file-88 古文書からみる上杉謙信

  

上杉謙信の人柄と手紙

 
上杉謙信像

上杉謙信の晩年を描いたとされる「上杉謙信像」。
(米沢市上杉博物館蔵)

 越後の虎・上杉謙信。戦国時代、武田信玄との『川中島の戦い』をはじめ70余りの戦(いくさ)を行ったとされ、武勇をとどろかせた越後の英雄です。勇猛果敢な戦国武将としてのイメージが思い浮かびますが、謙信はどのような人物だったのでしょうか。

 今回は歴史的な資料や古文書、伝承から、謙信の人物像や戦国の世をひもといてみましょう。

川中島
激戦之図

   

謙信と武田信玄との一騎打ちの伝承を描いた「川中島
激戦之図」。
(新潟県立図書館蔵)
   

 

上杉謙信はどんな人物だったのか?

春日山の「林泉寺」

謙信が幼・少年期に学問を学び、軍団を率いて出陣をくり返していた頃に禅の教えを学んで悟りを開いたと言い伝えられる「林泉寺」。義の心は、ここで培われたとされる。謙信が寄進した山門に、自筆「第一義」の大額が掲げられており、見ることができる。

花ヶ前盛明さん

上杉謙信に関する研究の第一人者である花ヶ前盛明さん。「真面目な越後人の気質は謙信公が由来だと思います」と語る。

上杉謙信公像

北陸新幹線の開通とJR 上越妙高駅の新設を記念して、駅前に設置された「上杉謙信公像」。

上杉輝虎祈願文

上杉謙信の「上杉輝虎祈願文」。川中島に出陣する理由をのべ、戦勝を祈願している。(彌彦神社蔵)

 享禄3年(1530)、上越市中屋敷・大豆にあった春日山城で誕生した上杉謙信。寅(とら)年の生まれだったので幼名は虎千代(とらちよ)であったといわれています。元服して景虎(かげとら)を名乗りました。父である長尾為景(ながおためかげ)は、主君である越後守護・上杉房能(ふさよし)を下克上によって討ち、越後の国主となった戦国武将でした。謙信が生まれたのはまさにそんな乱世(らんせ)の時代でした。

 上杉謙信の人物像について、新潟県文化財保護連盟理事・居多(こた)神社宮司の花ヶ前盛明(はながさきもりあき)さんにお話しを伺いました。
「厳しい戦国を生き抜いてきた父・為景公から、謙信公は処世術を学んだでしょう。また、林泉寺で禅の教えを学び、義の精神を育み、豊かな教養も身につけました。謙信公が残した書や和歌は優れたものが多く、教養の高い『知将』であったと思います」。
 謙信は次のような和歌も残しています。

祈恋(いのるこい)
『つらかりし人こそあらめ祈るとて 神にもつくすわかこころかな』[上杉神社蔵]

 なんとも情緒あふれる和歌ですが、戦国武将といえども、漢詩や和歌などの教養が重要でした。前述の和歌は謙信自身のこと、例えば恋を詠んだのかは定かではありませんが、幼い頃からの学問をベースに、二度の上洛(じょうらく=京都へ上ること)を通して京の文化に触れることで、このような和歌を残したのでしょう。
 また、謙信の容姿については、肖像画(模写)が残されています。花ヶ前さんは、「肖像画や甲冑から、謙信公は大柄ではなく、中肉中背の当時としては一般的な体格だったのではないかと考えられます」とのこと。北陸新幹線開通にともなうJR上越妙高駅の新設に合わせ、駅前広場に『上杉謙信公像』が新たに設置されました。花ヶ前さんも性格や体格の予想から造形について意見を出したそうですが、なるほど、勇猛果敢というよりは『知的な武将』という印象です。

