
北前船が運んだ文化
南の民謡が北へ、西の神様が東へ、北の産物が西で伝統に――それら点と点を結んだのは北前船でした。一航海で千両、現在の価値では1億円ともいわれる利益を生み出した北前船。その恩恵は、経済効果だけではありません。北前船が運んだ物資や文化、情報が、それぞれの寄港地で人々に受け入れられ、少しずつ姿を変えながらその土地の文化として根付き、新しい芸能、祭り、食文化を生み出しました。それらのルーツと進化の過程を紐解きます。
船乗りが伝えた民謡
「寺泊おけさ」に北前船の船乗りが登場することを、長岡市立科学博物館の加藤由美子さんに解説していただきました。「『厚司、縄帯、腰には矢立ヨ』という歌詞がありますが、これは刺し子の作業着を着て帯代わりに縄を締め、筆記用具を備えるという、まさに北前船の船乗りスタイルです」。さらに、「沖に停泊している北前船と港の間を行き来する『伝馬船』、対岸の寄港地である『佐渡へ、八里のさざ超えて』という歌詞もあり、北前船と寺泊の人々の関わりが深かったことが伝わってきます」。かつては、町内でこの民謡を歌いながら踊る「流しおけさ」があり、地域の祭りでも踊られてもいましたが、今は姿を消してしまいました。

酒田市から招待され、酒田民俗芸能公演会で米大舟を披露する潟町米大舟保存会の皆さん。/潟町米大舟保存会蔵

直江津の歴史や文化を掘り起こし、今に伝える活動、町歩きの企画などを手掛けている佐藤さん。

友人に誘われて見た「米大舟」の踊りに感動し、棟方志功はその躍動感を作品に残した。/樹下美術館蔵
航海の安全を祈る神事

毎年10月、宿根木の鎮守の祭礼で奉納される大々神楽「ちとちんとん」/佐渡国小木民俗博物館蔵

湊町として栄えた新潟では、華やかな祭りが生まれ、みこしや山車(だし)の行列が町を練り歩いた。/「蜑の手振り」(湊祭りの図) 嘉永5年(1852) 新潟市歴史博物館 みなとぴあ蔵

上越市の泉蔵院には、笏谷石で作られたお地蔵さまが並ぶ。産地の福井で加工されて運ばれたと考えられている。
様々な顔を持つ北前船

新潟町の廻船問屋 嶋吉次郎の引札。「引札」は廻船問屋が取引先に配る広告チラシ。めでたい図柄に自前の北前船を配し、隆盛が感じられる/明治14年(1881)カ 加賀市北前船の里資料館蔵
江戸時代から明治時代にかけて、日本海を自在に行き来していた北前船。寄港地では、多くの人々が期待を込めて待っていました。波の彼方に帆の影を探し、船が運んでくる様々な宝を、新しい情報を。北前船によって人々は未知なる場所とつながっていたのです。
■ 取材協力
加藤由美子さん/長岡市立科学博物館 文化財係
佐藤和夫さん/まちおこし直江津 代表
高藤一郎平さん/佐渡博物館 指導員
若崎敦朗さん/新潟市歴史博物館みなとぴあ 学芸課資料管理担当課長
吉田信夫さん/糸魚川市文化財保護審議会 会長
田邊幹さん/新潟県立歴史博物館 学芸課 主任研究員