file-136 新潟の太鼓集団~佐渡・新潟・長岡・上越・胎内・柏崎~(後編)

  

地元愛が太鼓パフォーマンスを生む

「五穀豊穣、大漁満足」を祈り、地域ならではの太鼓演奏を模索して、作り上げ、次代に伝えていこうと活動をしている人々がいます。オリジナリティ豊かな演奏を行っている太鼓集団を、新潟・長岡・上越・胎内・柏崎に訪ねました。

新しい伝統を自分たちで創り出す

太鼓で祭りを盛り上げる「万代太鼓」「悠久太鼓」

万代太鼓 祭りの風

大小の和太鼓の勇壮な演奏に、新潟まつりの祭笛が組み合わされて華やか。/万代太鼓

万代 練習

「太鼓の合奏は指揮者がいないので、演奏者全員が集中して心を合わせます。練習でもそれを徹底します」/東さん

 最初は、新潟市の「万代太鼓」を紹介しましょう。1万5000人の踊り手が参加する大民謡流しで有名な新潟まつりを盛り上げようと、昭和43年(1968)に創始者らが準備をスタート。開港五港に含まれた新潟港の賑わいや豊漁を祝う漁師の喜びの声を表現した『みなと太鼓』、新潟の民謡・新潟甚句のメロディと軽快な樽砧(たるきぬた/木の樽を叩く演奏方法)のリズムに乗せて叩く『甚句巴打ち』、また、佐渡おけさに合わせて力強くもメロディアスに叩く『おけさ揃い打ち』などのレパートリーを、翌44年(1969)以降、祭りの期間はもちろん、様々なイベントで演奏してきました。
 新潟万代太鼓振興会事務局長であり、新潟万代太鼓 神龍会代表である東由喜男(あずまゆきお)さんは、万代太鼓の活動を次のように語ります。「発足時から後進の育成を積極的に行い、特に市内の小学校と連携を図ってきたので、打ち手のすそ野は広いですよ。振興会には、幼稚園から大学、企業、一般まで22団体が加盟。国内外で年間350を超える公演を行うなど、新潟のPRも担って活動しています」

 

悠久 前夜祭

長岡まつりの平和祭では、悠久太鼓連合会のメンバー100人が一緒に太鼓を打つ「100人太鼓」を披露。/悠久太鼓

 次は、長岡市です。日本三大花火の一つ、大花火大会で知られる長岡まつりの新たな目玉行事として和太鼓を演奏できたらと、NHK交響楽団の常任指揮者(当時)に作曲を依頼。長岡のシンボル・悠久山のように、長く愛されるように「悠久太鼓」と名付けられ、昭和49年(1974)の長岡まつりで初披露されました。曲は四部構成で、樽太鼓が刻むお囃子のリズムに、音の高さの違う太鼓が加わって展開していく、壮大で立体感のある演目です。その継承を担う長岡悠久太鼓連合会の会長、三条正道さんに活動について伺いました。

 

悠久 合同演奏会

連合会加盟12団体が一堂に会する合同演奏会。子どもに大舞台での演奏を体験してほしいと毎年開催している。/悠久太鼓

「連合会には12団体が加盟しており、保育園児からシニアまで約300名の打ち手がいます。長岡まつりの平和祭では100人による演奏を行うほか、米百俵まつりや年1回の合同演奏会で、それぞれの団体が競演します。太鼓は伝統楽器ですが、組太鼓としての演奏はまだまだ歴史が浅いです。今後は新しいことに挑戦して私たちの手で歴史を作っていきたいと思います」