 一方で、『義に厚い』とされる謙信のイメージは、どこから来ているのでしょうか。戦に関する謙信の考え方を今に伝えるのが、彌彦神社に残された願文(がんもん)です。第5回川中島合戦前の永禄7年(1564)に奉納されたもので、最初に『輝虎筋目を守り非分をいたさざること』(輝虎(謙信)は筋目を守り、非分をしません)と書かれています。
 「筋目とは義のこと。義を守って悪いことはしませんと誓っています。願文では、自分が戦いにおもむくのは関東の平和を願ってであり、川中島に出陣する第一の理由は信州(現在の長野県)の武将たちが助けを求めているためと書いています。戦いにおいても筋を通し義を貫く、真面目な性格だったのでしょう」(花ヶ前さん)。

 謙信は、関東や信州など他国の武将から救援の要請があった場合、大義があると考えれば加勢しました。また、自分を頼って逃れてきた武将も放っておけなかったようで、領土の拡大にもこだわらなかったといわれています。越後で語り継がれるこのような謙信の生き方から、『義に厚い』というイメージが自然と生まれたのでしょう。花ヶ前さんは、「越後の人々の質実剛健で忍耐強い気質には、このような謙信公の言い伝えが大きく影響していると思います」と話します。

 

書状で見る謙信の人柄

上越市公文書センター 福原圭一さん

古文書についてお聞きした上越市公文書センターの福原圭一さん。「戦国の武将が交わした書状は文化の一つです」と話す。

上杉旱虎(輝虎)書状

謙信が景勝に送った「上杉旱虎(輝虎)書状」。景勝に対する謙信の親心が感じられる貴重な書だ。
(新潟県立歴史博物館蔵)

上杉謙信(輝虎)血判起請文

色部勝長に送られた「上杉謙信(輝虎)血判起請文」。左下の花押の部分に謙信の血判がある。
(新潟県立歴史博物館蔵)

 謙信の人となりをさらに詳しく考察するなら、書状(手紙)などの古文書(こもんじょ)が役に立ちます。上杉謙信の古文書に詳しい、上越市公文書センターの福原圭一さんはこう語ります。
 「上杉謙信は多くの書状を残しています。なかには景勝に送った書状もあります。謙信の書状を読むと、全般的に文章が長く、細かなことまで指示したり、繊細な性格だという印象があります」。

 
 新潟県立歴史博物館に収蔵されている『上杉旱虎(輝虎)書状』には、養子である長尾喜平次(景勝)から送られた守巻数(まもりかんず)の礼と、喜平次の字がうまくなったことを喜んで習字の手本を送ると記されています。喜平次の成長を喜ぶ謙信の姿を想像すると、ほのぼのとした親心が感じられます。

 また、謙信は少しお節介な部分もあったようです。天正5年(1577)9月、能登畠山氏の居城である七尾城を攻めた謙信が、同年の暮れに重臣の一人北条高広(きたじょうたかひろ)へ宛てた書状が写本(しゃほん)として残っています。
 「七尾城を落とした謙信は、前年に死去していた能登守護の畠山義隆(はたけやまよしたか)の未亡人と北条高広の息子・景広(かげひろ)の縁組みをもちかけます。義隆未亡人は、家柄が良く、年齢もちょうど良い。さらに、未亡人の息子は養子として引き取るとまで書いていて、けっこう強引に縁組みを進めようとする印象を受けます」(福原さん)。
 現代で例えれば、部下の世話を焼く上司といったところでしょうか。自分が気にかけていた景広が、謙信を気遣って30歳まで独り身であったことを心配するなど、謙信の人間味あふれる一面がうかがえます。

 永禄10年(1567)年に謙信が色部勝長(いろべかつなが)に送った起請文(きしょうもん=約束事に使われる古文書)では、勝長の活躍を『一世中の忠信』と褒め称えています。勝長が佐野(栃木県)に派遣される際に記されたものですが、『この内容に偽りがあれば、神仏の罰を受けるだろう』とあり、花押(かおう=現在のサインのようなもの)の上には血判(けっぱん)があります。また、料紙に使われているのは『牛玉宝印(ごおうほういん)』という護符です。
 実は、このような血判から謙信の血液型を調べた研究者がいたそうです。謙信は『AB型』だったそうで、人となりを想像するきっかけになるかもしれません。

書状のルール

書状のルールとして、日付・差出人実名に対して宛名が高ければ、地位や立場も高いことを表す。

古文書からはこのほかにもいろいろなことが読み取れると、福原さんは語ります。
「例えば、一般的な書状に使われる料紙は、切紙という横長のものです。それに対して、東日本では竪切紙(たてきりがみ)という縦長の形式を使います。謙信が美濃の織田信長などに送る書状は切紙ですが、小田原の北条氏など同じ東日本の大名に送るのは竪切紙が多いです。また、書状の最後に書かれる宛名の高さが、送り主との関係を表します。日付より高い位置に書いてあれば、相対的に地位や立場も高いということになります」とのこと。
 花押を書いてすぐに折った場合は墨が対面に写ったり、花押の判子も残されています。当時、本文は右筆(=祐筆(ゆうひつ)・書記官)が書くことが多かったのですが、花押は自ら書くのがほとんどです。書状を見る際の参考にしてみてください。

 伝承や肖像、古文書から感じる上杉謙信の人物像。遠い戦国時代の武将の本当の姿はなかなかうかがい知ることができませんが、人として普通の感性を持っていたように思われます。多くのヒントから想像を巡らせてみてはいかがでしょうか。

file-88 古文書からみる上杉謙信

  

戦国の日常や伝承

戦国時代の宴

上杉景勝が狩野秀治に宛てた書状

上杉景勝が狩野秀治に宛てた書状。兼続との酒盛りについて書かれている。
(米沢市上杉博物館蔵)

 後半は何気ない戦国の日常や伝承をご紹介します。

 上杉謙信の養子である景勝は、謙信が亡くなった後の跡目争いである『御館(おたて)の乱』に勝利し、越後を治めました。家臣である直江兼続(なおえかねつぐ)との歩みは、小説やドラマなどでも幅広く親しまれています。
 そんな景勝と兼続の日常を記した書状が、米沢市上杉博物館に残されています。狩野秀治(かのうひではる)は、兼続とともに景勝を支えた重臣です。

『昨夜直江と大酒これをなし候、そこもと定めて家狭く候て、一入徒然たるべく候、』
 (昨日の夜は、直江(兼続)と3人で大酒を飲みましたね。あなた(狩野秀治)の家はせまいから、(今日は)寂しく感じているのではないですか。)
[米沢市上杉博物館蔵『景勝公御書 五 』]

 景勝が兼続、秀治と3人で楽しく酒盛りした事を思い出しながら、狩野秀治に今日は一人で寂しいのではと伝えています。戦国の武将といえども、仲間同士ではこんな気楽なやりとりをしていたと思えば、親しみも湧きます。景勝の署名もなく、自筆で書かれたと思われるこの書状からは景勝と兼続の仲の好さも感じられ、大河ドラマでも描かれた二人の日常を連想させます。

 謙信についても、永禄2年(1559)に太閤(=前関白)・近衛稙家(このえたねいえ)の息子である前嗣(さきつぐ)が書き残したものがあります。景虎(謙信)が2度目の上洛をした際のことで、おおまかな内容は、

『今日、景虎が公方(将軍・足利義輝(よしてる))の屋敷に参られるので、太閤(稙家)と私(前嗣)に来るようにと使者が来ましたが、昨日、公方と私が大酒を飲んで夜を明かしたため、気分が悪く応じられませんでした。この前も公方と景虎が家に来て、大酒を飲んで夜を明かしました』[上杉家文書・上越市史別編一 172号]
というものです。今風に言えば二日酔いということになるのでしょうか。
 戦国の武将たちも、現代と変わらないにぎやかな宴を楽しんでいたのでしょう。

新潟に残る謙信のいろいろな伝承

田中屋本店みなと工房の田中幸江さん

笹団子を製造販売する田中屋本店みなと工房の田中幸江さん。「おいしく、日持ちもする笹団子には、昔の人の知恵を感じます」と笑顔で話す。

笹団子

笹団子は団子生地で餡(あん)を包み、笹で包んで蒸すことで、内部を殺菌し保存性を高めている。

川渡餅

上越地方で11/30 と12/1に食べる風習がある「川渡餅」。謙信の武勇にあやかり、健康を祈願する。
(大杉屋惣兵衛)