伝統の太鼓を復活させた「保倉川太鼓」「板額太鼓」

保倉川 02

平成20年(2008)から「浦川原和太鼓祭」を毎年自主開催するなど、「自ら仕掛ける」が信条。/保倉川太鼓

保倉川 01

斜め台に長胴太鼓を据えた斜め打ちが基本。短い曲をつなげたメドレー形式の演奏を得意としている。/保倉川太鼓

 過疎化や少子化など、時代の変化の中で途絶えかけていた太鼓の伝統を取り戻した地域があります。
 東頸城郡浦川原村(現・上越市浦川原区)では、昭和53年(1978)に結成された太鼓愛好会が祝いの席やイベントで演奏していました。平成に入り、会は保倉川太鼓と名乗り、活発な活動を展開していきます。しかし、打ち手の高齢化も進み、活動の継続が困難に。そこで平成13年(2001)に立ち上がったのは、五井野利一さん。現団体の副会長です。「母や先人達が叩いていた太鼓の伝統を守らねばならない」と、仲間に声をかけ再始動。東京の有名な太鼓集団に指導を仰いだり、かろうじて残っていた譜面からオリジナルの伝統曲を読み解き、形を整えたりして、アグレッシブで五感に訴えかける演奏スタイルを確立しました。即興を交えることも保倉川太鼓の特徴です。
 平成20年(2008)には「浦川原和太鼓祭」を初開催。平成25年(2013)には和太鼓集団として県内で初めて法人格を取得し、NPO法人としてスタートを切りました。「課題は、次の世代をどう育てるか。小学校の和太鼓クラブで教え、年間60本ほどイベントに出演して持ち味の粋な和太鼓を披露し、知名度アップを狙っています」

 

 もう一つの復活劇は、胎内市で起きていました。平安時代末期に、巴御前(ともえごぜん)・静御前(しずかごぜん)とともに三大御前と呼ばれた、胎内出身の女性武将・板額(はんがく)御前にちなんで名付けられ、アクロバチックな打ち方からまるで合戦の様子を表したようだといわれた「板額太鼓」。昭和56年(1981)に結成された団体は、一時は海外公演も行うほど盛んに活動していましたが、昭和末には活動休止。平成12年(2000)、板額御前奮戦800年記念イベントを機に地元の商工会が中心となって復活させました。

鼓童 アース・セレブレーション

胎内市のイベントでは、演奏の後、一般の人に太鼓を叩いてもらう触れ合いの時間を設けて普及を進める。/板額太鼓

 

板額 ステージ

創設当初から斜め打ちと立て打ちでステージを盛り上げる。/板額太鼓

 代表を務める小華和靖(こばなわやすし)さんは、「現在のメンバーは、園児から大人まで22名。週に一度みんなで集まって練習をしています。こういう活動が郷土愛を育むのではないでしょうか。2021年に創設40年を迎えますが、今後も大切に伝えていきたいと思っています」と、意気込みを語りました。

 

新しい郷土芸能として誕生「日本海太鼓」

日本海 冬の部 鬼×2

演奏者が鬼の面をつけ、それぞれの役を演じながら物語性豊かな舞台を作り上げる。楽曲「冬の部」/日本海太鼓

日本海 練習

メンバーは10代から60代までの21名。春・夏・秋・冬の4部作を中心レパートリーとして、練習に励む。/日本海太鼓

「市民が一体となるために独自の芸能を」という声に応えて生まれたのは、柏崎市の「日本海太鼓」です。創始者の竹田満は地域の伝承民話や風土に基づき、四季折々の情緒を織り込んで、楽曲を創作。オリジナルの和太鼓組曲四部作が完成し、昭和52年(1977)、市民の前でお披露目しました。
 和太鼓の持つ伝統的な形式美に、新鮮なリズムを取り入れた創作太鼓は、親しみやすく、またドラマチック。全員が面をつけて演奏します。現会長の遠山宏さんは、イベントで演奏を見て「かっこいい」と引きつけられて入会しました。「実際は、鬼の面をつけるので視野は狭く、一方、振りは複雑で表現力も必要なので難しいです。叩くというより、演じるという感じですね」。5年ごとの記念公演、毎年行う新春公演のほか、海の大花火大会やマラソン大会、成人式などで演奏し、今では柏崎になくてはならない郷土芸能となっています。

 

 伝統的な楽器でありながら、演奏のスタイルも楽曲もバリエーション豊かな太鼓の世界。故郷のお祭りでも、ヨーロッパのホールでの演奏会でも、躍動する太鼓の音は聞く人の心の中で共鳴し、感動を生み出しています。新しい太鼓との出会いを探してみませんか。懐かしくて斬新な演奏が待っています。

 

掲載日:2020/6/15

 


■ 取材協力
東由喜男さん/新潟万代太鼓 神龍会 代表
三条正道さん/長岡悠久太鼓連合会 会長
五井野利一さん/保倉川太鼓 副会長
小華和靖さん/板額太鼓保存会 代表
遠山宏さん/日本海太鼓 会長

前の記事
一覧へ戻る
次の記事