かちどき飯

戦国時代の料理の再現を試みた「かちどき飯」。食材や調味料まで当時手に入るもので考案されている。
(「毘の膳」割烹から松や)

春日山城跡に立つ上杉謙信公像

春日山城跡に立つ上杉謙信公像。今も越後を見守るようにたたずんでいる。

 新潟名物の笹団子。この笹団子を考案したのが謙信、または上杉軍とする伝承があります。笹団子についてのお話しを、田中屋本店みなと工房の田中幸江さんにお聞きしました。
 「笹団子は新潟県内全域と、福島県の会津地方で作られています。上杉謙信公、または家臣が兵糧(ひょうろう)として考案したのではという説もありますが、近代まで上越地方では笹団子を作る習慣がなかったので、本当のところは分かりません。ただ、『北越風土記』に記載があるように、かなり昔から笹団子は作られていたようです。戦国時代をはじめ、食べ物が豊かでなかった時代に、身の回りにある食材を使って庶民が考案し、徐々に今の形になったのではないかと思います」。
 謙信と笹団子を結びつける確実な史料がないので、その関係は定かではありません。
 「笹団子は笹で包んで蒸し上げることで、内部が殺菌され日持ちします。携行食としても優れているので、後の世で兵糧と結びつけて考え、謙信公の名声にあやかったのかも知れませんね」(田中さん)。
 このほか、上越市には川中島出陣の際に、謙信が将兵に振る舞った餅にあやかったという『川渡餅(かわたりもち)』もあります。伝承に思いをはせながら食べてみるのも一興です。

 最後にご紹介するのは、戦国の献立を再現したという上越市の『かちどき飯』です。
 戦国武将・上杉謙信の日常の食は一汁一菜の質素なものだったようですが、出陣の際には部下の将兵にご飯と山海の幸をたっぷりふるまったという言い伝えもあるそうです。『かちどき飯』は上越地方でとれる食材、当時の調味料、日本各地の郷土史料などをもとに考案されたもので、どれも素朴な味わいが特徴です。戦国時代には醤油や砂糖が一般的でなかったため、味付けにも工夫がされています。黒米(玄米)や鮑(あわび)の黒煮、あつめ汁などの伝統食に加え、酢で洗った白身魚2種とくらげの『戦国さしみ』なども味わえます。

 歴史資料や古文書から想像する上杉謙信の人物像や戦国の世。歴史のロマンに思いをはせながら、県内の観光スポットをめぐり、郷土の味を体験してみてはいかがでしょう。

 

    


■ 関連サイト
上越観光ネット 上越観光コンベンション協会 http://www.joetsu-kanko.net/

春日山 林泉寺 http://www.valley.ne.jp/~rinsenji/  
彌彦神社(おやひこさま100年) http://www.oyahikosama100nen.com/
新潟県立歴史博物館  http://nbz.or.jp/
米沢市上杉博物館  http://www.denkoku-no-mori.yonezawa.yamagata.jp/uesugi.htm

■ 取材協力・資料提供
居多神社宮司 花ヶ前盛明さん
上越市公文書センター 福原圭一さん
田中屋本店みなと工房 田中幸江さん
新潟県立図書館/彌彦神社/新潟県立歴史博物館/
上越観光コンベンション協会/米沢市上杉博物館

■ 参考資料
花ヶ前盛明(2005)『越後 上杉一族』新人物往来社
花ヶ前盛明(2007)『上杉謙信(新装版)』新人物往来社
花ヶ前盛明(2010)『新潟県人物小伝 上杉謙信』新潟日報事業社
花ヶ前盛明(2013)『上杉謙信 謎解き散歩』(株)KADOKAWA
花ヶ前盛明 編著(2011)『新潟県 謎解き散歩』新人物往来社
新潟県立歴史博物館(2001)『よみがえる上杉文化』
井上鋭夫(1967)『上杉史料集』人物往来社
米沢市上杉博物館(2003)『国宝 上杉家文書 図説』

前の記事
一覧へ戻る
次の記事